Debian デベロッパー レファレンス
Developer's Reference Team <developers-reference@packages.debian.org>
Copyright © 2019 - 2025 Holger Levsen
Copyright © 2015 - 2020 Hideki Yamane
Copyright © 2008 - 2015 Lucas Nussbaum
Copyright © 2004 - 2007 Andreas Barth
Copyright © 2002 - 2009 Raphaël Hertzog
Copyright © 1998 - 2003 Adam Di Carlo
Copyright © 1997 - 1998 Christian Schwarz
This manual is free software; you may redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option) any later version.
This is distributed in the hope that it will be useful, but without any warranty; without even the implied warranty of merchantability or fitness for a particular purpose. See the GNU General Public License for more details.
A copy of the GNU General Public License is available as /usr/share/common-licenses/GPL-2 in the Debian distribution or on the World Wide Web at the GNU web site. You can also obtain it by writing to the Free Software Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA.
This is Debian Developer's Reference version 13.16
,
released on 2025-01-13
.
If you want to print this reference, you should use the pdf version. This manual is also available in some other languages.
1. この文書が扱う範囲について
The purpose of this document is to provide an overview of the recommended procedures and the available resources for Debian developers and maintainers.
The procedures discussed within include how to become a member (Applying to Become a Member); how to create new packages (新規パッケージ) and how to upload packages (パッケージをアップロードする); how to handle bug reports (バグの取扱い); how to move, remove, or orphan packages (パッケージの移動、削除、リネーム、放棄、引き取り、再導入); how to port packages (移植作業、そして移植できるようにすること); and how and when to do interim releases of other maintainers' packages (Non-Maintainer Upload (NMU)).
また、このリファレンスで触れるリソースには、メーリングリスト (メーリングリスト) およびサーバ (Debian のマシン群)、Debian アーカイブの構成に関する解説 (Debian アーカイブ)、パッケージのアップロードを受け付ける様々なサーバの説明 (ftp-master にアップロードする)、パッケージの品質を高めるために開発者が利用できるリソースについての解説 (Debian メンテナツールの概要) などがあります。
初めに明らかにしておきたいのですが、このリファレンスは Debian パッケージに関する技術的な詳細や、Debian パッケージの作成方法を説明するものではありません。また、このリファレンスは Debian に含まれるソフトウェアが準拠すべき基準を詳細に解説するようなものでもありません。その様な情報については全て、Debian ポリシーマニュアル に記述されています。
さらに、この文書は公式なポリシーを明らかにするものではありません。含まれているのは Debian システムに関する記述と、一般的な合意がなされたベストプラクティスに関する記述です。すなわち「規範」文書と呼ばれるものではない、ということです。
2. Applying to Become a Member
2.1. さあ、はじめよう
So, you've read all the documentation, you've gone through the Debian
New Maintainers' Guide (or
its successor, Guide for Debian
Maintainers),
understand what everything in the hello
example package is for, and
you're about to Debianize your favorite piece of software. How do you
actually become a Debian developer so that your work can be incorporated
into the Project?
Firstly, subscribe to debian-devel@lists.debian.org
if you haven't
already. Send the word subscribe
in the Subject
of an email to
debian-devel-REQUEST@lists.debian.org
. In case of problems, contact
the list administrator at listmaster@lists.debian.org
. More
information on available mailing lists can be found in
メーリングリスト. debian-devel-announce@lists.debian.org
is
another list, which is mandatory for anyone who wishes to follow
Debian's development.
参加後、何かコーディングを始める前に、しばらくの間「待ち」(投稿せずに読むだけ) の状態でいるのが良いでしょう。それから、重複作業を避けるために何の作業をしようとしているのか表明をする必要があります。
もう一つ、購読すると良いのが debian-mentors@lists.debian.org
です。詳細は Debian メンター (mentors) とスポンサー (sponsors) について を参照してください。IRC チャンネル #debian
も役に立つでしょう。IRC チャンネル を見てください。
何らかの方法で Debian に対して貢献したいと思った時、同じような作業に従事している既存の Debian メンテナにコンタクトしてみてください。そうすれば経験豊かな開発者から学ぶことができます。例えば、既にあるソフトウェアを Debian 用にパッケージ化するのに興味を持っている場合、スポンサーを探しましょう。スポンサーはあなたと一緒にパッケージ化作業を手伝い、あなたの作業が満足する出来になったら Debian アーカイブにパッケージをアップロードしてくれます。スポンサーは、debian-mentors@lists.debian.org
メーリングリストへパッケージとあなた自身の説明とスポンサーを探していることをメールして見つけましょう (詳細については パッケージのスポンサーを行う および https://wiki.debian.org/DebianMentorsFaq を参照)。さらに、Debian を他のアーキテクチャやカーネルへ移植するのに興味を持っている場合、移植関連のメーリングリストに参加して、どうやって始めればいいのかを尋ねましょう。最後に、ドキュメントや品質保証 (Quality Assuarance、QA) の作業に興味がある場合は、この様な作業を行っているメンテナ達の集まりに参加して、パッチや改善案を送ってください。
メールアドレスのローカルパートが非常に一般的な場合、落とし穴にハマる可能性があります。mail、admin、root、master のような単語は使わないようにするべきです。詳しくは https://www.debian.org/MailingLists/ を参照してください。
2.2. Debian メンター (mentors) とスポンサー (sponsors) について
メーリングリスト debian-mentors@lists.debian.org
が、パッケージ化の第一歩目や他の開発者と調整が必要な問題などで手助けを必要としている新米メンテナに用意されています。新たな開発者は皆、このメーリングリストに参加することをお勧めします (詳細は メーリングリスト を参照してください)。
一対一での指導 (つまり、プライベートなメールのやり取りで) の方が良い、という人もこのメーリングリストに投稿しましょう。経験豊かな開発者が助けになってくれるはずです。
In addition, if you have some packages ready for inclusion in Debian, but are waiting for your new member application to go through, you might be able find a sponsor to upload your package for you. Sponsors are people who are official Debian Developers, and who are willing to criticize and upload your packages for you. Please read the debian-mentors FAQ at https://wiki.debian.org/DebianMentorsFaqfirst.
メンターあるいはスポンサーになりたいという人は、Debian 開発者候補に対応する でより詳細な情報が手に入ります。
2.3. Registering as a Debian member
Before you decide to register with Debian, you will need to read all the information available at the New Members Corner. It describes in detail the preparations you have to do before you can register to become a Debian member. For example, before you apply, you have to read the Debian Social Contract. Registering as a member means that you agree with and pledge to uphold the Debian Social Contract; it is very important that member are in accord with the essential ideas behind Debian. Reading the GNU Manifesto would also be a good idea.
The process of registering as a member is a process of verifying your identity and intentions, and checking your technical skills. As the number of people working on Debian has grown to over 1000 and our systems are used in several very important places, we have to be careful about being compromised. Therefore, we need to verify new members before we can give them accounts on our servers and let them upload packages.
実際に登録する前に、あなたは良い仕事ができる貢献者となり得ることを示さねばなりません。バグ追跡システムを介してパッチを送ったり、既存の Debian 開発者のスポンサーによるパッケージの管理をしばらくの間行うなどして、これをアピールします。付け加えておくと、我々は貢献してくれる人達が単に自分のパッケージをメンテナンスするだけにではなく、プロジェクト全体について興味を持ってくれることを期待しています。バグについての追加情報、できればパッチの提供などによって他のメンテナを手助けできるのであれば、早速実行しましょう!
登録に際しては Debian の考え方と技術文書を充分理解している必要があります。さらに、既存のメンテナに署名をしてもらった OpenPGP 鍵が必要です。まだ OpenPGP 鍵に署名してもらっていない場合は、あなたの鍵に署名してくれる Debian 開発者に会いましょう。Key Signing Coordination page が近くの Debian 開発者を探す手助けとなるでしょう。(近くに Debian 開発者がいない場合は、ID チェックを通過する別の方法としてケースバイケースで例外処理として扱うことも可能です。詳細については 身分証明のページ を参照してください)。
If you do not have an OpenPGP key yet, generate one. Every developer needs an OpenPGP key in order to sign and verify package uploads. You should read the manual for the software you are using, since it has much important information that is critical to its security. Many more security failures are due to human error than to software failure or high-powered spy techniques. See 公開鍵をメンテナンスする for more information on maintaining your public key.
Debian uses the GNU Privacy Guard
(package gnupg
version 2 or
better) as its baseline standard. You can use some other implementation
of OpenPGP as well. Note that OpenPGP is an open standard based on RFC
9580.
Your key length must be greater than 2048 bits (4096 bits is preferred); there is no reason to use a smaller key, and doing so would be much less secure.
あなたの公開鍵が subkeys.pgp.net
などの公開鍵サーバにない場合は、新規メンテナ 手順 2: 身分証明 にあるドキュメントを読んでください。このドキュメントにはどうやって公開鍵サーバに鍵を登録するのかが記載されています。新規メンテナグループは、まだ登録されていない場合はあなたの公開鍵をサーバに登録します。
幾つかの国では、一般市民の暗号関連ソフトウェアの使用について制限をかけています。しかし、このことは暗号関連ソフトウェアを暗号化ではなく認証に利用する際には完全に合法であるような場合には、Debian パッケージメンテナとしての活動を妨げることにはなりません。あなたが認証目的にすら暗号技術の利用が制限される国に住んでいる、と言う場合は、我々に連絡をしていただければ特別な措置を講じることができます。
To apply as a new member, you need an existing Debian Developer to
support your application (an advocate
). After you have contributed
to Debian for a while, and you want to apply to become a registered
developer, an existing developer with whom you have worked over the past
months has to express their belief that you can contribute to Debian
successfully.
When you have found an advocate, have your OpenPGP key signed and have already contributed to Debian for a while, you're ready to apply. You can simply register on our application page. After you have signed up, your advocate has to confirm your application. When your advocate has completed this step you will be assigned an Application Manager who will go with you through the necessary steps of the New Member process. You can always check your status on the applications status board.
For more details, please consult New Members Corner at the Debian web site. Make sure that you are familiar with the necessary steps of the New Member process before actually applying. If you are well prepared, you can save a lot of time later on.
3. Debian 開発者の責務
3.1. パッケージメンテナの責務
As a package maintainer, you're supposed to provide high-quality packages that are well integrated into the system and that adhere to the Debian Policy.
3.1.1. 次期安定版 (stable
) リリースへの作業
Providing high-quality packages in unstable
is not enough; most
users will only benefit from your packages when they are released as
part of the next stable
release. You are thus expected to
collaborate with the release team to ensure your packages get included.
より具体的には、パッケージがテスト版 (testing
) に移行しているかどうかを見守る必要があります (テスト版ディストリビューション 参照) 。テスト期間後に移行が行われない場合は、その理由を分析してこれを修正する必要があります。(リリースクリティカルバグや、いくつかのアーキテクチャでビルドに失敗する場合) あなたのパッケージを修正するのが必要な場合もありますし、依存関係でパッケージが絡まっている状態からの移行を完了する手助けとして、他のパッケージを更新 (あるいは修正、またはテスト版 (testing
) からの削除) が必要な事を意味する場合もあります。障害となる理由 (blocker) を判別できない場合は、リリースチームが先の移行に関する現在の障害に関する情報を与えてくれることでしょう。
3.1.2. 安定版 (stable
) にあるパッケージをメンテナンスする
パッケージメンテナの作業の大半は、パッケージの更新されたバージョンを不安定版 (unstable
) へ放り込むことですが、現状の安定版 (stable
) リリースのパッケージの面倒をみることも伴っています。
安定版 (stable
) への変更は推奨されてはいませんが、可能です。セキュリティ問題が報告された時はいつでも、セキュリティチームと修正版を提供するように協力する必要があります (セキュリティ関連バグの取扱い 参照)。important (あるいはそれ以上) な重要度のバグが安定版 (stable
) のバージョンのパッケージに報告されたら、対象となる修正の提供を検討する必要があります。安定版 (stable
) リリースマネージャに、そのような更新を受け入れられるかどうかを尋ね、それから安定版 (stable
) のアップロードを準備するなどができます (特別な例: 安定版 (stable) と 旧安定版 (oldstable) ディストリビューションへアップロードする 参照)。
3.1.3. リリースクリティカルバグに対処する
大抵の場合、パッケージに対するバグ報告については バグの取扱いで記述されているように対応する必要があります。しかしながら、注意を必要とする特別なカテゴリのバグがあります—リリースクリティカルバグ (RC bug) と呼ばれるものです。critical
、grave
、serious
の重要度が付けられている全てのバグ報告によって、そのパッケージは次の安定版 (stable
) リリースに含めるのには適切ではないとされます。そのため、(テスト版 (testing
) にあるパッケージに影響する場合に) Debian のリリースを遅らせたり、(不安定版 (unstable
) にあるパッケージにのみ影響する場合に) テスト版 (testing
) への移行をブロックする可能性があります。最悪の場合は、パッケージの削除を招きます。これが RC バグを可能な限り素早く修正する必要がある理由です。
もし、何らかの理由で 2 週間以内に RC バグを修正できない場合 (例えば時間の制約上、あるいは修正が難しいなど)、明示的にバグ報告にそれを述べて、他のボランティアを招き入れて参加してもらうためにバグに help
タグを打ってください。大量のパッケージがテスト版 (testing)
へ移行するのを妨げることがあるので、RC バグは頻繁に Non-Maintainer Upload の対象になることに注意してください (Non-Maintainer Upload (NMU) 参照)。
RC バグへの関心の無さは、しばしば QA チームによって、メンテナが正しくパッケージを放棄せずに消えてしまったサインとして判断されます。MIA チームが関わることもあり、その場合はパッケージが放棄されます (活動的でない、あるいは連絡が取れないメンテナに対応する 参照)。
3.1.4. 開発元/上流 (upstream) の開発者との調整
A big part of your job as Debian maintainer will be to stay in contact with the upstream developers. Debian users will sometimes report bugs that are not specific to Debian to our bug tracking system. These bug reports should be forwarded to the upstream developers so that they can be fixed in a future upstream release. Usually it is best if you can do this, but alternatively, you may ask the bug submitter to do it.
Debian 固有ではないバグの修正はあなたの義務ではないとはいえ、できるなら遠慮なく修正してください。そのような修正を行った際は、上流の開発者にも送ってください。時折 Debian ユーザ/開発者が上流のバグを修正するパッチを送ってくる事があります。その場合は、あなたはパッチを確認して上流へ転送する必要があります。
In cases where a bug report is forwarded upstream, it may be helpful to remember that the bts-link service can help with synchronizing states between the upstream bug tracker and the Debian one.
ポリシーに準拠したパッケージをビルドするために上流のソースに手を入れる必要がある場合、以降の上流でのリリースにおいて手を入れなくても済むために、ここで含まれる修正を上流の開発者にとって良い形で提案する必要があります。必要な変更が何であれ、上流のソースからフォークしないように常に試みてください。
開発元の開発者らが Debian やフリーソフトウェアコミュニティに対して敵対的である、あるいは敵対的になってきているのを見つけた場合は、ソフトウェアを Debian に含める必要があるかを再考しなければならなくなるでしょう。時折 Debian コミュニティに対する社会的なコストは、そのソフトウェアがもたらすであろう利益に見合わない場合があります。
3.2. 管理者的な責務
Debian のような大きさのプロジェクトは、あらゆる事を追いかけられる管理者用のインフラに依っています。プロジェクトメンバーとして、あらゆる物事が滞り無く進むように、あなたにはいくつかの義務があります。
3.2.1. あなたの Debian に関する情報をメンテナンスする
Debian 開発者に関する情報が含まれた LDAP データベースが https://db.debian.org/にあります。ここに情報を入力して、情報に変更があった際に更新する必要があります。特に、あなたの debian.org アドレス宛メールの転送先アドレスが常に最新になっているのを必ず確認してください。debian-private の購読をここで設定した場合、そのメールを受け取るアドレスについても同様です。
データベースについての詳細は 開発者データベース を参照してください。
3.2.2. 公開鍵をメンテナンスする
Be very careful with your private keys. Do not place them on any public servers or multiuser machines, such as the Debian servers (see Debian のマシン群). Back your keys up; keep a copy offline. Read the documentation that comes with your software; read the PGP FAQ and OpenPGP Best Practices.
鍵が盗難に対してだけではなく、紛失についても安全であることを保証する必要があります。失効証明書 (revocation certificate) を生成してコピーを作って下さい (紙にも出力しておくのがベストです)。これは鍵を紛失した場合に必要になります。
公開鍵に対して、署名したり身元情報を追加したりなどしたら、鍵を keyring.debian.org
の鍵サーバに送付することで Debian キーリングを更新できます。更新は少なくとも月に1度は debian-keyring
パッケージメンテナによって実施されます。
まったく新しい鍵を追加したりあるいは古い鍵を削除したりする必要がある時は、別の開発者に署名された新しい鍵が必要になります。以前の鍵が侵害されたり利用不可能になった場合には、失効証明書 (revocation certificate) も追加する必要があります。新しい鍵が本当に必要な理由が見当たらない場合は、Keyring メンテナは新しい鍵を拒否することがあります。詳細は https://keyring.debian.org/replacing_keys.html で確認できます。
同様に鍵の取り出し方について Registering as a Debian member で説明されています。
Debian での鍵のメンテナンスについて、より突っ込んだ議論を debian-keyring
パッケージ中のドキュメントおよびhttps://keyring.debian.org/ サイトで知ることができます。
3.2.3. 投票をする
Debian は本来の意味での民主主義ではありませんが、我々はリーダーの選出や一般投票の承認において民主主義的なプロセスを利用しています。これらの手続きについては、Debian 憲章で規程されています。
毎年のリーダー選挙以外には、投票は定期的には実施されず、軽々しく提案されるものではありません。提案はそれぞれ debian-vote@lists.debian.org
メーリングリストでまず議論され、プロジェクトの書記担当者が投票手順を開始する前に複数のエンドースメントを必要とします。
書記担当者が debian-devel-announce@lists.debian.org
上で複数回投票の呼びかけを行うので、投票前の議論を追いかける必要はありません (全開発者がこのメーリングリストを購読することが求められています)。民主主義は、人々が投票に参加しないと正常に機能しません。これが我々が全ての開発者に投票を勧める理由です。投票は GPG によって署名/暗号化されたメールによって行われます。
(過去と現在の) 全ての提案リストが Debian 投票情報ページで閲覧できます。提案について、どの様に起案され、支持され、投票が行われたのかという関連情報の確認が可能になっています。
3.2.4. 優雅に休暇を取る
予定していた休暇にせよ、それとも単に他の作業で忙しいにせよ、開発者が不在になることがあるのはごく普通のことです。注意すべき重要な点は、他の開発者達があなたが休暇中であるのを知る必要があることと、あなたのパッケージについて問題が起こった場合やプロジェクト内での責務を果たすのに問題が生じたという様な場合は、必要なことを彼らが何であってもできるようにすることです。
通常、これはあなたが休暇中にあなたのパッケージが大きな問題 (リリースクリティカルバグやセキュリティ更新など) となっている場合に、他の開発者に対して NMU (Non-Maintainer Upload (NMU) 参照) を許可することを意味しています。大抵の場合はそれほど致命的なことはおきませんが、他の開発者に対してあなたが作業できない状態であることを知らせるのは重要です。
他の開発者に通知するために行わなければならないことが 2 つあります。まず、debian-private@lists.debian.org
にサブジェクトの先頭に [VAC] と付けたメールを送り [1]、いつまで休暇なのかを示しておきます。何か問題が起きた際への特別な指示を書いておくこともできます。
他に行うべき事は 開発者データベース 上 であなたを vacation とマークする事です (この情報は Debian 開発者のみがアクセスできます)。休暇から戻った時には vacation フラグを削除するのを忘れないように!
理想的には、休暇にあわせて GPG coordination pages に登録して、誰かサインを希望している人がいるかどうかをチェックします。開発者がまだ誰もいないけれども応募に興味を持っている人がいるようなエキゾチックな場所に行く場合、これは特に重要です。
3.2.5. 脱退について
Debian プロジェクトから去るのを決めた場合は、以下の手順に従ってください:
パッケージを放棄する の記述に従って、全てのパッケージを放棄 (orphan) してください。
一緒にメンテナンスしているパッケージやチームとしてメンテナンスしているパッケージのUploaders:フィールドから自身を削除してください。
@debian.org メールアドレスの alias (例: press@debian.org) 経由でメールを受け取っていて削除したい場合、Debian システム管理者に対する RT チケットをオープンしてください。チケットをオープンするには、削除したい alias のアドレスから、
admin@rt.debian.org
宛でサブジェクトのどこかに "Debian RT" と入れて送信します。Please remember to also retire from teams, e.g. remove yourself from team wiki pages or salsa groups.
Use the link https://nm.debian.org/process/emeritus to log in to nm.debian.org, request emeritus status and write a goodbye message that will be automatically posted on debian-private.
Authentication to the NM site requires an SSO browser certificate. You can generate them on https://sso.debian.org.
In the case you run into problems opening the retirement process yourself, contact NM front desk using
nm@debian.org
上記のプロセスに従うのは重要です。何故なら活動を停止している開発者を探してパッケージを放棄するのは、非常に時間と手間がかかることだからです。
3.2.6. リタイア後に再加入する
リタイアした開発者のアカウントは、脱退について の手続きが開始された際に「emeritus」であるとマークされ、それ以外の場合は「removed」となります。「emeritus」アカウントになっているリタイアした開発者は、以下のようにすればアカウントを再度有効にできます:
Get access to an salsa account (either by remembering the credentials for your old guest account or by requesting a new one as described at SSO Debian wiki page.
Mail
nm@debian.org
for further instructions.短縮された NM プロセスを通過します (リタイアした開発者が P&P および T&S の肝心な部分を覚えているのを確認するためです)。
リタイアした開発者で「removed」アカウントの人は、NM をもう一度通り抜ける必要があります。
4. Resources for Debian Members
In this chapter you will find a very brief roadmap of the Debian mailing lists, the Debian machines which may be available to you as a member, and all the other resources that are available to help you in your work.
4.1. メーリングリスト
Debian 開発者 (それにユーザ) の間で交わされるやり取りの大半は lists.debian.org
で提供されている広範囲に渡るメーリングリスト群で行われています。どうやって購読/解除するのか、どうやって投稿するか(あるいはしないのか)、どこで過去の投稿を見つけるのか、どうやって過去の投稿の中から探すのか、どうやってメーリングリスト管理者と連絡をとるのか、その他メーリングリストに関する様々な情報については https://www.debian.org/MailingLists/ を参照してください。
4.1.1. 利用の基本ルール
メーリングリストのメッセージに返信する際には、大本の投稿者が特別に要求しない限り、同報メール (CC
) を送らないようにしてください。メーリングリストに投稿する人は必ず返信を見ているはずです。
クロスポスト (同じメッセージを複数のメーリングリストに投稿する) のはお止め下さい。いつものネット上と同じ様に、返信文では引用を削って下さい。概して投稿するメッセージについては、通常の慣習をしっかりと守ってください。
詳細については行動規範を参照してください。Debian コミュニティガイドラインも読むと良いでしょう。
4.1.2. 開発の中心となっているメーリングリスト
開発者が利用すべき Debian の中核メーリングリスト:
debian-devel-announce@lists.debian.org
は開発者に重要な事を伝える際に使われます。全開発者がこのメーリングリストを購読する事が望まれます。debian-devel@lists.debian.org
は様々な技術関連の事柄を話し合うのに使われます。debian-policy@lists.debian.org
は Debian ポリシーについて話し合い、それに対して投票を行うのに使われます。debian-project@lists.debian.org
はプロジェクトに関する様々な非技術関連の事柄を話し合うのに使われます。
他にも様々な事柄に特化したメーリングリストが利用できます。一覧については https://lists.debian.org/ を参照してください。
4.1.3. 特別なメーリングリスト
debian-private@lists.debian.org
は Debian 開発者間でのプライベートな話し合い用に使う特別なメーリングリストです。つまり、理由がなんであれここに投稿された文章は公開するべきではないものであることを意味しています。このため、これは流量が少ないメーリングリストで、ユーザは本当に必要でない限りは debian-private@lists.debian.org
を使わないように勧められています。さらに、このメーリングリストから誰かへメールを転送してはいけません。様々な理由からこのメーリングリストのアーカイブはウェブから見ることはできませんが、master.debian.org
上のシェルアカウントを使って ~debian/archive/debian-private/
ディレクトリを参照することで確認できます。
debian-email@lists.debian.org
は、特別なメーリングリストです。ライセンス、バグ、その他について upstream の作者にコンタクトを取る、他の人とプロジェクトについて議論した内容をアーカイブしておくのに役立つ Debian に関するメールをまとめた「福袋」として使われています。
4.2. IRC チャンネル
いくつもの IRC チャンネルが Debian の開発のために用意されています。チャンネルは主に Open and free technology community (OFTC) のネットワーク上にホストされています。irc.debian.org
の DNS エントリは irc.oftc.net
へのエイリアスです。
Debian 用のメインのチャンネルは一般的にいって #debian
になります。これは巨大な、多目的のチャンネルで、ユーザがトピックやボットによって提供される最近のニュースを見つけることができる場所です。#debian
は英語を話す人たち用のもので、他の言語を話す人達のために同様なものには #debian.de
、#debian-fr
、#debian-br
など他にも似通った名前のチャンネルがあります。
Debian 開発での中心のチャンネルは #debian-devel
です。これはとてもアクティブなチャンネルで、大抵 150 人以上が常にログインしています。このチャンネルは Debian で作業する人達のためのチャンネルであって、サポート用のチャンネルではありません (そのためには #debian
があります)。このチャンネルは、こっそり覗いてみたい (そして学びたい) 人に対してもオープンでもあります。このチャンネルのトピックは、開発者にとって興味深い情報に溢れています。
#debian-devel
は公開チャンネルなので、debian-private@lists.debian.org
で話されている話題について触れるべきではありません。この目的の為には、#debian-private
という鍵で守られた他のチャンネルがあります。この鍵は master.debian.org:~debian/archive/debian-private/
で取得可能です。
There are other additional channels dedicated to specific subjects.
#debian-bugs
is used for coordinating bug squashing parties.
#debian-boot
is used to coordinate the work on the debian-installer.
#debian-doc
is occasionally used to talk about documentation, like
the document you are reading. Other channels are dedicated to an
architecture or a set of packages: #debian-kde
, #debian-dpkg
,
#debian-perl
, #debian-python
...
同様に非英語圏の開発者のチャンネルも存在しています。例えば #debian-devel-fr
は Debian の開発に興味があるフランス語を使う人々のためのチャンネルです。
Channels dedicated to Debian also exist on other IRC networks.
4.3. ドキュメント化
This document contains a lot of information which is useful to Debian developers, but it cannot contain everything. Most of the other interesting documents are linked from The Developers' Corner. Take the time to browse all the links; you will learn many more things.
4.4. Debian のマシン群
Debian ではサーバとして動いている複数のコンピュータがあり、この多くは Debian プロジェクトにおいて重要な役割を果たしています。マシンの大半は移植作業に利用されており、全てインターネットに常時接続されています。
マシンのうち幾つかは、Debian マシン利用ポリシーで定められたルールに従う限り、個々の開発者の利用が可能となっています。
とにかく、これらのマシンをあなたが Debian 関連の目的に合うと思ったことに利用できます。システム管理者には丁寧に接し、システム管理者からの許可を最初に得ることなく、非常に大量のディスク容量/ネットワーク帯域/CPU を消費しないようにしてください。大抵これらのマシンはボランティアによって運用されています。
Debian で利用しているパスワードと Debian のマシンにインストールしてある SSH 鍵を保護することに注意してください。ログインやアップロードの際にパスワードをインターネット越しに平文で送るような Telnet や FTP や POP などの利用方法は避けてください。
あなたが管理者でも無い限り、Debian サーバ上には Debian に関連しないものを一切置かないようにしてください。
Debian のマシン一覧は https://db.debian.org/machines.cgiで確認可能です。このウェブページはマシン名、管理者の連絡先、誰がログイン可能か、SSH 鍵などの情報を含んでいます。
Debian サーバでの作業について問題があり、システム管理者らに知らせる必要があると考えた場合は、https://rt.debian.org/にあるリクエストトラッカーの DSA (Debian System Administration) チームのキュー一覧でオープンになっている問題の一覧を確認できます (ユーザー名: "debian" と master.debian.org:~debian/misc/rt-password
にあるパスワードでログインできます)。新たな問題を報告するには、単に admin@rt.debian.org
にメールを送ってください。"Debian RT" をサブジェクトのどこかに入れるのを忘れずに。DSA チームに連絡を取るには、プライベートな情報あるいはその他の秘密にしておくべき情報を含む場合には dsa@debian.org
を、それ以外の場合は debian-admin@lists.debian.org
へメールしてください。DSA チームは OFTC の IRC チャンネル #debian-admin
にも居ます。
システム管理に関連しない、特定のサービスについて問題がある場合 (アーカイブからパッケージを削除する、ウェブサイトの改善提案など) は、大抵の場合「擬似パッケージ」に対してバグを報告することになります。どうやってバグ報告をするかについては バグ報告 を参照してください。
中心となっているサーバのうち幾つかは利用が制限されていますが、そこにある情報は他のサーバへミラーされています。
4.4.1. バグ報告サーバ
bugs.debian.org
がバグ報告システム (BTS) の中心となっています。
Debian のバグについて定量的な分析や処理をするような計画がある場合、ここで行ってください。ですが、不要な作業の重複や処理時間の浪費を減らすため、何であれ実装する前に debian-devel@lists.debian.org
であなたの計画を説明してください。
4.4.2. ftp-master サーバ
The ftp-master.debian.org
server holds the canonical copy of the
Debian archive. Generally, packages uploaded to ftp.upload.debian.org
end up on this server; see パッケージをアップロードする.
このサーバの利用は制限されています。ミラーが mirror.ftp-master.debian.org
上で利用可能です。
Debian FTP アーカイブについて問題がある場合、通常 ftp.debian.org
擬似パッケージに対するバグ報告を行うか、ftpmaster@debian.org
へメールをする必要がありますが、パッケージの移動、削除、リネーム、放棄、引き取り、再導入にある手順も参照してください。
4.4.3. www-master サーバ
メインの web サーバが www-master.debian.org
です。公式 web ページを持ち、新たな参加者に対する Debian の顔となっています。
If you find a problem with the Debian web server, you should generally
submit a bug against the pseudo-package www.debian.org
. Remember to
check whether or not someone else has already reported the problem to
the Bug Tracking System.
4.4.4. people ウェブサーバ
people.debian.org
は、開発者個人の何か Debian に関連するウェブページのために使われているサーバです。
ウェブに置きたい何か Debian 特有の情報を持っている場合、people.debian.org
上のホームディレクトリの public_html
以下にデータを置くことでこれが可能となっています。これには https://people.debian.org/~
your-user-id/
という URL でアクセス可能です。
他のホストではバックアップされないのに対して、ここではバックアップされるので、これを使うのは特定の位置づけのものだけにするべきです。
大抵の場合、他のホストを使う唯一の理由はアメリカの輸出制限に抵触する素材を公開する必要がある時です。その様な場合はアメリカ国外に位置する他のサーバのどれかを使えます。
何か質問がある場合は、debian-devel@lists.debian.org
にメールして下さい。
4.4.5. salsa.debian.org: Git repositories and collaborative development platform
If you want to use a git repository for any of your Debian work, you can use Debian's GitLab instance called Salsa for that purpose. Gitlab provides also the possibility to have merge requests, wiki pages, bug trackers among many other services as well as a fine-grained tuning of access permission, to help working on projects collaboratively.
For more information, please see the documentation at https://wiki.debian.org/Salsa/Doc.
Any Debian package hosted on Salsa has also access to the Salsa CI . The Salsa CI pipeline mimics the tests that are run after each upload to Debian, but instead of having to wait for results or risk the health of the Debian repositories, Salsa CI provides you with instant feedback about any problems the changes you made may have created or solved.
4.4.6. GitHub.com: Submitting pull requests to upstream repositories
If some upstream repository is hosted on GitHub.com, you can use the Debian organization to create repository forks and submit changed branches with pull requests to upstream maintainers.
The organization is open to all Debian Members. To request membership, open an issue in the Debian/.github meta repository.
4.4.7. 複数のディストリビューション利用のために chroot を使う
幾つかのマシン上では、異なったディストリビューション用の chroot が利用可能です。以下の様にして使うことが出来ます:
vore$ dchroot unstable
Executing shell in chroot: /org/vore.debian.org/chroots/user/unstable
全ての chroot 環境内で、一般ユーザの home ディレクトリが利用可能になっています。どの chroot が利用可能かについては https://db.debian.org/machines.cgi にて確認ができます。
4.5. 開発者データベース
The Developers Database, at https://db.debian.org/, is an LDAP
directory for managing Debian developer attributes. You can use this
resource to search the list of Debian developers. Part of this
information is also available through the finger service on Debian
servers; try finger
yourlogin@db.debian.org
to see what it reports.
開発者らは、以下に挙げるような自身に関する様々な情報を変更するためにデータベースにログインができます。
forwarding address for your debian.org email as well as spam handling. See https://db.debian.org/forward.html for a description of all the options.
debian-private の購読
休暇中かどうか
住所、国名、Debian 開発者世界地図で使われている住んでいる地域の緯度経度、電話・ファックス番号、IRC でのニックネーム、そしてウェブページのアドレスなどの個人情報
Debian プロジェクトのマシン上でのパスワードと優先的に指定するシェル
当然ですが、ほとんどの情報は外部からはアクセス可能にはなっていません。より詳細な情報については、https://db.debian.org/doc-general.htmlで参照できるオンラインドキュメントを読んでください。
開発者は公式 Debian マシンへの認証に使われる SSH 鍵を登録することもできますし、新たな *.debian.net の DNS エントリの追加すら可能です。これらの機能は https://db.debian.org/doc-mail.html に記述されています。
4.6. Debian アーカイブ
Debian ディストリビューションは大量のパッケージ (現在約 30000
個) と幾つかの追加ファイル (ドキュメントやインストール用ディスクイメージなど) から成り立っています。
以下が完全な Debian アーカイブのディレクトリツリーの例です:
dists/stable/main/
dists/stable/main/binary-amd64/
dists/stable/main/binary-armel/
dists/stable/main/binary-i386/
...
dists/stable/main/source/
...
dists/stable/main/disks-amd64/
dists/stable/main/disks-armel/
dists/stable/main/disks-i386/
...
dists/stable/contrib/
dists/stable/contrib/binary-amd64/
dists/stable/contrib/binary-armel/
dists/stable/contrib/binary-i386/
...
dists/stable/contrib/source/
dists/stable/non-free/
dists/stable/non-free/binary-amd64/
dists/stable/non-free/binary-armel/
dists/stable/non-free/binary-i386/
...
dists/stable/non-free/source/
dists/stable/non-free-firmware/
dists/stable/non-free-firmware/binary-amd64/
dists/stable/non-free-firmware/binary-armel/
dists/stable/non-free-firmware/binary-i386/
...
dists/stable/non-free-firmware/source/
dists/testing/
dists/testing/main/
...
dists/testing/contrib/
...
dists/testing/non-free/
...
dists/testing/non-free-firmware/
...
dists/unstable
dists/unstable/main/
...
dists/unstable/contrib/
...
dists/unstable/non-free/
...
dists/unstable/non-free-firmware/
...
pool/
pool/main/a/
pool/main/a/apt/
...
pool/main/b/
pool/main/b/bash/
...
pool/main/liba/
pool/main/liba/libalias-perl/
...
pool/main/m/
pool/main/m/mailx/
...
pool/non-free/d/
pool/non-free/d/doc-rfc/
...
pool/non-free-firmware/f/
pool/non-free-firmware/f/firmware-nonfree/
...
見て分かるように、一番上のディレクトリは dists/
と pool/
という 2 つのディレクトリを含んでいます。後者の “pool” はパッケージが実際に置かれており、アーカイブのメンテナンスデータベースと関連するプログラムによって利用されます。前者にはstable
、testing
、そして unstable
というディストリビューションが含まれます。ディストリビューションサブディレクトリ中の Packages
および Sources
ファイルは pool/
ディレクトリ中のファイルを参照しています。以下の各ディストリビューションのディレクトリツリーは全く同じ形式になっています。以下で stable
について述べていることは unstable
や testing
ディストリビューションにも同様に当てはまります。
dists/stable
は、main
、contrib
、non-free
、non-free-firmware
という名前の 4 つのディレクトリを含んでいます。
それぞれ、source パッケージ (source
) のディレクトリとサポートしている各アーキテクチャ (binary-i386
、binary-amd64
など) のディレクトリがあります。
main
は特定のアーキテクチャ (disks-i386
、disks-amd64
など)上で Debian ディストリビューションをインストールする際に必要となるディスクイメージと主要なドキュメントの基本部分が入っている追加ディレクトリを含んでいます。
4.6.1. セクション
Debian アーカイブの main
セクションは公式な Debian ディストリビューションを構成するものです。main
セクションが公式なのは、我々のガイドライン全てに合致するものであるからです。他の 2 つのセクションはそうではなく、合致は異なる程度となっています…つまり、Debian の公式な一部ではありません。
main セクションにある全てのパッケージは、Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG) 及び Debian ポリシーマニュアルに記載されている他のポリシーの要求事項に完全に適合していなければなりません。DFSG は我々の定義する「フリーソフトウェア」です。詳細は Debian ポリシーマニュアルを確認してください。
contrib
セクションにあるパッケージは DFSG に適合している必要がありますが、他の要求事項を満たせてはいないことでしょう。例えば、non-free パッケージに依存している、などです。
DFSG を満たさないパッケージは non-free
か non-free-firmware
セクションに配置されます。これらのパッケージは Debian ディストリビューションの一部としては考えられてはいませんが、我々はこれらを利用できるようにしており、non-free ソフトウェアのパッケージについて (バグ追跡システムやメーリングリストなどの) インフラストラクチャを提供しています。
Debian ポリシーマニュアル は 4 つのセクションについてより正確な定義を含んでいます。上記の説明はほんの触りに過ぎません。
アーカイブの最上位階層で 4 つのセクションに別れていることは、インターネット上の FTP サーバ経由であれ、CD-ROM であれ、Debian を配布したいと考える人にとって大事なことです…その様な人は main
セクションと contrib
セクションのみを配布することで、法的なリスクを回避できます。例えば、non-free
セクションにあるパッケージのいくつかは商的な配布を許可していません。
その一方で、CD-ROMベンダは non-free
内のパッケージ群の個々のパッケージライセンスを簡単に確認でき、問題が無ければその多くを CD-ROM に含めることが出来ます。(これはベンダによって大いに異なるので、この作業は Debian 開発者にはできません)。
Note that the term section is also used to refer to categories which
simplify the organization and browsing of available packages: admin
,
net
, utils
, etc. Once upon a time, these sections (subsections,
rather) existed in the form of subdirectories within the Debian archive.
Nowadays, these exist only in the Section header fields of packages.
4.6.2. アーキテクチャ
はじめのうちは、Linux カーネルは Intel i386 (またはそれより新しい) プラットフォーム用のみが利用可能で、Debian も同様でした。しかし、Linux は日に日に広まり、カーネルも他のアーキテクチャへと移植され、そして Debian はそれらのサポートを始めました。そして、沢山のハードウェアをサポートするだけでは飽き足らず、Debian は hurd
や kfreebsd
のような他の Unix カーネルをベースにした移植版を作成することを決めました。
Debian GNU/Linux 1.3 was only available as i386
. Debian 2.0 shipped
for i386
and m68k
architectures. Debian 2.1 shipped for the
i386
, m68k
, alpha
, and sparc
architectures. Since then
Debian has grown hugely. Debian 9 supports a total of ten Linux
architectures (amd64
, arm64
, armel
, armhf
, i386
,
mips
, mips64el
, mipsel
, ppc64el
, and s390x
) and two
kFreeBSD architectures (kfreebsd-i386
and kfreebsd-amd64
).
特定の移植版についての開発者/ユーザへの情報は Debian 移植版のウェブページで入手可能です。
4.6.3. パッケージ
Debian パッケージには2種類あります。ソース
パッケージとバイナリ
パッケージです。
フォーマットに応じて、ソースパッケージは必須の .dsc
ファイルに加え、一つあるいはそれ以上のファイルから成り立ちます:
フォーマット ”1.0”では、
.tar.gz
ファイルか、.orig.tar.gz
ファイルと.diff.gz
ファイルの二つを持っています。フォーマット“3.0 (quilt)”では、必須となる開発元の tarball である
.orig.tar.{gz,bz2,xz}
、それからオプションで、開発元の追加 tarball である.orig-
component.tar.{gz,bz2,xz}
をいくつか、そして必須の debian tarball、debian.tar.{gz,bz2,xz}
です。フォーマット“3.0 (native)”では、単一の
.tar.{gz,bz2,xz}
tarball のみを持っています。
If a package is developed specially for Debian and is not distributed
outside of Debian, there is just one .tar.{gz,bz2,xz}
file, which
contains the sources of the program; it's called a “native” source
package. If a package is distributed elsewhere too, the
.orig.tar.{gz,bz2,xz}
file stores the so-called
upstream source code
, that is the source code that's distributed by
the upstream maintainer
(often the author of the software). In this
case, the .diff.gz
or the debian.tar.{gz,bz2,xz}
contains the
changes made by the Debian maintainer.
.dsc
ファイルはソースパッケージ中のすべてのファイルをチェックサム (md5sums
, sha1sums
および sha256sums
) と共にリストしたものと、パッケージ関連の追加情報 (メンテナ、バージョン、etc) を含んでいます。
4.6.4. ディストリビューション
The directory system described in the previous chapter is itself
contained within distribution directories
. Each distribution is
actually contained in the pool
directory in the top level of the
Debian archive itself.
簡単にまとめると、Debian アーカイブは FTP サーバのルートディレクトリを持っています。例えば、ミラーサイトでいうと ftp.us.debian.org
では Debian アーカイブそのものは /debian に含まれており、これは共通した配置となっています (他には /pub/debian
があります)。
ディストリビューションは Debian ソースパッケージとバイナリパッケージと、これに対応した Sources
と Packages
のインデックスファイル (これら全てのパッケージのヘッダ情報を含む) から構成されています。前者は pool/
ディレクトリに、そして後者はアーカイブの dists/
ディレクトリに含まれています (後方互換性のため)。
4.6.4.1. 安定版 (stable)、テスト版 (testing)、不安定版 (unstable)
常に 安定版 (stable
) (dists/stable
に属します)、テスト版 (testing)
(dists/testing
に属します)、不安定版 (unstable
) (dists/unstable
に属します) と呼ばれるディストリビューションが存在しています。これは Debian プロジェクトでの開発プロセスを反映しています。
活発な開発が不安定版 (unstable
) ディストリビューションで行われています (これが、何故このディストリビューションが``開発ディストリビューション``と呼ばれることがあるかという理由です)。全ての Debian 開発者は、このディストリビューション内の自分のパッケージを何時でも更新できます。つまり、このディストリビューションの内容は日々変化しているのです。このディストリビューションの全てが正しく動作するかを保証することについては特別な努力は払われていないので、時には文字通り不安定 (unstable) となります。
テスト版ディストリビューション ディストリビューションは、パッケージが特定の判定規準を満たした際に不安定版
から自動的に移動されることで生成されています。この判定規準はテスト版
に含まれるパッケージとして十分な品質であることを保証する必要があります。テスト版
への更新は、新しいパッケージがインストールされた後、毎日 2 回実施されています。テスト版ディストリビューション を参照してください。
一定の開発期間後、リリースマネージャが適当であると決定すると、テスト版 (testing
) ディストリビューションはフリーズされます。これは、不安定版 (unstable
) からテスト版 (testing)
へのパッケージ移動をどのように行うかのポリシーがきつくなることを意味しています。バグが多すぎるパッケージは削除されます。バグ修正以外の変更がテスト版 (testing)
に入ることは許可されません。いくらかの時間経過後、進行状況に応じてテスト版 (testing)
ディストリビューションはより一層フリーズされます。テスト版ディストリビューションの取扱い詳細については debian-devel-announce にてリリースチームが発表します。リリースチームが満足する程度に残っていた問題が修正された後、ディストリビューションがリリースされます。リリースは、テスト版 (testing)
が安定版 (stable
) へとリネームされる事を意味しており、テスト版 (testing
) 用の新しいコピーが作成され、以前の安定版 (stable
) は旧安定版 (oldstable)
にリネームされ、最終的にアーカイブされるまで存在しています。アーカイブ作業では、コンテンツは archive.debian.org
へと移動されます。
この開発サイクルは、不安定版 (unstable
) ディストリビューションが、一定期間テスト版 (testing)
を過ごした後で安定版 (stable)
になる仮定に基づいています。一旦ディストリビューションが安定したと考えられたとしても、必然的にいくつかのバグは残っています — これが安定版ディストリビューションが時折更新されている理由です。しかし、これらの更新はとても注意深くテストされており、新たなバグを招き入れるリスクを避けるためにそれぞれ個々にアーカイブに収録されるようになっています。安定版 (stable)
への追加提案は、proposed-updates
ディレクトリにて参照可能です。proposed-updates
にある合格したこれらのパッケージは、定期的にまとめて安定版ディストリビューションに移動され、安定版ディストリビューションのリビジョンレベルが 1 つ増えることになります (例: ‘6.0’ が ‘6.0.1’ に、‘5.0’ が ‘5.0.8’ に、以下同様)。詳細に付いては、特別な例: 安定版 (stable) と 旧安定版 (oldstable) ディストリビューションへアップロードするを参照してください。
Note that development in unstable
during the freeze should not be
continued as usual, as packages are still build in unstable
, before they
migrate to testing
, thus unstable
should only contain packages
meant for testing
. Thus only upload to unstable
during freezes, if
you are planning to request an unblock (or if the package is not in
testing
).
If you want to develop new stuff for after the freeze, upload to
experimental
instead.
4.6.4.2. テスト版ディストリビューションについてのさらなる情報
パッケージは通常、不安定版 (unstable
) におけるテスト版への移行基準を満たした後でテスト版 (testing
) ディストリビューションへとインストールされます。
より詳細については、テスト版ディストリビューションを参照してください。
4.6.4.3. 試験版 (experimental)
試験版 (experimental)
は特殊なディストリビューションです。これは、'安定版' や '不安定版' と同じ意味での完全なディストリビューションではありません。その代わり、ソフトウェアがシステムを破壊する可能性がある、あるいは不安定版
ディストリビューションに導入することですら不安定過ぎる (だが、それにもかかわらず、パッケージにする理由はある) ものであるような、とても実験的な要素を含むソフトウェアの一時的な置き場であることを意味しています。試験版 (experimental)
からパッケージをダウンロードしてインストールするユーザは、十分に注意を受けているのを期待されています。要するに、試験版 (experimental)
ディストリビューションを利用すると、どのようになるかは全くわからないということです。
以下が、試験版 (experimental)
用の sources.list 5です:
deb http://deb.debian.org/debian/ experimental main
deb-src http://deb.debian.org/debian/ experimental main
ソフトウェアがシステムに多大なダメージを与える可能性がある場合、試験版 (experimental)
へ配置する方が良いでしょう。例えば、実験的な圧縮ファイルシステムは恐らく試験版 (experimental)
に行くことになるでしょう。
パッケージの新しい上流バージョンが新しい機能を導入するが多くの古い機能を壊してしまう場合であれば、アップロードしないでおくか試験版 (experimental)
へアップロードするかしましょう。新しいバージョン、ベータ版などで、利用する設定が完全に変わっているソフトウェアは、メンテナの配慮に従って試験版 (experimental)
へ入れることができます。もしも非互換性や複雑なアップグレード対応について作業している場合などは、試験版 (experimental)
をステージングエリアとして利用することができるのです。その結果、テストユーザは早期に新しいバージョンの利用が可能になります。
試験版 (experimental) のソフトウェアは不安定版 (unstable
) へ説明文に幾つかの警告を加えた上で入れることも可能ではありますが、お勧めはできません。それは、不安定版 (unstable)
のパッケージはテスト版 (testing
) へ移行し、そして安定版 (stable
) になることが期待されているからです。試験版 (experimental)
を使うのをためらうべきではありません。何故なら ftpmaster には何の苦痛も与えませんし、試験版 (experimental) のパッケージは一旦不安定版 (unstable
) により大きなバージョン番号でアップロードされると定期的に削除されるからです。
システムにダメージを与えないような新しいソフトウェアは直接不安定版 (unstable
) へ入れることが可能です。
試験版 (experimental)
の代わりとなる方法は、people.debian.org
上の個人的な web ページを使うことです。
4.6.5. リリースのコードネーム
Every released Debian distribution has a code name
: Debian
10 is called buster
;
Debian 11, bullseye
; Debian
12, bookworm
; the next release,
Debian 13, will be called trixie
and Debian 14 will be called
forky
. There is also a pseudo-distribution,
called sid
, which is the current unstable
distribution; since
packages are moved from unstable
to testing
as they approach
stability, sid
itself is never released. As well as the usual
contents of a Debian distribution, sid
contains packages for
architectures which are not yet officially supported or released by
Debian. These architectures are planned to be integrated into the
mainstream distribution at some future date. The codenames and versions
for older releases are listed on
the website.
Debian はオープンな開発体制 (つまり、誰もが開発について参加/追いかけが可能) となっており、不安定版 (unstable)
および テスト版 (testing
) ディストリビューションすら Debian の FTP および HTTP サーバネットワークを通じてインターネットへ提供されています。従って、リリース候補版を含むディレクトリをテスト版 (testing)
と呼んだ場合、このバージョンがリリースされる際に安定版 (stable
) へとリネームする必要があるということを意味しており、すべての FTP ミラーがディストリビューションすべて (とても巨大です) を再回収することになります。
一方、最初からディストリビューションディレクトリを Debian-x.y
と呼んでいた場合、皆 Debian リリース x.y
が利用可能になっていると考えるでしょう。(これは過去にあったことで、CD-ROM ベンダが Debian 1.0 の CD-ROM を pre-1.0 開発版を元に作成したことによります。これが。何故最初の公式 Debian のリリース版が 1.0 ではなく 1.1 であったかという理由です)。
従って、アーカイブ内のディストリビューションディレクトリの名前はリリースの状態ではなくコードネームで決定されます (例えば 'bookworm
' など)。これらの名称は開発期間中とリリース後も同じものであり続けます。そして、簡単に変更可能なシンボリックリンクによって、現在の安定版リリースディストリビューションを示すことになります。これが、stable
、testing
、unstable
へのシンボリックリンクがそれぞれ相応しいリリースディレクトリを指しているのに対して、実際のディストリビューションディレクトリではコードネーム
を使っている理由です。
4.7. Debian ミラーサーバ
各種ダウンロードアーカイブサイトおよびウェブサイトは、中央サーバを巨大なトラフィックから守るために複数ミラーが利用可能となっています。実際のところ、中央サーバのいくつかは公開アクセスが出来るようにはなっていません - 代わりに一次ミラーが負荷を捌いています。このようにして、ユーザは常にミラーにアクセスして利用可能になっており、Debian を多くのサーバやネットワーク越しに配布するのに必要な帯域が楽になり、ユーザが一次配布元に集中しすぎてサイトがダウンしてしまうのをおおよそ避けられるようになります。一次配布ミラーは内部サイトからのトリガーによって更新されるので、可能な限り最新になっている (我々はこれをプッシュミラーと呼んでいます)。
利用可能な公開 FTP/HTTP サーバのリストを含む、Debian ミラーサーバについての全ての情報が https://www.debian.org/mirror/から入手可能です。この役立つページには、内部的なものであれ公開されるものであれ、自分のミラーを設定することに興味を持った場合に役立つ情報とツールも含まれています。
Note that mirrors are generally run by third parties who are interested in helping Debian. As such, developers generally do not have accounts on these machines.
4.8. Incoming システム
Incoming システムは、更新されたパッケージを集めて Debian アーカイブにインストールする役割を果たしています。これは ftp-master.debian.org
上にインストールされたディレクトリとスクリプトの集合体です。
全てのメンテナによってアップロードされたパッケージは UploadQueue
というディレクトリに置かれます。このディレクトリは、毎分 queued
と呼ばれるデーモンによってスキャンされ、*.command
ファイルが実行されて、そのまま正しく署名された *.changes
ファイルが対応するファイルと共に unchecked
ディレクトリに移動されます。このディレクトリは ftp-master の様に制限されており、ほとんどの開発者には見えるようにはなっていません。ディレクトリはアップロードされたパッケージと暗号署名の完全性を照合する dak process-upload
スクリプトによって15分毎にスキャンされます。パッケージがインストール可能であると判断されると、done
ディレクトリに移動されます。これがパッケージの初アップロードの場合 (あるいは新たなバイナリパッケージを含んでいる場合)、ftpmaster による許可を待つ場所である new
ディレクトリに移動されます。パッケージが ftpmaster によって手動でインストールされるファイルを含む場合は byhand
ディレクトリ に移動します。それ以外の場合は、エラーが検出されるとパッケージは拒否されて reject
ディレクトリへと移動されます。
パッケージが受け入れられると、システムは確認のメールをメンテナに送り、アップロードの際に修正済みとされたバグをクローズし、auto-builder がパッケージのリコンパイルを始めます。Debian アーカイブに実際にインストールされるまで、パッケージはすぐに https://incoming.debian.org/にてアクセス可能になります。この作業は 1 日に 4 回行われます (様々な経緯から 'dinstall run' とも呼ばれています)。そしてパッケージは incoming から削除され、他のパッケージ全てと共に pool にインストールされます。他のすべての更新 (例えば Packages
インデックスファイルや Sources
インデックスファイル) が作成されると、一次ミラー全てを更新する特別なスクリプトが呼び出されます。
アーカイブメンテナンスのソフトウェアは、あなたがアップロードした OpenPGP/GnuPG で署名された .changes
ファイルも適切なメーリングリストへと送信します。パッケージの Distribution
がstable
に設定されてリリースされた場合、案内は debian-changes@lists.debian.org
に送られます。パッケージの Distribution
として unstable
や experimental
が設定されている場合、案内は代わりに debian-devel-changes@lists.debian.org
や debian-experimental-changes@lists.debian.org
へと投稿されます。
ftp-master は利用が制限されているサーバなので、インストールされたもののコピーは mirror.ftp-master.debian.org
上で全ての開発者が利用できるようになっています。
4.9. パッケージ情報
4.9.1. ウェブ上から
パッケージはそれぞれ複数の目的別のウェブページを持っています。https://packages.debian.org/
package-name は各ディストリビューション中でそれぞれ利用可能なパッケージバージョンを表示します。バージョン毎のリンク先のページはパッケージの説明、依存関係、ダウンロードへのリンクを含んだ情報を提供しています。
バグ追跡システムは個々のパッケージのバグを記録していきます。https://bugs.debian.org/
package-name というような URL で与えたパッケージ名のバグを閲覧できます。
4.9.2. dak ls
ユーティリティ
dak ls
は dak ツールスイートの一部で、全ディストリビューションおよびアーキテクチャの中から利用可能なパッケージバージョンをリストアップします。dak
ツールは ftp-master.debian.org
上と、mirror.ftp-master.debian.org
上のミラーにて利用できます。パッケージ名に対して一つの引数を使います。実際に例を挙げた方が分かりやすいでしょう:
$ dak ls evince
evince | 3.22.1-3+deb11u2 | oldstable | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 3.22.1-3+deb11u2 | oldstable-debug | source
evince | 3.30.2-3+deb12u1 | stable | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 3.30.2-3+deb12u1 | stable-debug | source
evince | 3.38.2-1 | testing | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 3.38.2-1 | unstable | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 3.38.2-1 | unstable-debug | source
evince | 40.4-1 | buildd-experimental | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 40.4-1 | experimental | source, amd64, arm64, armel, armhf, i386, mips64el, mipsel, ppc64el, s390x
evince | 40.4-1 | experimental-debug | source
この例では、不安定版 (unstable
) でのバージョンは テスト版 (testing)
のバージョンと違っており、テスト版のパッケージは全アーキテクチャについて、binary-only NMU されたパッケージになっています。それぞれのバージョンのパッケージは、全アーキテクチャ上で再コンパイルされています。
4.10. Debian パッケージトラッカー
パッケージトラッカーは、ソースパッケージの動きを追いかけるメールおよびウェブベースのツールです。Debian パッケージトラッカーでパッケージに対して購読 (subscribe) を行うだけで、パッケージメンテナが受け取るメールとまったく同じものを受け取れます。
PTS は各ソースパッケージについての大量の情報をまとめたウェブインターフェイスを https://tracker.debian.org/に持っています。その機能はたくさんの有用なリンク (BTS、QA の状態、連絡先情報、DDTS の翻訳状態、buildd のログ) や様々な所からの情報 (最近の changelog エントリ30個、testing の状態など…)を集めたものです。特定のソースパッケージについて知りたい場合に非常に有用なツールです。さらに、一旦認証すれば、どのパッケージについてもクリックひとつで購読とキャンセルができます。
特定のソースパッケージに関しては https://tracker.debian.org/pkg/
sourcepackage のような URL で直接ウェブページに飛べます。
For more in-depth information, you should have a look at its documentation. Among other things, it explains you how to interact with it by email, how to filter the mails that it forwards, how to configure your VCS commit notifications, how to leverage its features for maintainer teams, etc.
4.11. Developer's packages overview
QA (quality assurance、品質保証) ウェブポータルが https://qa.debian.org/developer.phpから利用できます。これは、一人の開発者のすべてのパッケージの一覧表を表示します (集団で行っている場合は、共同メンテナとしてとして表示されます) 。この表は開発者のパッケージについてうまく要約された情報を与えてくれます: 重要度に応じたバグの数やそれぞれのディストリビューションで利用可能なバージョン番号、testing の状態やその他有用な情報源へのリンクなどを含んでいます。
open な状態のバグやどのパッケージに対して責任を持っているのかを忘れないため、定期的に自身のデータを見直すのは良い考えです。
4.12. Debian での FusionForge の導入例: Alioth
Until Alioth was deprecated and eventually turned off in June 2018, it was a Debian service based on a slightly modified version of the FusionForge software (which evolved from SourceForge and GForge). This software offered developers access to easy-to-use tools such as bug trackers, patch managers, project/task managers, file hosting services, mailing lists, VCS repositories, etc.
For many previously offered services replacements exist. This is important to know, as there are still many references to alioth which still need fixing. If you encounter such references please take the time to try fixing them, for example by filing bugs or when possible fixing the reference.
4.13. Goodies for Debian Members
Benefits available to Debian Members are documented on https://wiki.debian.org/MemberBenefits.
5. パッケージの取扱い方
この章では、パッケージの作成、アップロード、メンテナンス、移植についての情報を扱います。
5.1. 新規パッケージ
もしあなたが Debian ディストリビューションに対して新たなパッケージを作成したいという場合、まず 作業が望まれるパッケージ (Work-Needing and Prospective Packages (WNPP)) の一覧をチェックする必要があります。WNPP 一覧をチェックすることで、まだ誰もそのソフトをパッケージ化していないことや、作業が重複していないことを確認します。詳細については WNPP のページ を読んでください。
パッケージ化しようとしているソフトについて、誰もまだ作業していないようであれば、まずは wnpp
擬似パッケージ (pseudo-package) に対してバグ報告を投稿する必要があります (バグ報告)。このバグ報告には、パッケージの説明 (他の人がレビューできます)、作業しようとしているパッケージのライセンス、ダウンロードが可能な現在の URL を含めた新規パッケージの作成予定 (自分自身が分かるだけではないもの) を記述します。
サブジェクトを ITP:
foo--
short description に設定する必要があります。ここでは foo は新規パッケージの名前に置き換えます。バグ報告の重要度は wishlist
に設定しなければなりません。X-Debbugs-CC ヘッダを使ってコピーを debian-devel@lists.debian.org
に送信してください (CC: は使わないでください。CC: を使った場合はメールのサブジェクトにバグ番号が付与されないためです)。大量の新規パッケージの作成 (11 個以上) を行っている場合、メーリングリストへ個別に通知するのは鬱陶しいので、代わりにバグを登録した後で debian-devel メーリングリストへ要約を送信してください。これによって、他の開発者らに次に来るパッケージを知らせ、説明とパッケージ名のレビューが可能になります。
新規パッケージがアーカイブへインストールされる際にバグ報告を自動的に閉じるため、Closes: #
nnnnn というエントリを新規パッケージの changelog 内に含めてください (新規アップロードでバグがクローズされる時 を参照)。
パッケージについて、NEW パッケージキューの管理者への説明が必要だろうと思う場合は、changelog に説明を含めて ftpmaster@debian.org
へ送ってください。アップロード後であればメンテナとして受け取ったメールに返信してください。もしくは既に再アップロード最中の場合は reject メールに対して返信してください。
セキュリティバグを閉じる場合は、CVE 番号を Closes: #
nnnnn と同じく含めるようにしてください。これは、セキュリティチームが脆弱性を追跡するのに役立ちます。アドバイザリの ID が分かる前にバグ修正のためのアップロードが行われた場合は、以前の changelog エントリを次のアップロード時に修正するのが推奨されています。このような場合でも、元々の changelog での記載に可能な限り背景情報へのポインタを全て含めてください。
我々がメンテナに意図しているところをアナウンスする様に求めるのには、いくつもの理由があります。
(潜在的な新たな) メンテナが、メーリングリストの人々の経験を活かすのを手助けし、もし他の誰かが既に作業を行っていた場合に知らせる。
そのパッケージについての作業を検討している他の人へ、既に作業をしているボランティアがいることを知らせ、労力が共有される。
debian-devel-changes@lists.debian.org
に流される一行の説明文 (description) と通常どおりの「Intial release」という changelog エントリよりも、残った他のメンテナがパッケージに関してより深く知ることができる。不安定版 (
unstable
) で暮らす人 (そして最前線のテスターである人) の助けになる。我々はそのような人々を推奨すべきである。メンテナや他に興味を持つ人々へ、プロジェクトで何が行われているのか、何か新しいことがあるかということ関して、告知は良い印象を与える。
新しいパッケージに対するよくある拒否理由については https://ftp-master.debian.org/REJECT-FAQ.htmlを参照してください。
5.2. パッケージの変更を記録する
パッケージについて行った変更は debian/changelog
に記録されなくてはいけません。これらの変更には、何が変更されたのか、(不確かであれば) 何故なのか、そしてどのバグが閉じられたのかの簡潔な説明文を付加する必要があります。このファイルは /usr/share/doc/
package/changelog.Debian.gz
、あるいはネイティブパッケージの場合は /usr/share/doc/
package/changelog.gz
にインストールされます。
debian/changelog
ファイルは、幾つもの異なった項目からなる特定の構造に従っています。一点を取り上げてみると、distribution
についてはディストリビューションを選ぶに記述されています。このファイルの構造について、より詳細な情報は Debian ポリシーの debian/changelog
という章で確認できます。
changelog への記載は、パッケージがアーカイブにインストールされる際、自動的に Debian バグを閉じるのに利用できます。新規アップロードでバグがクローズされる時 を参照してください。
ソフトウェアの新しい開発元のバージョン (new upstream version) を含むパッケージの changelog エントリは、以下のようにするのが慣習です:
* New upstream release.
changelog
エントリの作成と仕上げ処理に使えるツールがあります。devscripts と dpkg-dev-el を参照してください。
debian/changelog のベストプラクティス も参照してください。
5.3. パッケージをテストする
パッケージをアップロードする前に、基本的なテストをする必要があります。最低限、以下の作業が必要です (同じ Debian パッケージの古いバージョンなどが必要になるでしょう):
パッケージに対して
lintian
を実行する。以下のようにしてlintian
を実行できます:lintian -v
package-version.changes
これによって、バイナリパッケージ同様にソースパッケージを確認できます。lintian
が生成した出力を理解していない場合は、lintian
が問題の説明を非常に冗長に出力するようにする-i
オプションを付けて実行してみてください。通常、
lintian
がエラーを出力するようであれば、パッケージをアップロードしてはいけません (エラーはE
で始まります)。lintian
についての詳細は、lintian を参照してください。もし古いバージョンがあれば、それからの変更点を分析するために追加で
debdiff
を実行する (debdiff を参照) 。Install the package and make sure the software works in an up-to-date
unstable
system.Upgrade the package from an older version to your new version.
パッケージを削除して、再インストールする。
Installing, upgrading and removal of packages can either be tested manually or by using the
piuparts
tool.ソースパッケージを違うディレクトリにコピーして展開し、再構築する。これは、パッケージが外部の既存ファイルに依っているか、
.diff.gz
ファイル内に含まれているファイルで保存されている権限に依るかどうかをテストします。
5.4. ソースパッケージの概要
Debian のソースパッケージには 2 種類あります:
いわゆる
ネイティブ (native)
パッケージ。元のソースと Debian で当てられたパッチの間に差が無いものオリジナルのソースコードの tarball ファイルに、Debian によって作成された変更点を含む別のファイルが付随している (より一般的な) パッケージ
ネイティブパッケージの場合、ソースパッケージは Debian のソース control ファイル (.dsc
) とソースコードの tarball (.tar.{gz,bz2,xz}
) を含んでいます。ネイティブではないパッケージのソースパッケージは Debian のソース control ファイルと、オリジナルのソースコードの tarball (.orig.tar.{gz,bz2,xz}
)、そして Debian での変更点 (ソース形式“1.0”は .diff.gz
、ソース形式“3.0 (quilt)”は .debian.tar.{gz,bz2,xz}
) を含んでいます。
ソース形式“1.0”では、パッケージが native かどうかはビルド時に dpkg-source
によって決められていました。最近では望むソース形式を debian/source/format
に“3.0 (quilt)”または“3.0 (native)”と記述することによって明示することが推奨されています。この章の残りの部分は native ではないパッケージについてのみ記しています。
The first time a version is uploaded that corresponds to a particular
upstream version, the original source tar file must be uploaded and
included in the .changes
file. Subsequently, this very same tar file
should be used to build the new diffs and .dsc
files, and will not
need to be re-uploaded.
デフォルトでは、dpkg-genchanges
および dpkg-buildpackage
は前述されている changelog エントリと現在のエントリが異なった upstream バージョンを持つ場合にのみ、オリジナルのソース tar ファイルを含めようとします。この挙動は、-sa
を使って常に含めたり、-sd
を使うことで常に含めないようにするように変更できます。
アップロード時にオリジナルのソースが含まれていない場合、アップロードされる .dsc
と diff ファイルを構築する際に dpkg-source
が使用するオリジナルの tar ファイルは、必ず既にアーカイブにあるものと 1 バイトも違わぬものでなくてはなりません。
Please notice that, in non-native packages, permissions on files that
are not present in the *.orig.tar.{gz,bz2,xz}
will not be preserved,
as diff does not store file permissions in the patch. However, when
using source format “3.0 (quilt)”, permissions of files inside the
debian
directory are preserved since they are stored in a tar
archive.
5.5. ディストリビューションを選ぶ
アップロードでは、パッケージがどのディストリビューション向けになっているかを指定してあることが必要です。パッケージの構築プロセスでは、debian/changelog
ファイルの最初の行からこの情報を展開し、.changes
ファイルの Distribution
欄に配置します。
パッケージは、通常 unstable
へアップロードされます。unstable
あるいは experimental
へのアップロードはこれらの suite を changelog のエントリに記します。サポートされている他の suite へのアップロードは、曖昧さを避けるために suite のコードネームを使う必要があります。
実際には、他にも指定可能なディストリビューションがあります: codename-security
ですが、その詳細については セキュリティ関連バグの取扱い を読んでください。
同時に複数のディストリビューションへ、パッケージをアップロードすることはできません。
5.5.1. 特別な例: 安定版 (stable
) と 旧安定版 (oldstable)
ディストリビューションへアップロードする
安定版 (stable
) へのアップロードは、安定版リリースマネージャによるレビューのため、パッケージは proposed-updates-new
キューに転送され、許可された場合は Debian アーカイブの stable-proposed-updates
ディレクトリにインストールされます。ここから、ここから、安定版 (stable
) の次期ポイントリリースに含まれることになります。
Uploads to a supported stable
release should target their suite name in
the changelog, i.e. bookworm
or bullseye
. You should normally use
reportbug
and the release.debian.org
pseudo-package to send a source
debdiff
, rationale and associated bug numbers to the stable release
managers, and await a request to upload or further information.
If you are confident that the upload will be accepted without changes,
please feel free to upload at the same time as filing the
release.debian.org
bug. However if you are new to the process, we would
recommend getting approval before uploading so you get a chance to see
if your expectations align with ours.
Either way, there must be an accompanying bug for tracking, and your upload must comply with these acceptance criteria defined by the the stable release managers. These criteria are designed to help the process be as smooth and frustration-free as possible.
The bug you want to fix in
stable
must be fixed inunstable
already (and not waiting in NEW or the delayed queue).The bug should be of severity "important" or higher.
Bug meta-data - particularly affected versions - must be up to date.
Fixes must be minimal and relevant and include a sufficiently detailed changelog entry.
A source debdiff of the proposed change must be included in your request (not just the raw patches or "a debdiff can be found at $URL").
The proposed package must have a correct version number (e.g.
...+deb12u1
forbookworm
or+deb11u1
forbullseye
) and you should be able to explain what testing it has had. See the Debian Policy for the version number: https://www.debian.org/doc/debian-policy/ch-controlfields.html#special-version-conventionsThe update must be built in an
stable
environment or chroot (oroldstable
if you target that).Fixes for security issues should be co-ordinated with the security team, unless they have explicitly stated that they will not issue an
DSA
for the bug (e.g. via a "no-dsa" marker in the セキュリティ追跡システム).Do not close
release.debian.org
bugs in debian/changelog. They will be closed by the release team once the package has reached the respective point release.
It is recommended to use reportbug
as it eases the creation of bugs
with correct meta-data. The release team makes extensive use of usertags
to sort and manage requests and incorrectly tagged reports may take
longer to be noticed and processed.
旧安定版 (oldstable)
ディストリビューションへのアップロードはアーカイブされてない限り可能です。安定版 (stable)
と同じルールが適用されます。
In the past, uploads to stable
were used to address security
problems as well. However, this practice is deprecated, as uploads used
for Debian security advisories (DSA
) are automatically copied to the
appropriate proposed-updates
archive when the advisory is released.
See セキュリティ関連バグの取扱い for detailed
information on handling security problems. If the security team deems
the problem to be too benign to be fixed through a DSA
, the stable
release managers are usually willing to include your fix nonetheless in
a regular upload to stable
.
5.5.2. Special case: the stable-updates
suite
Sometimes the stable release managers will decide that an update to
stable should be made available to users sooner than the next scheduled
point release. In such cases, they can copy the update to the stable-updates
suite, use of which is enabled by the installer by default.
Initially, the process described in 特別な例: 安定版 (stable) と 旧安定版 (oldstable) ディストリビューションへアップロードする. should be followed
as usual. If you think that the upload should be released via
stable-updates
, mention this in your request. Examples of circumstances in
which the upload may qualify for such treatment are:
The update is urgent and not of a security nature. Security updates will continue to be pushed through the security archive. Examples include packages broken by the flow of time (c.f.
spamassassin
and the year 2010 problem) and fixes for bugs introduced by point releases.The package in question is a data package and the data must be updated in a timely manner (e.g.
tzdata
).Fixes to leaf packages that were broken by external changes (e.g. video downloading tools and
tor
).Packages that need to be current to be useful (e.g.
clamav
).Uploads to
stable-updates
should target their suite name in the changelog as usual, e.g.bookworm
.
Once the upload has been accepted to proposed-updates
and is ready
for release, the stable release managers will then copy it to the
stable-updates
suite and issue a Stable Update Announcement (SUA
)
via the debian-stable-announce
mailing list.
Any updates released via stable-updates
will be included in stable
with the next point release as usual.
5.5.3. 特別な例: testing/testing-proposed-updates
へアップロードする
詳細については、直接テスト版を更新する にある情報を参照してください。
5.6. パッケージをアップロードする
5.6.1. Source and binary uploads
Each upload to Debian consists of a signed .changes
file describing
the requested change to the archive, plus the source and binary package
files that are referenced by the .changes
file.
If possible, the version of a package that is uploaded should be a
source-only changes file.
These are typically named *_source.changes
, and reference the source
package, but no binary .deb
or .udeb
packages.
All of the corresponding architecture-dependent and architecture-independent
binary packages, for all architectures, will be built automatically by
the build daemons in a controlled and predictable environment
(see wanna-build for more details).
However, there are several situations where this is not possible.
The first upload of a new source package (see 新規パッケージ) must include binary packages, so that they can be reviewed by the archive administrators before they are added to Debian.
If new binary packages are added to an existing source package, then the
first upload that lists the new binary packages in debian/control
must include binary packages, again so that they can be reviewed by the
archive administrators before they are added to Debian.
It is preferred for these uploads to be done via the experimental
suite.
Uploads that will be held for review in other queues, such as packages
being added to the *-backports
suites, might also require inclusion
of binary packages.
The build daemons will automatically attempt to build any main
or
contrib
package for which the build-dependencies are available.
Packages in non-free
and non-free-firmware
will not be built by
the build daemons unless the package has been marked as suitable for
auto-building
(see non-free のパッケージを auto-build 可能であるとマークする).
The build daemons only install build-dependencies from the main
archive area.
This means that if a source package has build-dependencies that are
in the contrib
, non-free
or non-free-firmware
archive areas,
then uploads of that package need to include prebuilt binary packages
for every architecture that will be supported.
By definition this can only be the case for source packages that are
themselves in the contrib
, non-free
or non-free-firmware
archive areas.
Bootstrapping a new architecture, or a new version of a package with circular dependencies (such as a self-hosting compiler), will sometimes also require an upload that includes binary packages.
Binary packages in the main
archive area that were not built by
Debian's official build daemons will not usually be allowed to migrate
from unstable
to testing
, so an upload that contains binary
packages built by the package's maintainer must usually be followed by
a source-only upload after the binary upload has been accepted.
This restriction does not apply to contrib
, non-free
or
non-free-firmware
packages.
5.6.2. ftp-master
にアップロードする
To upload a package, you should upload the files (including the signed
changes and dsc file) with anonymous ftp to ftp.upload.debian.org
in
the directory
/pub/UploadQueue/. To
get the files processed there, they need to be signed with a key in the
Debian Developers keyring or the Debian Maintainers keyring (see
https://wiki.debian.org/DebianMaintainer).
changes ファイルは最後に転送する必要があることに注意してください。そうしないとアーカイブのメンテナンスを行っているソフトが changes ファイルをパースして全てのファイルがアップロードされていないと判断して、アップロードは reject されるかもしれません。
パッケージのアップロードを行う際には dupload や dput が便利なことにも気づくことでしょう。これらの便利なプログラムは、パッケージを Debian にアップロードする作業を自動化するのに役立ちます。
パッケージを削除もしくはアップロードを取り消すには ftp://ftp.upload.debian.org/pub/UploadQueue/README と dcut Debian パッケージを参照してください。
Finally, you should think about the status of your package with relation
to testing
before uploading to unstable
. If you have a version
in unstable
waiting to migrate then it is generally a good idea
to let it migrate before uploading another new version. You should
also check the Debian パッケージトラッカー for transition warnings to avoid
making uploads that disrupt ongoing transitions.
5.6.3. 遅延アップロード
パッケージを直ちにアップロードするのが良い時もありますが、パッケージがアーカイブに入るのが数日後であるのが良いと思う時もあります。例えば、Non-Maintainer Upload (NMU)の準備をする際は、メンテナに対して猶予期間を数日間与えたいと思うでしょう。
delayed ディレクトリにアップロードされると、パッケージは the deferred uploads queue に保存されます。指定した待ち時間が終わると、パッケージは処理のため通常の incoming ディレクトリに移動されます。この作業は ftp.upload.debian.org
の DELAYED/
X-day
ディレクトリへのアップロードを通じて自動的に処理されます (X は 0 から 15 の間です)。0-day は一日に複数回 ftp.upload.debian.org
へアップロードするのに使われます。
dput を使うと、パッケージを遅延キューに入れるのに --delayed
DELAY パラメータを使えます。
5.6.4. セキュリティアップロード
Do NOT upload a package to the security upload queue (on
*.security.upload.debian.org
) without prior authorization from the
security team. If the package does not exactly meet the team's
requirements, it will cause many problems and delays in dealing with the
unwanted upload. For details, please see セキュリティ関連バグの取扱い.
5.6.5. 他のアップロードキュー
ヨーロッパにはもう一つのアップロードキューが ftp://ftp.eu.upload.debian.org/pub/UploadQueue/にあります。操作方法は ftp.upload.debian.org
と同じですが、ヨーロッパ圏の開発者に対しては、より速いはずです。
パッケージは ssh を使って ssh.upload.debian.org
へアップロードすることも可能です。ファイルは /srv/upload.debian.org/UploadQueue
に置く必要があります。このキューは遅延アップロードをサポートしていません。
5.6.6. Notifications
Debian アーカイブメンテナはパッケージのアップロードに関して責任を持っています。多くの部分は、アップロードはアーカイブ用のメンテナンスツール dak process-upload
によって日々自動的に行われています。特に、不安定版 (unstable)
に存在しているパッケージの更新は自動的に処理されます。それ以外の場合、特に新規パッケージの場合は、アップロードされたパッケージをディストリビューションに含めるのは手動で行われます。アップロードが手動で処理される場合は、アーカイブへの変更は実施されるまでに一ヶ月ほどかかります。お待ちください。
どの場合であっても、パッケージがアーカイブに追加されたことや、バグがアップロードで閉じられたことを告げるメールでの通知を受け取ることになります。あなたが閉じようとしたバグが処理されてない場合は、この通知を注意深く確認してください。
インストール通知は、パッケージがどのセクションに入ったかを示す情報を含んでいます。不一致がある場合は、それを示す別のメール通知を受け取ります。以下も参照ください。
キュー経由でアップロードした場合は、キューデーモンソフトウェアもメールで通知を行うことに留意してください。
Also note that new uploads are announced on the IRC チャンネル
channel #debian-devel-changes
. If your upload fails silently, it
could be that your package is improperly signed, in which case you can
find more explanations on
ssh.upload.debian.org:/srv/upload.debian.org/queued/run/log
.
5.7. パッケージのセクション、サブセクション、優先度を指定する
debian/control
ファイルの セクション (Section)
フィールドと 優先度 (Priority)
フィールドは実際にアーカイブ内でどこに配置されるか、あるいはプライオリティが何かという指定ではありません。debian/control
ファイル中の値は、実際のところは単なるヒントです。
アーカイブメンテナは、override ファイル
内でパッケージについて定められたセクションと優先度を常に確認しています。override ファイル
と debian/control
で指定されたパッケージのフィールドに不一致がある場合、パッケージがアーカイブにインストールされる際に相違について記述されたメールを受け取ります。debian/control
ファイルを次回のアップロード時に修正することもできますし、override ファイル
に変更を加えるように依頼するのもよいでしょう。
パッケージが現状で置かれているセクションを変更するには、まずパッケージの debian/control
ファイルが正しいことを確認する必要があります。次に、ftp.debian.org
に対し、あなたのパッケージに対するセクションあるいは優先度について古いものから新しいものへ変更する依頼のバグ登録をします。override: PACKAGE1:section/priority, [...], PACKAGEX:section/priority
のようなサブジェクトを使い、バグ報告の本文に変更に関する根拠を記述してください。
override ファイル
についての詳細は、dpkg-scanpackages 1 と https://www.debian.org/Bugs/Developer#maintincorrectを参照してください。
セクション で書かれているように、セクション (Section)
フィールドにはセクション同様にサブセクションも記述するのに注意ください。セクションが main の場合は、それは書かないようにしてください。利用可能なサブセクションは https://www.debian.org/doc/debian-policy/ch-archive.html#s-subsectionsで検索できます。
5.8. バグの取扱い
すべての開発者は Debian バグ追跡システムを取り扱えるようでなければいけません。これは、どの様にしてバグ報告を正しく登録するか (バグ報告 参照)、どの様に更新及び整理するか、そしてどの様にして処理をして完了するかを知っていることを含みます。
バグ追跡システムの機能は、Debian BTS 開発者向け情報に記載されています。これには、バグの完了処理・追加メッセージの送信・重要度とタグを割り当てる・バグを転送済み (Forwarded) にする・その他が含まれています。
バグを他のパッケージに割り当てし直す、同じ問題についての別々のバグ報告をマージする、早まってクローズされたバグの再オープンなどの作業は、いわゆる制御メールサーバと呼ばれるものを使って処理されています。このサーバで利用可能なすべてのコマンドは、BTS 制御サーバドキュメントに記載されています。
5.8.1. バグの監視
良いメンテナになりたい場合は、あなたのパッケージに関する Debian バグ追跡システム (BTS) のページを定期的にチェックする必要があります。BTS には、あなたのパッケージに対して登録されている全てのバグが含まれています。登録されているバグについては、以下のページを参照することで確認できます: https://bugs.debian.org/
yourlogin@debian.org
メンテナは、bugs.debian.org
のメールアドレス経由で BTS に対応します。利用可能なコマンドについてのドキュメントは https://www.debian.org/Bugs/ で参照可能ですし、もし doc-debian
パッケージをインストールしてあれば、ローカルファイル /usr/share/doc/debian/bug-*
で見ることも可能です。
定期的にオープンになっているバグについてのレポートを受け取るのも良いでしょう。あなたのパッケージでオープンになっているバグの全一覧を毎週受け取りたい場合、以下のような cron ジョブを追加します:
# ask for weekly reports of bugs in my packages
0 17 * * fri echo "index maint address" | mail request@bugs.debian.org
address は、あなたの公式な Debian パッケージメンテナとしてのメールアドレスに置き換えてください。
5.8.2. バグへの対応
When responding to bugs, make sure that any discussion you have about
bugs is sent to the original submitter of the bug, the bug itself and
(if you are not the maintainer of the package) the maintainer. Sending
an email to 123@bugs.debian.org
will send the mail to the
maintainer of the package and record your email with the bug log. If you
don't remember the submitter email address, you can use
123-submitter@bugs.debian.org
to also contact the submitter of
the bug. The latter address also records the email with the bug log, so
if you are the maintainer of the package in question, it is enough to
send the reply to 123-submitter@bugs.debian.org
. Otherwise you
should include 123@bugs.debian.org
so that you also reach the
package maintainer.
FTBFS である旨のバグを受け取った場合、これはソースからビルドできないこと (Fails to build from source) を意味します。移植作業をしている人たちはこの略語をよく使います。
既にバグに対処していた場合 (例えば修正済みの時)、説明のメッセージを 123-done@bugs.debian.org
に送ることで done
とマークしておいて (閉じて) ください。パッケージを変更してアップロードすることでバグを修正する場合は、新規アップロードでバグがクローズされる時 に記載されているように自動的にバグを閉じることができます。
close
コマンドを control@bugs.debian.org
に送って、バグサーバ経由でバグを閉じるのは決してしてはいけません。そのようにした場合、元々の報告者は何故バグが閉じられたのかという情報を得られません。
5.8.3. バグを掃除する
パッケージメンテナになると、他のパッケージにバグを見つけたり、自分のパッケージに対して報告されたバグが実際には他のパッケージにあるバグであったりということが頻繁にあるでしょう。バグ追跡システムの機能は Debian 開発者向けの BTS ドキュメント に記載されています。バグ報告の再指定 (reassign) やマージ (merge)、そしてタグ付けなどの作業は BTS 制御サーバのドキュメント に記述されています。この章では、Debian 開発者から集められた経験を元にしたバグの扱い方のガイドラインを含んでいます。
他のパッケージで見つけた問題についてバグを登録するのは、メンテナとしての責務の一つです。詳細については バグ報告 を参照してください。しかし、自分のパッケージのバグを管理するのはさらに重要です。
以下がバグ報告を取り扱う手順です:
報告が実際にバグに関連するものか否かを決めてください。ユーザはドキュメントを読んでいないため、誤ったプログラムの使い方をしているだけのことが時々あります。このように判断した場合は、ユーザに問題を修正するのに十分な情報を与えて (良いドキュメントへのポインタを教えるなどして) バグを閉じます。同じ報告が何度も繰り返し来る場合には、ドキュメントが十分なものかどうか、あるいは有益なエラーメッセージを与えるよう、誤った使い方を検知していないのでは、と自身に問い直してください。これは開発元の作者に伝える必要がある問題かもしれません。
If the bug submitter disagrees with your decision to close the bug, they may reopen it until you find an agreement on how to handle it. If you don't find any, you may want to tag the bug
wontfix
to let people know that the bug exists but that it won't be corrected. Please make sure that the bug submitter understands the reasons for your decision by adding an explanation to the message that adds thewontfix
tag.If this situation is unacceptable, you (or the submitter) may want to require a decision of the technical committee by filing a new bug against the
tech-ctte
pseudo-package with a summary of the situation. Before doing so, please read the recommended procedure.バグが実際にあるが、他のパッケージによって引き起こされている場合は、バグを正しいパッケージに再指定 (reassign) します。どのパッケージに再指定するべきかが分からない場合は、IRC チャンネル か
debian-devel@lists.debian.org
で聞いてください。再指定するパッケージのメンテナに通知をしてください。例えば packagename@packages.debian.org
宛にメッセージを Cc: してメール中に理由を説明するなどします。単に再指定しただけでは再指定された先のメンテナにはメールは送信されませんので、彼らがパッケージのバグ一覧を見るまでそれを知ることはありません。バグがあなたのパッケージの動作に影響する場合は、バグを複製し (clone)、複製したバグをその挙動を実際に起こしているパッケージに再指定することを検討してください。さもなければ、あなたのパッケージのバグ一覧にバグが見つからないので、多分ユーザに同じバグを何度も繰り返し報告される羽目になる可能性があります。あなたは、再指定 (reassign) によって「自分の」バグということを防ぎ、バグの複製 (clone) によって関係があることを記載しておく必要があります。
時々、重要度の定義に合うようにバグの重要度を調整する必要もあります。これは、人々はバグ修正を確実に早くしてもらうために重要度を極端に上げようとするからです。要望された変更点が単に体裁的なものな時には、バグは要望 (wishlist) に格下げされるでしょう。
バグが確かにあるが既に他の誰かによって同じ問題が報告されている場合は、2 つの関連したバグを BTS の merge コマンドを使って 1 つにマージします。このようにすると、バグが修正された時に全ての投稿者に通知がいきます (ですが、そのバグ報告の投稿者へのメールは報告の他の投稿者には自動的には通知されないことに注意してください)。merge コマンドや類似の unmerge コマンドの技術詳細については、BTS 制御サーバドキュメントを参照してください。
バグ報告者は情報を書き漏らしている場合、必要な情報を尋ねる必要があります。その様なバグに印をつけるには
moreinfo
タグを使います。さらに、そのバグを再現できない場合には、unreproducible
タグを付けます。誰もそのバグを再現できない場合、どうやって再現するのか、さらに情報を何ヶ月経っても、この情報が誰からも送られてこない場合はバグは閉じても構いません。バグがパッケージに起因する場合、さっさと直します。自分では直せない場合は、バグに
help
タグを付けます。debian-devel@lists.debian.org
やdebian-qa@lists.debian.org
で助けを求めることも出来ます。開発元 (upstream) の問題であれば、作者に転送する必要があります。バグを転送するだけでは十分ではありません。リリースごとにバグが修正されているかどうかを確認しなければいけません。もし修正されていれば、それを閉じ、そうでなければ作者に確認を取る必要があります。必要な技能を持っていてバグを修正するパッチが用意できる場合は、同時に作者に送りましょう。パッチを BTS に送付してバグにpatch
タグを付けるのを忘れないでください。ローカル環境でバグを修正した、あるいは VCS リポジトリに修正をコミットした場合には、バグに
pending
タグを付けてバグが修正されたことと次のアップロードでバグが閉じられるであろうことを回りに知らせます (changelog
にcloses:
を追加します)。これは複数の開発者が同一のパッケージで作業している際に特に役立ちます。Once a corrected package is available in the archive, the bug should be closed indicating the version in which it was fixed. This can be done automatically; read 新規アップロードでバグがクローズされる時.
5.8.4. 新規アップロードでバグがクローズされる時
バグや問題があなたのパッケージで修正されたとしたら、そのバグを閉じるのはパッケージメンテナとしての責任になります。しかし、バグを修正したパッケージが Debian アーカイブに受け入れられるまではバグを閉じてはいけません。従って、一旦更新したパッケージがアーカイブにインストールされたという通知を受け取った場合は、BTS でバグを閉じることができますし、そうしなければいけません。もちろん、バグは正しいバージョンで閉じなくてはいけません。
ですが、アップロード後に手動でバグをクローズしなくても済む方法があります — debian/changelog
に以下の特定の書き方にて修正したバグを列挙すれば、それだけで後はアーカイブのメンテナンスソフトがバグをクローズしてくれます。例:
acme-cannon (3.1415) unstable; urgency=low
* Frobbed with options (closes: Bug#98339)
* Added safety to prevent operator dismemberment, closes: bug#98765,
bug#98713, #98714.
* Added man page. Closes: #98725.
技術的に言うと、どの様にしてバグを閉じる changelog が判別されているかを以下の Perl の正規表現にて記述しています:
/closes:\s*(?:bug)?\#?\s?\d+(?:,\s*(?:bug)?\#?\s?\d+)*/ig
We prefer the closes: #
XXX syntax, as it is the most concise
entry and the easiest to integrate with the text of the changelog
.
Unless specified differently by the -v
-switch to
dpkg-buildpackage
, only the bugs closed in the most recent changelog
entry are closed (basically, exactly the bugs mentioned in the
changelog-part in the .changes
file are closed).
歴史的に、Non-Maintainer Upload (NMU) と判別されるアップロードは closed ではなく fixed
とタグがされてきましたが、この習慣はバージョントラッキングの進化によって廃れています。同じことが fixed-in-experimental
タグにも言えます。
If you happen to mistype a bug number or forget a bug in the changelog
entries, don't hesitate to undo any damage the error caused. To reopen
wrongly closed bugs, send a reopen
XXX command to the bug
tracking system's control address, control@bugs.debian.org
. To close
any remaining bugs that were fixed by your upload, email the
.changes
file to XXX-done@bugs.debian.org
, where XXX is
the bug number, and put Version: YYY and an empty line as the first
two lines of the body of the email, where YYY is the first version
where the bug has been fixed.
上に書いたような changelog を使ったバグの閉じ方は必須ではない、ということは念頭に置いておいてください。行ったアップロードとは無関係に単にバグを閉じたい、という場合は、説明をメールに書いて XXX-done@bugs.debian.org
に送ってバグを閉じてください。そのバージョンのパッケージでの変更がバグに何も関係ない場合は、そのバージョンの changelog エントリではバグを閉じないでください。
どのように changelog のエントリを書くのか、一般的な情報については debian/changelog のベストプラクティス を参照してください。
5.9. パッケージの移動、削除、リネーム、放棄、引き取り、再導入
アーカイブの変更作業のいくつかは、Debian のアップロードプロセスでは自動的なものにはなっていません。これらの手続きはメンテナによる手動での作業である必要があります。この章では、この様な場合に何をするかのガイドラインを提供します。
5.9.1. パッケージの移動
時折、パッケージは属しているセクションが変わることがあります。例えば「non-free
」セクションのパッケージが新しいバージョンで GPL になった場合、パッケージは「main」か「contrib」に移動する必要があります。 [1]
パッケージのどれかがセクションを変更する必要がある場合、希望するセクションにパッケージを配置するためパッケージの control 情報を変更してから再アップロードします (詳細については Debian ポリシーマニュアルを参照してください)。必ず .orig.tar.{gz,bz2,xz}
を (開発元のバージョンが新しいものになったのではなくても) アップロードに含める必要があります。新しいセクションが正しい場合は、自動的に移動されます。移動されない場合には、何が起こったのかを理解するために ftpmaster に連絡を取ります。
一方で、もしパッケージの一つのサブセクション
(例:「devel」「admin」) を変更する必要がある、という場合には、手順は全く異なります。パッケージの control ファイルにあるサブセクションを修正して、再アップロードします。また、パッケージのセクション、サブセクション、優先度を指定する に記述してあるように override ファイルを更新する必要が出てくるでしょう。
5.9.2. パッケージの削除
If for some reason you want to completely remove a package (say, if it
is an old compatibility library which is no longer required), you need
to file a bug against ftp.debian.org
asking that the package be
removed; as with all bugs, this bug should normally have normal
severity. The bug title should be in the form
RM:
package [architecture list] --
reason, where package
is the package to be removed and reason is a short summary of the
reason for the removal request. [architecture list] is optional and
only needed if the removal request only applies to some architectures,
not all. Note that the reportbug
will create a title conforming to
these rules when you use it to report a bug against the
ftp.debian.org
pseudo-package.
If you want to remove a package you maintain, you should note this in
the bug title by prepending ROM
(Request Of Maintainer). There are
several other standard acronyms used in the reasoning for a package
removal; see https://ftp-master.debian.org/removals.html for a
complete list. That page also provides a convenient overview of pending
removal requests.
Note that removals can only be done for the unstable
,
experimental
and stable
distributions. Packages are not removed
from testing
directly. Rather, they will be removed automatically
after the package has been removed from unstable
and no package in
testing
depends on it. (Removals from testing
are possible
though by filing a removal bug report against the release.debian.org
pseudo-package. See テスト版からの削除.)
例外として、明示的な削除依頼が必要ない場合が一つあります: (ソース、あるいはバイナリ) パッケージがソースからビルドされなくなった場合、半自動的に削除されます。バイナリパッケージの場合、これはこのバイナリパッケージを生成するソースパッケージがもはや存在しないということを意味します。バイナリパッケージがいくつかのアーキテクチャで生成されなくなったという場合には、削除依頼は必要です。ソースパッケージの場合は、関連の全バイナリパッケージが別のソースパッケージによって上書きされるのを意味しています。
削除依頼では、依頼を判断する理由を詳細に書く必要があります。これは不必要な削除を避け、何故パッケージが削除されたのかを追跡できるようにするためです。例えば、削除されるパッケージにとって代わるパッケージの名前を記述します。
通常は自分がメンテナンスしているパッケージの削除のみを依頼します。その他のパッケージを削除したい場合は、メンテナの許可を取る必要があります。パッケージが放棄されたのでメンテナがいない場合は、まず debian-qa@lists.debian.org
で削除依頼について議論をしてください。パッケージの削除についての合意ができたら、削除依頼の新規バグを登録するのではなく、wnpp
パッケージに対して登録されているバグを reassign して O:
に題名を変更するべきです。
この件、あるいはパッケージ削除に関するその他のトピックについて、さらなる情報を https://wiki.debian.org/ftpmaster_Removals や https://qa.debian.org/howto-remove.html で参照できます。
パッケージを破棄しても構わないか迷う場合には、意見を聞きに debian-devel@lists.debian.org
へメールしてください。apt
の apt-cache
プログラムも重要です。apt-cache showpkg
パッケージ名 として起動した際、プログラムはパッケージ名の被依存関係を含む詳細を表示します。他にも apt-cache rdepends
、apt-rdepends
、build-rdeps
(devscripts
パッケージに含まれる)、grep-dctrl
などの有用なプログラムが非依存関係を含む情報を表示します。みなしご化されたパッケージの削除は、debian-qa@lists.debian.org
で話し合われます。
一旦パッケージが削除されたら、パッケージのバグを処理する必要があります。実際のコードが別のパッケージに含まれるようになったので、別のパッケージへバグを付け替える (例えば、libfoo13
が上書きするので、libfoo12
が削除される) か、あるいはソフトウェアがもう Debian の一部では無くなった場合にはバグを閉じるかする必要があります。バグを閉じる場合、過去の Debian のリリースにあるパッケージバージョンで修正されたとマークするのを避けてください。バージョン <most-recent-version-ever-in-Debian>+rm
で修正されたとマークしなければなりません。
5.9.2.1. Incoming
からパッケージを削除する
以前は、incoming
からパッケージを削除することが可能でした。しかし、新しい incoming システムが導入されたことにより、これはもはや不可能となっています。[4] その代わりに、置き換えたいパッケージよりも高いバージョンのリビジョンの新しいパッケージをアップロードする必要があります。両方のバージョンのパッケージがアーカイブにインストールされますが、一つ前のバージョンはすぐに高いバージョンで置き換えられるため、実際にはバージョンが高い方だけが 不安定版 (unstable
) で利用可能になります。しかし、もしあなたがパッケージをきちんとテストしていれば、パッケージを置き換える必要はそんなに頻繁には無いはずです。
5.9.3. パッケージをリプレースあるいはリネームする
あなたのパッケージのどれかの開発元のメンテナらが、ソフトウェアをリネームするのを決めた時 (あるいはパッケージを間違えて名前を付けた時)、以下の二段階のリネーム手続きに従う必要があります。最初の段階では、debian/control
ファイルに新しい名前を反映し、利用しなくなるパッケージ名に対して Replace、Provides、Conflicts を設定する変更をします (詳細に関しては Debian ポリシーマニュアルl を参照)。注意してほしいのは、利用しなくなるパッケージ名がリネーム後も動作する場合のみ、Provides
を付け加えるべきだということです。一旦パッケージをアップロードがアップロードされてアーカイブに移動したら、ftp.debian.org
に対してバグを報告してください (パッケージの削除 参照)。同時にパッケージのバグを正しく付け替えするのを忘れないでください。
他に、パッケージの作成でミスを犯したので置き換えたいという場合があるかもしれません。これを行う方法は唯一つ、バージョン番号を上げて新しいバージョンをアップロードすることです。通常、古いバージョンは無効になります。これはソースを含めた各パッケージ部分に適用されることに注意してください: パッケージの開発元のソース tarball を入れ替えたい場合には、別のバージョンをつけてアップロードする必要があります。よくある例は foo_1.00.orig.tar.gz
を foo_1.00+0.orig.tar.gz
、あるいは foo_1.00.orig.tar.bz2
で置き換えるというものです。この制約によって、ftp サイト上で各ファイルが一意の名前を持つことになり、ミラーネットワークをまたがった一貫性を保障するのに役立ちます。
5.9.4. パッケージを放棄する
パッケージをもうメンテナンスできなくなってしまった場合、ほかの人に知らせて、パッケージが放棄 (orphaned) とマークされたのが分かるようにする必要があります。パッケージメンテナを Debian QA Group <packages@qa.debian.org>
に設定し、疑似パッケージwnpp
に対してバグ報告を送信しなければなりません。バグ報告は、パッケージが今放棄されていることを示すように O:
パッケージ名--
短い要約 というタイトルにする必要があります。バグの重要度は 通常 (normal)
に設定しなければなりません; パッケージの重要 (priority) が standard より高い場合には重要 (important) に設定する必要があります。必要だと思うのならば、メッセージの X-Debbugs-CC: ヘッダのアドレスに debian-devel@lists.debian.org
を入れてコピーを送ってください (そう、CC: を使わないでください。その理由は、CC: を使うと、メッセージの題名がバグ番号を含まないからです)。
パッケージを手放したいが、しばらくの間はメンテナンスを継続できる場合には、代わりに wnpp
へ RFA:
パッケージ名--
短い要約 という題名でバグ報告を送信する必要があります。RFA
は Request For Adoption (引き取り依頼)
を意味しています。
より詳細な情報は WNPP ウェブページにあります。
5.9.5. パッケージを引き取る
新たなメンテナが必要なパッケージの一覧は 作業が望まれるパッケージ (WNPP、Work-Needing and Prospective Packages list) で入手できます。WNPP でリストに挙がっているパッケージのどれかに対するメンテナンスを引き継ぎたい場合には、情報と手続きについては前述のページを確認してください。
It is not OK to simply take over a package without assent of the current maintainer — that would be package hijacking. You can, of course, contact the current maintainer and ask them for permission to take over the package.
However, when a package has been neglected by the maintainer, you might be able to take over package maintainership by following the package salvaging process as described in Package Salvaging. If you have reason to believe a maintainer is no longer active at all, see 活動的でない、あるいは連絡が取れないメンテナに対応する.
Complaints about maintainers should be brought up on the developers' mailing list. If the discussion doesn't end with a positive conclusion, and the issue is of a technical nature, consider bringing it to the attention of the technical committee (see the technical committee web page for more information).
古いパッケージを引き継いだ場合は、おそらくバグ追跡システムでパッケージの公式メンテナとして表示されるようにしたいことでしょう。これは、一旦 Maintainer
欄を更新した新しいバージョンをアップロードすれば自動的に行われますが、アップロードが完了してから数時間はかかります。しばらくは新しいバージョンをアップロードする予定が無い場合は、Debian パッケージトラッカー を使ってバグ報告を受け取ることができます。しかし、以前のメンテナにしばらくの間はバグ報告が届き続けても問題無いことを確認してください。
5.9.6. パッケージの再導入
パッケージは、リリースクリティカルのバグやメンテナ不在、不人気あるいは全体的な品質の低さ等により削除されることがよくあります。再導入プロセスはパッケージ化の開始時と似ていますが、あらかじめその歴史的経緯を調べておくことにより、落し穴にはまるのをいくらか避けることができます。
まず初めに、パッケージが削除された理由を確認しましょう。この情報はそのパッケージの PTS ページのニュースから削除の項目か削除ログを探すことにより見つけられます。削除のバグにはそのパッケージが削除された理由や、そのパッケージの再導入にあたって必要なことがいくらか提示されているでしょう。パッケージの再導入ではなくどこか他のソフトウェアの一部への乗り替えが最適であるということが提示されているかもしれません。
以前のメンテナに連絡を取り、パッケージの再導入のために作業していないか、パッケージ共同保守に関心はないか、必要になったときにパッケージのスポンサーをしてくれないか、等を確認しておくと良いでしょう。
新しいパッケージ (新規パッケージ) の導入前に必要なことは全てやりましょう。
利用できる中で適切な最新のパッケージをベースに作業しましょう。これはunstable
の最新版かもしれません。また、snapshot アーカイブにはまだ存在するでしょう。
前のメンテナにより利用されていたバージョン管理システムに有用な変更が記録されているかもしれないので、確認してみるのは良いことです。以前のパッケージの control
ファイルにそのパッケージのバージョン管理システムにリンクしているヘッダが無いか、それがまだ存在するか確認してください。
(testing
や stable
、oldstable
ではなく) unstable
からパッケージが削除されると、そのパッケージに関連するバグは全て閉じられます。閉じられたバグを全て (アーカイブされているバグを含めて) 確認し、+rm
で終わるバージョンで閉じられていて現在でも有効なものを全て unarchive および reopen してください。有効ではなくなっているものは修正されているバージョンがわかればすべて修正済みとしてください。
Package removals from unstable also trigger marking the package as removed in the セキュリティ追跡システム. Debian members should mark removed issues as unfixed in the security tracker repository and all others should contact the security team to report reintroduced packages.
5.10. 移植作業、そして移植できるようにすること
Debian がサポートするアーキテクチャの数は増え続けています。あなたが移植作業者ではない、あるいは別のアーキテクチャを使うことが無いという場合であっても、移植性の問題に注意を払うことはメンテナとしてのあなたの義務です。従って、あなたが移植作業者でなくても、この章の大半を読む必要があります。
Porting is the act of building Debian packages for architectures that
are different from the original architecture of the package maintainer's
binary package. It is a unique and essential activity. In fact, porters
do most of the actual compiling of Debian packages. For instance, when a
maintainer uploads a (portable) source package with binaries for the
i386
architecture, it will be built for each of the other
architectures, amounting to 10 more builds.
5.10.1. 移植作業者に対して協力的になる
移植作業者は、難解かつ他には無いタスクを抱えています。それは、彼らは膨大な量のパッケージに対処する必要があるからです。理想を言えば、すべてのソースパッケージは変更を加えないできちんとビルドできるべきです。残念なことに、その様な場合はほとんどありません。この章は Debian メンテナによってよくコミットされる「潜在的な問題」のチェックリストを含んでいます — よく移植作業者を困らせ、彼らの作業を不必要に難解にする共通の問題です。
The first and most important thing is to respond quickly to bugs or issues raised by porters. Please treat porters with courtesy, as if they were in fact co-maintainers of your package (which, in a way, they are). Please be tolerant of succinct or even unclear bug reports; do your best to hunt down whatever the problem is.
移植作業者が遭遇する問題のほとんどは、何といっても、ソースパッケージ内でのパッケージ作成のバグによって引き起こされます。以下は、確認あるいは注意すべき項目のリストです。
Make sure that your
Build-Depends
andBuild-Depends-Indep
settings indebian/control
are set properly. The best way to validate this is to use thedebootstrap
package to create anunstable
chroot environment (see debootstrap). Within that chrooted environment, install thebuild-essential
package and any package dependencies mentioned inBuild-Depends
and/orBuild-Depends-Indep
. Finally, try building your package within that chrooted environment. These steps can be automated by the use of thepbuilder
program, which is provided by the package of the same name (see pbuilder).chroot を正しく設定できない場合は、
dpkg-depcheck
が手助けになることでしょう (dpkg-depcheck 参照)。ビルドの依存情報の指定方法については、Debian ポリシーマニュアルを参照してください。
意図がある場合以外は、アーキテクチャの値を
all
またはany
以外に指定しないでください。非常に多くの場合、メンテナが Debianポリシーマニュアルの指示に従っていません。アーキテクチャを単一のものに指定する (i386
あるいはamd64
など) は大抵誤りです。ソースパッケージが正しいことを確かめてください。ソースパッケージが正しく展開されたのを確認するため、
dpkg-source -x
package.dsc
を実行してください。そして、ここでは、一からパッケージをdpkg-buildpackage
でビルドするのに挑戦してみてください。debian/files
やdebian/substvars
を含んだソースパッケージを出していないかを確かめてください。これらは、debian/rules
のclean
ターゲットによって削除されるべきです。Make sure you don't rely on locally installed or hacked configurations or programs. For instance, you should never be calling programs in
/usr/local/bin
or the like. Try not to rely on programs being set up in a special way. Try building your package on another machine, even if it's the same architecture.構築中の既にインストールしてあるパッケージに依存しないでください (上記の話の一例です)。もちろん、このルールには例外はありますが、そのような場合には手動で一から環境を構築する必要があり、パッケージ作成マシンで自動的に構築することはできません。
可能であれば、特定のバージョンのコンパイラに依存しないでください。もし無理であれば、その制約をビルドの依存関係に反映されているのを確認してください。だとしても異なったアーキテクチャでは時折異なったバージョンのコンパイラで統一されているので、それでも恐らく問題を引き起こすことになるでしょう。
debian/rules
で、Debian ポリシーマニュアルが定めるように、binary-arch
及びbinary-indep
ターゲットに分かれて含まれていることを確かめてください。両方のターゲットが独立して動作するのを確かめてください。つまり、他のターゲットを事前に呼び出さなくても、ターゲットを呼び出せるのを確かめるということです。これをテストするには、dpkg-buildpackage -B
を実行してください。When you can't support your package on a particular architecture, you shouldn't use the Architecture field to reflect that (it's also a pain to maintain correctly). If the package fails to build from source, you can just let it be and interested people can take a look at the build logs. If the package would actually build, the trick is to add a
Build-Depends
onunsupported-architecture [!the-not-supported-arch]
. The buildds will not build the package as the build dependencies are not fullfiled on that arch. To prevent building on 32-bits architectures, thearchitecture-is-64bit
build dependency can be used, asarchitecture-is-little-endian
can be used to prevent building on big endian systems.
5.10.2. 移植作業者のアップロード (porter upload) に関するガイドライン
パッケージが移植作業を行うアーキテクチャで手を入れずに構築できるのであれば、あなたは幸運で作業は簡単です。この章は、その様な場合に当てはめられます: きちんとアーカイブにインストールされるために、どうやってバイナリパッケージを構築・アップロードするかを記述しています。他のアーキテクチャでコンパイルできるようにするため、パッケージにパッチを当てる必要がある場合は、実際のところ、ソース NMU を行なうので、代わりに いつ、どうやって NMU を行うか を参照してください。
移植作業者のアップロード (porter upload) は、ソースに何も変更を加えません。ソースパッケージ中のファイルには触る必要はありません。これは debian/changelog
を含みます。
dpkg-buildpackage
を dpkg-buildpackage -B -m
porter-email として起動してください。もちろん、porter-emailにはあなたのメールアドレスを設定します。これはdebian/rules
の binary-arch
を使ってパッケージのバイナリ依存部分のみのビルドを行います。
移植作業のために Debian マシン上で作業をしていて、アーカイブに入れてもらうためにアップロードするパッケージにローカルでサインする必要がある場合は、.changes
に対して debsign
を手軽に実行するのもできますし、dpkg-sig
のリモート署名モードを使うこともできます。
5.10.2.1. 再コンパイル、あるいは binary-only NMU
時折、最初の移植作業者のアップロード作業は困難なものになります。パッケージが構築された環境があまり良くないからです (古すぎる、使われていないライブラリがある、コンパイラの問題、などなど…)。その場合には、更新した環境で再コンパイルする必要があるでしょう。しかし、この場合にはバージョンを上げる必要があり、古いおかしなパッケージは Debian アーカイブ中で入れ替えられることになります (現在利用可能なものよりバージョン番号が大きくない場合、dak
は新しいパッケージのインストールを拒否します)。
binary-only NMU がパッケージをインストール不可能にしてしまっていないことを確認する必要があります。ソースパッケージが、dpkg の substitution 変数 $(Source-Version)
を使って内部依存関係を生成しているアーキテクチャ依存パッケージとアーキテクチャ非依存パッケージを生成した場合に起こる可能性があります。
changelog の変更が必要かどうかに関わらず、これらは binary-only NMU と呼ばれます — この場合には、他の全アーキテクチャで古すぎるかどうかや再コンパイルが必要かなどを考える必要はありません。
このような再コンパイルは、特別な「magic」バージョン番号を付けるのを必要とするので、アーカイブのメンテナンスツールは、これを理解してくれます。新しい Debian バージョンで、対応するソースアップデートが無くても、です。これを間違えた場合、アーカイブメンテナは (対応するソースコードが欠落しているので) アップロードを拒否します。
再コンパイルのみの NMU への「magic」は、b
番号 という形式に従った、パッケージのバージョン番号に対するサフィックスを追加することで引き起こされます。例えば、再コンパイル対象の最新バージョンが 2.9-3
の場合、バイナリのみの NMU は 2.9-3+b1
というバージョンになる必要があります。最新のバージョンが 3.4+b1
(つまり、ネイティブパッケージで、前回が再コンパイルの NMU) の場合、バイナリのみの NMU は 3.4+b2
というバージョン番号にならねばいけません。 [2]
最初の移植作業者のアップロード (porter upload) と同様に、パッケージのアーキテクチャ依存部分をビルドするための dpkg-buildpackage
の正しい実行の仕方は dpkg-buildpackage -B
です。
5.10.2.2. あなたが移植作業者の場合、source NMU を行う時は何時か
移植作業者は、通常は非移植作業者同様に Non-Maintainer Upload (NMU) にあるガイドラインに沿ってソース NMU を行います。しかし、移植作業者のソース NMU に対する待ち時間は非移植作業者より小さくなります。これは、移植作業は大量のパッケージに対応する必要があるからです。さらに、状況はパッケージがアップロードされるディストリビューションに依って変わります。これは、アーキテクチャが次の安定版リリースに含められるかどうかによっても変わります。リリースマネージャはどのアーキテクチャが候補なのかを決定してアナウンスします。
あなたが不安定版 (unstable
) へ NMU を行う移植作業者の場合、移植作業についての上記のガイドライン、そして 2 つの相違点に従う必要があります。まず、適切な待ち時間です — バグが BTS へ投稿されてから NMU を行って OK になるまでの間 — 移植作業者が 不安定版 (unstable
) ディストリビューションに対して行う場合は 7 日間になります。問題が致命的で移植作業に困難を強いるような場合には、この期間は短くできます (注意してください。この何れもがポリシーではなく、単にガイドラインに沿って相互に了解されているだけです)。安定版 (stable)
や テスト版 (testing
) へのアップロードについては、まず適切なリリースチームと調整をしてください。
次に、ソース NMU を行う移植作業者は BTS へ登録したバグの重要度が serious
かそれ以上であることを確認してください。これは単一のソースパッケージが、すべての Debian でサポートされているアーキテクチャでコンパイルされたことをリリース時に保証します。数多くのライセンスに従うため、すべてのアーキテクチャについて、単一のバージョンのバイナリパッケージとソースパッケージを持つことがとても重要です。
移植作業者は、現在のバージョンのコンパイル環境やカーネル、libc にあるバグのために作られた単なる力業のパッチを極力回避すべきです。この様なでっち上げの代物があるのは、仕方がないことが時折あります。コンパイラのバグやその他の為にでっち上げを行う必要がある場合には、#ifdef
で作業したものが動作することを確認してください。また、力業についてドキュメントに載せてください。一旦外部の問題が修正されたら、それを削除するのを皆が知ることができます。
移植作業者は、待ち期間の間、作業結果を置いておける非公式の置き場所を持つこともあります。移植版を動作させている人が、待ち期間の間であっても、これによって移植作業者による作業の恩恵を受けられるようになります。もちろん、この様な場所は、公式な恩恵や状況の確認を受けることはできませんので、利用者は注意してください。
5.10.3. 移植用のインフラと自動化
パッケージの自動移植に役立つインフラストラクチャと複数のツールがあります。この章には、この自動化とこれらのツールへの移植の概要が含まれています。全体の情報に付いてはパッケージのドキュメントかリファレンスを参照してください。
5.10.3.1. メーリングリストとウェブページ
各移植版についての状況を含んだウェブページは https://www.debian.org/ports/ から参照できます。
Debian の各移植版はメーリングリストを持っています。移植作業のメーリングリストは https://lists.debian.org/ports.htmlで見ることができます。これらのリストは移植作業者の作業の調整や移植版のユーザと移植作業者をつなぐために使われています。
5.10.3.2. 移植用ツール
移植用のツールの説明をいくつか 移植用ツール で見ることができます。
5.10.3.3. wanna-build
The wanna-build
system is used as a distributed, client-server build
distribution system. It is usually used in conjunction with build
daemons running the buildd
program. Build daemons
are slave
hosts, which contact the central wanna-build
system to receive a
list of packages that need to be built.
wanna-build
is not yet available as a package; however, all Debian
porting efforts are using it for automated package building. The tool
used to do the actual package builds, sbuild
, is available as a
package; see its description in sbuild. Please note that the
packaged version is not the same as the one used on build daemons, but
it is close enough to reproduce problems.
Most of the data produced by wanna-build
that is generally useful to
porters is available on the web at https://buildd.debian.org/.
This data includes nightly updated statistics, queueing information and
logs for build attempts.
我々はこのシステムを極めて誇りに思っています。何故ならば、様々な利用方法の可能性があるからです。独立した開発グループは、実際に一般的な用途に合うかどうか分からない異なった別アプローチの Debian にシステムを使うことができます (例えば、gcc
の配列境界チェック付きでビルドした Debian など)。そして、Debian がディストリビューション全体を素早く再コンパイルできるようにもなります。
buildd の担当である wanna-build チームには、debian-wb-team@lists.debian.org
で連絡が取れます。誰 (wanna-build チーム、リリースチーム) に連絡を取るのか、どうやって (メール、BTS) 連絡するのかを決めるには、https://lists.debian.org/debian-project/2009/03/msg00096.htmlを参照してください。
binNMU や give-back (ビルド失敗後のやり直し) を依頼する時には、https://release.debian.org/wanna-build.txtで記述されている形式を使ってください。
5.10.4. あなたのパッケージが移植可能なものではない場合
いくつかのパッケージでは、Debian でサポートされているアーキテクチャのうちの幾つかで、構築や動作に問題を抱えており、全く移植できない、あるいは十分な時間内では移植ができないものがあります。例としては、SVGA に特化したパッケージ (i386
と amd64
のみで利用可能)や、すべてのアーキテクチャではサポートされていないようなハードウェア固有の機能があります。
壊れたパッケージがアーカイブにアップロードされたり buildd の時間が無駄に費やされたりするのを防ぐため、幾つかしなければならないことがあります:
まず、サポートできないアーキテクチャ上ではパッケージがビルドに失敗するのを確認しておく必要があります。これを行うには幾つかやり方があります。お勧めの方法は構築時に機能をテストする小さなテストスイートを用意して、動かない場合に失敗するようにすることです。これは、全てのアーキテクチャ上で、壊れたものをアップロードするのを防ぎ、必要な機能が動作するようになればパッケージがビルドできるようになる、良い考えです。
さらに、サポートしているアーキテクチャ一覧が一定量であると信ずるのであれば、
debian/control
内でany
からサポートしているアーキテクチャの一覧に変更するべきです。この方法であれば、ビルドが同様に失敗するようになるのに加え、実際に試すことなく人間である読み手にサポートしているアーキテクチャが分かるようにできます。autobuilder が必要もなくパッケージをビルドしようとしないように、
wanna-build
スクリプトが使うリストであるPackages-arch-specific
に追加しておく必要があります。現在のバージョンは https://wiki.debian.org/PackagesArchSpecific から入手できます: 変更依頼をする相手はファイルの一番上を参照してください。
Please note that it is insufficient to only add your package to
Packages-arch-specific
without making it fail to build on
unsupported architectures: A porter or any other person trying to build
your package might accidentally upload it without noticing it doesn't
work. If in the past some binary packages were uploaded on unsupported
architectures, request their removal by filing a bug against
ftp.debian.org
.
5.10.5. non-free のパッケージを auto-build 可能であるとマークする
By default packages from the non-free
and non-free-firmware
sections are not built by the autobuilder network (mostly because
the license of the packages could disapprove). To enable a package
to be built, you need to perform the following steps:
法的に許可されているか、技術的にパッケージが auto-build 可能かどうかを確認する;
debian/control
のヘッダ部分にXS-Autobuild: yes
を追加する;メールを
non-free@buildd.debian.org
に送り、何故パッケージが合法的、かつ技術的に auto-build できるものなのかを説明する
5.11. Non-Maintainer Upload (NMU)
すべてのパッケージには最低一人のメンテナがいます。通常、この人達がパッケージに対して作業をし、新しいバージョンをアップロードします。時折、他の開発者らが新しいバージョンをアップロードできると便利な場合があります。例えば、彼らがメンテナンスしていないパッケージにあるバグを修正したいが、メンテナが問題に対応するのには助けが必要な場合です。このようなアップロードは Non-Maintainer Upload (NMU) と呼ばれます。
5.11.1. いつ、どうやって NMU を行うか
NMU を行う前に、以下の質問について考えてください:
NMU がメンテナを援助するような形にしましたか? メンテナが実際に助けを必要としているかどうか、意見に不一致があるかもしれないため、DELAYED キューが存在しています。DELAYED キューは、メンテナに対処する時間を与えるために存在しており、NMU diff の個別レビューが可能になるという有益な影響があります。
NMU がバグを本当に修正しますか? ("バグ" はあらゆる種類のバグを意味しています。例えば新しいバージョンをパッケージにしてほしいという wishlist バグもそうですが、メンテナへの影響を最小化するよう注意を払う必要があります)。NMU において、些細な表面的な問題やパッケージングスタイルの変更 (例えば cdbs から dh への変更) を行うのは推奨されていません。
メンテナに十分な時間を与えましたか? BTS にバグが報告されたのは何時ですか? 一、二週間忙しいことはあり得ないことでは無いです。そのバグはすぐに修正しなければならないほど重大ですか? それとも、あと数日待てるものですか?
その変更にどれくらい自信がありますか? ヒポクラテスの誓いを思い出してください: 「何よりも、害を及ぼすことなかれ」 動かないパッチを当てるよりもパッケージの重大なバグをそのままオープンな状態にしておく方が良いですし、パッチによってバグを解決するのではなく隠してしまうかもしれません。自分が 100% 何をしたのか分かっていないのであれば、他の人からアドバイスをもらうのも良い考えでしょう。NMU で何かを壊したのであれば、多くの人がとても不幸になるであろうことを覚えておいてください。
少なくとも BTS で、NMU するのを明確に表明しましたか? 何も反応が得られなかった場合、他の手段 (プライベートなメール、IRC) でメンテナに連絡をとるのも良い考えです。
メンテナがいつも活動的で応答してくれる場合、彼に連絡を取ろうとしましたか? 大概の場合、メンテナ自身が問題に対応して、あなたのパッチをレビューする機会が与えられる方が好ましいと思われます。これは、NMU をする人が見落としているだろう潜在的な問題にメンテナは気付くことができるからです。大抵、メンテナが自分でアップロードする機会が与えられる方が、皆の時間を使うよりも良いやり方です。
NMU をする際には、まず NMU をする意図を明確にしておかねばなりません。それから、BTS へ現在のパッケージと提案する NMU との差分をパッチとして送付する必要があります。devscripts
パッケージにある nmudiff
スクリプトが役に立つでしょう。
While preparing the patch, you had better be aware of any
package-specific practices that the maintainer might be using. Taking
them into account reduces the burden of integrating your changes into
the normal package workflow and thus increases the chances that
integration will happen. A good place to look for possible
package-specific practices is
debian/README.source
.
そうするべき十二分な理由が無い限り、メンテナに対応する時間を与えるべきです (例えば DELAYED
キューにアップロードすることによってこれを行います)。以下が delayed キューを使う際のお勧めの値です:
7 日以上経っているリリースクリティカルバグのみを修正するアップロードで、バグに対するメンテナの活動が 7 日間見られなく、修正が行われている形跡が無い: 0 日
7 日以上経っているリリースクリティカルバグのみを修正するアップロード: 2 日
リリースクリティカルバグや重要なバグの修正のみのアップロード: 5 日
他の NMU: 10 日
この値は例に過ぎません。セキュリティ問題を修正するアップロードや、移行を阻む些細なバグを修正するなど、いくつかのケースでは修正されたパッケージが 不安定版 (unstable
) にすぐ入るようになるのは望ましいことです。
時々、リリースマネージャが特定のバグに対して短い delay 日数の NMU を許可を認めることがあります (7 日より古いリリースクリティカルバグなど)。また、一部のメンテナは Low Threshold NMU list に自身を挙げており、遅延なしの NMU アップロードを許可しています。しかしそのような場合であっても、特にパッチが BTS で以前手に入らなかったり、メンテナが大抵アクティブであるのを知っている場合など、アップロードの前にメンテナに対して数日与えるのは良い考えです。
NMU アップロード後、あなたは自分が導入したであろう問題に責任を持つことになります。パッケージを見張らなければなりません (これを行うには PTS 上のパッケージを購読するのが良い方法です)。
これは、軽率な NMU を行うための許可証ではありません。明らかにメンテナがアクティブで時期を逃さずパッチについて対応している場合や、このドキュメントに書かれている推奨を無視している場合など、あなたによるアップロードはメンテナと衝突を起こすでしょう。NMU のメリットについて、自分が行ったことの賢明さを常に弁護できるようにしておく必要があります。
5.11.2. NMU と debian/changelog
Just like any other (source) upload, NMUs must add an entry to
debian/changelog
, telling what has changed with this upload. The
first line of this entry must explicitly mention that this upload is an
NMU, e.g.:
* Non-maintainer upload.
NMU のバージョンのつけ方は、ネイティブなパッケージとネイティブではないパッケージでは異なります。
パッケージがネイティブパッケージの場合 (バージョン番号に Debian リビジョンが付かない)、バージョンはメンテナの最後のアップロードのバージョン + +nmu
X となり、X は 1
から始まる数字になります。最後のアップロードが同様に NMU の場合は、数字を増やします。例えば、現在のバージョンが 1.5
だとすると、NMU はバージョンが 1.5+nmu1
になります。
パッケージがネイティブパッケージではない場合は、バージョン番号の Debian リビジョン部分 (最後のハイフン以下の部分) にマイナーバージョン番号を追加します。例えば、現在のバージョンが 1.5-2
であれば、NMU は 1.5-2.1
というバージョンになります。開発元のバージョンが新しくなったものが NMU でパッケージになった場合は、Debian リビジョンは 0
に設定されます。例えば 1.6-0.1
です。
どちらの場合でも、最後のアップロードも NMU だった場合には数字が増えます。例えば、現在のバージョンが 1.5+nmu3
(既に NMU されたネイティブパッケージ) の場合、NMU は 1.5+nmu4
というバージョンになります。
特別なバージョン付け方法が必要とされるのは、メンテナの作業を混乱させるのを避けるためです。何故ならば、Debian リビジョンのために整数を使っていると、NMU の際に既に準備されていたメンテナによるアップロードや、さらには ftp NEW queue にあるパッケージともぶつかる可能性があります。これには、アーカイブのパッケージが公式メンテナによるものではない、と視覚的に明らかにする利点もあります。
パッケージをテスト版や安定版にアップロードする場合、バージョン番号を「分岐」する必要が時々あります。これは例えばセキュリティアップロードが該当します。そのため、+deb
Xu
Y 形式のバージョン番号を使うようにしてください。X はメジャーリリース番号で Y は 1
から始まるカウンターです。例えば、bookworm
(Debian 12) が安定版の間は安定版バージョン 1.5-3
のパッケージへのセキュリティ NMU ならバージョン 1.5-3+deb12u1
となりますが、trixie
へのセキュリティ NMU ではバージョン 1.5-3+deb13u1
となります。
5.11.3. DELAYED/
キューを使う
NMU の許可を求めた後で待っているのは効率的ではありません。NMU した人が作業にもどるために頭を切り替えるのに手間がかかるからです。DELAYED
キュー (遅延アップロード 参照) は、開発者が NMU をするのに必要な作業を同時にできるようになります。例えば、メンテナに対して更新したパッケージを 7 日後にアップロードするのを伝えるのではなく、パッケージを DELAYED/7
にアップロードしてメンテナに対して対応するのに 7 日間あることを伝えるべきです。この間、メンテナはもっとアップロードを遅らせるかアップロードをキャンセルするかを尋ねることができます。
You can cancel your upload using dcut. In case you uploaded
foo_1.2-1.1_all.changes
to a DELAYED
queue, you can run dcut cancel
foo_1.2-1.1_all.changes
to cancel your upload. The .changes
file
does not need to be present locally as you instruct dcut to upload a
command file removing a remote filename. The .changes
file name is the same
that you used when uploading.
DELAYED
キューは、無用のプレッシャーをメンテナに与えるために使われるべきではありません。特に、メンテナはアップロードを自身ではキャンセルできないので、delay が完了する前にアップロードをキャンセルあるいは遅らせることができるのはあなただ、という点が重要です。
DELAYED
を使った NMU を行って delay が完了する前にメンテナがパッケージを更新した場合には、アーカイブに既により新しいバージョンがあるので、あなたのアップロードは拒否されます。理想的なのは、メンテナがそのアップロードであなたが提案した変更 (あるいは少なくとも対応した問題の解決方法) を含めるのを取り仕切ることです。
5.11.4. メンテナの視点から見た NMU
誰かがあなたのパッケージを NMU した場合、これは彼らがパッケージを良い形に保つのを助けたいと思っているということです。これによって、ユーザへ修正したパッケージをより早く届けます。NMU した人に、パッケージの副メンテナになることを尋ねるのを考えてみるのも良いでしょう。パッケージに対して NMU を受け取るのは悪いことではありません。それは、単にそのパッケージが他の人が作業する価値があるという意味です。
NMU を承認するには、変更と changelog のエントリを次のメンテナアップロードに含めます。バグは BTS で close されたままになりますが、パッケージのメンテナバージョンに影響していると表示されます。
Note that if you ever need to revert a NMU that packages a new upstream
version, it is recommended to use a fake upstream version like
CURRENT+really
FORMER until one can upload the latest version
again. More information can be found in
https://www.debian.org/doc/debian-policy/ch-controlfields.html#epochs-should-be-used-sparingly.
5.11.5. ソース NMU vs バイナリのみの NMU (binNMU)
NMU のフルネームはソース NMU です。もう一つ別の種類があって、バイナリのみの NMU (binary-only NMU) あるいは binNMU と名付けられています。binNMU も、パッケージメンテナ以外の誰かによるパッケージのアップロードです。しかし、これはバイナリのみのアップロードです。
ライブラリ (や他の依存関係) が更新された時、それを使っているパッケージを再ビルドする必要があるかもしれません。ソースへの変更は必要ないので、同じソースパッケージが利用されます。
binNMU は、通常 wanna-build によって buildd 上で引き起こされます。debian/changelog
にエントリが追加され、なぜアップロードが必要だったのか、という説明と 再コンパイル、あるいは binary-only NMU で記述されているようにバージョン番号を増やします。このエントリは、その次のアップロードに含めるべきではありません。
buildd は、アーカイブするために、バイナリのみのアップロードとして、そのアーキテクチャに対してパッケージをアップロードします。厳密に言えば、これは binNMU です。しかし、これは通常 NMU とは呼ばれず、debian/changelog
にエントリを追加しません。
5.11.6. NMU と QA アップロード
NMUs are uploads of packages by somebody other than their assigned maintainer. There is another type of upload where the uploaded package is not yours: QA uploads. QA uploads are uploads of orphaned packages.
QA アップロードは、ほとんど通常のメンテナによるアップロードと同じです: 些細な問題であっても、なんでも修正します。バージョン番号の付け方は通常のものですし、delay アップロードをする必要もありません。違いは、パッケージのメンテナあるいはアップローダとして記載されていない点です。また、QA アップロードの changelog のエントリは以下のように最初の一行が特別になっています:
* QA upload.
あなたが NMU をしたいと思い、かつ、メンテナが活動的ではない場合、パッケージが放棄されてないかどうかを確認するのが賢明です (この情報はパッケージ追跡システム (PTS) のページで表示されています)。放棄されたパッケージに対して最初の QA アップロードを行うときは、メンテナは Debian QA Group <packages@qa.debian.org>
に設定する必要があります。まだ QA アップロードがされていない放棄されたパッケージには、以前のメンテナが設定されています。この一覧は https://qa.debian.org/orphaned.html で手に入ります。
Instead of doing a QA upload, you can also consider adopting the package by making yourself the maintainer. You don't need permission from anybody to adopt an orphaned package; you can just set yourself as maintainer and upload the new version (see パッケージを引き取る).
5.11.7. NMU とチームアップロード
Sometimes you are fixing and/or updating a package because you are
member of a packaging team (which uses a mailing list as Maintainer
or Uploader
; see 共同メンテナンス) but you don't want to add
yourself to Uploaders
because you do not plan to contribute
regularly to this specific package. If it conforms with your team's
policy, you can perform a normal upload without being listed directly as
Maintainer
or Uploader
. In that case, you should start your
changelog entry with the following line:
* Team upload.
5.12. Package Salvaging
Package salvaging is the process by which one attempts to save a package that, while not officially orphaned, appears poorly maintained or completely unmaintained. This is a weaker and faster procedure than orphaning a package officially through the powers of the MIA team. Salvaging a package is not meant to replace MIA handling, and differs in that it does not imply anything about the overall activity of a maintainer. Instead, it handles a package maintainership transition for a single package only, leaving any other package or Debian membership or upload rights (when applicable) untouched.
Note that the process is only intended for actively taking over maintainership. Do not start a package salvaging process when you do not intend to maintain the package for a prolonged time. If you only want to fix certain things, but not take over the package, you must use the NMU process, even if the package would be eligible for salvaging. The NMU process is explained in Non-Maintainer Upload (NMU).
Another important thing to remember: It is not acceptable to hijack others' packages. If followed, this salvaging process will help you to ensure that your endeavour is not a hijack but a (legal) salvaging procedure, and you can counter any allegations of hijacking with a reference to this process. Thanks to this process, new contributors should no longer be afraid to take over packages that have been neglected or entirely forgotten.
The process is split into two phases: In the first phase you determine whether the package in question is eligible for the salvaging process. Only when the eligibility has been determined you may enter the second phase, the actual package salvaging.
For additional information, rationales and FAQs on package salvaging, please visit the Salvaging Packages page on the Debian wiki.
5.12.1. When a package is eligible for package salvaging
A package becomes eligible for salvaging when it has been neglected by the current maintainer. To determine that a package has really been neglected by the maintainer, the following indicators give a rough idea what to look for:
NMUs, especially if there has been more than one NMU in a row.
Bugs filed against the package do not have answers from the maintainer.
Upstream has released several versions, but despite there being a bug entry asking for it, it has not been packaged.
There are QA issues with the package.
You will have to use your judgement as to whether a given combination factors constitutes neglect; in case the maintainer disagrees they have only to say so (see below). If you're not sure about your judgement or simply want to be on the safe side, there is a more precise (and conservative) set of conditions in the Package Salvaging wiki page. These conditions represent a current Debian consensus on salvaging criteria. In any case you should explain your reasons for thinking the package is neglected when you file an Intent to Salvage bug later.
5.12.2. How to salvage a package
If and only if a package has been determined to be eligible for package salvaging, any prospective maintainer may start the following package salvaging procedure.
Open a bug with the severity "important" against the package in question, expressing the intent to take over maintainership of the package. For this, the title of the bug should start with
ITS: package-name
[3]. You may alternatively offer to only take co-maintenance of the package. When you file the bug, you must inform all maintainers, uploaders and if applicable the packaging team explicitly by adding them toX-Debbugs-CC
. Additionally, if the maintainer(s) seem(s) to be generally inactive, please inform the MIA team by addingmia@qa.debian.org
toX-Debbugs-CC
as well. As well as the explicit expression of the intent to salvage, please also take the time to document your assessment of the eligibility in the bug report, for example by listing the criteria you've applied and adding some data to make it easier for others to assess the situation.In this step you need to wait in case any objections to the salvaging are raised; the maintainer, any current uploader or any member of the associated packaging team of the package in question may object publicly in response to the bug you've filed within
21 days
, and this terminates the salvaging process.The current maintainers may also agree to your intent to salvage by filing a (signed) public response to the the bug. They might propose that you become a co-maintainer instead of the sole maintainer. On team maintained packages, a member of the associated team can accept your salvaging proposal by sending out a signed agreement notice to the ITS bug, alternatively inviting you to become a new co-maintainer of the package. The team may require you to keep the package under the team's umbrella, but then may ask or invite you to join the team. In any of these cases where you have received the OK to proceed, you can upload the new package immediately as the new (co-)maintainer, without the need to utilise the
DELAYED
queue as described in the next step.After the 21 days delay, if no answer has been sent to the bug from the maintainer, one of the uploaders or team, you may upload the new release of the package into the
DELAYED
queue with a minimum delay ofseven days
. You should close the salvage bug in the changelog and you must also send an nmudiff to the bug ensuring that copies are sent to the maintainer and any uploaders (including teams) of the package byCC'ing
them in the mail to the BTS.During the waiting time of the
DELAYED
queue, the maintainer can accept the salvaging, do an upload themselves or (ask to) cancel the upload. The latter two of these will also stop the salvaging process, but the maintainer must reply to the salvaging bug with more information about their action.
5.13. 共同メンテナンス
共同メンテナンス (collaborative maintenance) は、Debian パッケージのメンテナンス責任を数人でシェアすることを指す用語です。この共同作業は、通常はより上質で短いバグ修正時間をもたらすので、大抵の場合は常に良い考えです。優先度が標準 (standard
) あるいは基本セット (base) の一部であるパッケージは、共同メンテナ (co-maintainer) を持つことを強くお勧めします。
大抵の場合、主メンテナに加えて一人か二人の共同メンテナが居ます。主メンテナは debian/control
ファイルの Maintainer
欄に名前が記載されている人です。共同メンテナは他のすべてのメンテナで、通常 debian/control
ファイルの Uploaders
に記載されています。
もっとも基本的なやり方では、新しい副メンテナの追加は大変簡単です:
Set up the co-maintainer with access to the sources you build the package from. Generally this implies you are using a network-capable version control system, such as
Git
. Salsa (see salsa.debian.org: Git repositories and collaborative development platform) provides Git repositories, amongst other collaborative tools.共同メンテナの正確なメンテナ名とアドレスを
debian/control
ファイルの最初の段落のUploaders
欄に追加します。Uploaders: John Buzz <jbuzz@debian.org>, Adam Rex <arex@debian.org>
PTS (Debian パッケージトラッカー) を使う場合、共同メンテナは適切なソースパッケージの購読をする必要があります。
共同メンテナンスのもう一つの形態はチームメンテナンスです。これは、複数のパッケージを同じ開発者グループでメンテナンスする場合にお勧めです。その場合、各パッケージの Maintainer
欄と Uploaders
欄は注意して扱わねばいけません。以下の二つの案からいずれかを選ぶのがお勧めです:
パッケージの主に担当をするチームメンバーを
Maintainer
欄に追加します。Uploaders
欄には、メーリングリストのアドレスとパッケージの面倒をみるチームメンバーを追加します。Put the mailing list address in the
Maintainer
field. In theUploaders
field, put the team members who care for the package. In this case, you must make sure the mailing list accepts bug reports without any human interaction (like moderation for non-subscribers).
どのような場合でも、すべてのチームメンバーを Uploaders
欄に入れるのは良くない考えです。これは、Developer's Package Overview の一覧 (Developer's packages overview 参照) を実際には対応していないパッケージで散らかしてしまい、偽りの良いメンテナンス状態を作り出します。同じ理由から、パッケージを一回アップロードするのであれば、「チームアップロード (Team Upload)」ができるので、チームメンバーは Uploaders
欄へ自分を追加する必要はありません (NMU とチームアップロード 参照)。逆にいえば、Maintainer
欄にメーリングリストのアドレスのみで Uploaders
欄に誰も追加していないままにしておくのは良くない考えです。
5.14. テスト版ディストリビューション
5.14.1. 基本
パッケージは通常、不安定版 (unstable
) におけるテスト版への移行基準を満たした後でテスト版 (testing
) ディストリビューションへとインストールされます。
これらは、すべてのアーキテクチャ上で同期していなければならず、インストールできなくなるような依存関係を持ってはいけません。また、テスト版 (testing)
にインストールされる際に既知のリリースクリティカルバグを持っていない必要があります。このようにして、テスト版 (testing)
は常にリリース候補に近いものである必要があります。詳細は以下を参照してください。
5.14.2. 不安定版からの更新
テスト版 (testing
) ディストリビューションを更新するスクリプトは、日に二回、更新されたパッケージのインストール直後に動作します。これらのスクリプトは britney
と呼ばれます。これは、テスト版 (testing
) ディストリビューションに対して Packages
ファイルを生成しますが、不整合を避けてバグが無いパッケージのみを利用しようとする気の利いたやり方で行います。
不安定版 (unstable
) からのパッケージの取り込みは以下の条件です:
The package must have been available in
unstable
for a certain number of days, see Selecting the upload urgency. Please note that the urgency is sticky, meaning that the highest urgency uploaded since the previoustesting
transition is taken into account;新たなリリースクリティカルバグを持っていないこと (不安定版 (
unstable
)で利用可能なバージョンに影響する RC バグであって、テスト版 (testing
) にあるバージョンに影響するものではない);あらかじめ
unstable
でビルドされた際に、全アーキテクチャで利用可能になっていなくてはいけません。この情報をチェックするのに dak ls ユーティリティ に興味を持つかもしれません;既にテスト版 (
testing
) で利用可能になっているパッケージの依存関係を壊さないこと;パッケージが依存するものは、テスト版 (
testing
) で利用可能なものか、テスト版 (testing)
に同時に受け入れられるものでなくてはいけない (そして、それらは必要な条件をすべて満たしていれば、テスト版 (testing
)) に入る);プロジェクトの状況。つまり、テスト版 (
testing
) ディストリビューションのフリーズ中は、自動的な移行がオフになります。
パッケージがテスト版 (testing
) に入る処理がされるかどうかは、テスト版ディストリビューションのウェブページのテスト版 (testing)
スクリプトの出力を参照するか、devscripts
パッケージ中の grep-excuses
プログラムを使ってください。このユーティリティは、パッケージがテスト版 (testing)
への進行の通知をし続けるのに、crontab 5 で手軽に使うことができます。
update_excuses
は、なぜパッケージが拒否されたのか正確な理由を必ずしも表示しません。自分自身で何がパッケージが含まれるのを妨げているのか、探す必要があるかもしれません。テスト版のウェブページが、そのような問題を引き起こす良くある問題についての情報を与えてくれるでしょう。
時折、相互依存関係の組み合わせが非常に難解なのでスクリプトが解決できないことがあるため、パッケージがテスト版 (testing)
に決して入らないことがあります。詳細は下記を参照してください。
Some further dependency analysis is shown on https://release.debian.org/migration/ — but be warned: this page also shows build dependencies that are not considered by britney.
5.14.2.1. 時代遅れ (Out-of-date)
For the testing
migration script, outdated means: There are
different versions in unstable
for the release architectures (except
for the architectures in outofsync_arches; outofsync_arches is a list of
architectures that don't keep up (in britney.py
), but currently,
it's empty). Outdated has nothing whatsoever to do with the
architectures this package has in testing
.
以下の例を考えてみましょう:
alpha |
arm |
|
---|---|---|
テスト版 |
1 |
- |
不安定版 |
1 |
2 |
The package is out of date on alpha
in unstable
, and will not go
to testing
. Removing the package would not help at all; the package
is still out of date on alpha
, and will not propagate to
testing
.
ですが、もしも ftp-master が不安定版 (unstable
) のパッケージ (ここでは arm
の) を削除した場合:
alpha |
arm |
hurd-i386 |
|
---|---|---|---|
テスト版 |
1 |
1 |
- |
不安定版 |
2 |
- |
1 |
この場合、パッケージは不安定版 (unstable
) ですべてのリリースアーキテクチャで最新になります (それから、もう一つの hurd-i386
は、リリースアーキテクチャではないので問題になりません)。
時折、すべてのアーキテクチャでまだビルドされていていないパッケージを入れられるか、という質問がでてきます: いいえ。 単純にいいえ、です (glibc などをメンテしている場合を除きます)。
5.14.2.2. テスト版からの削除
時折、パッケージは他のパッケージがテスト版へ入るために削除されます: これは、他のパッケージが他のすべての面で準備ができている場合にテスト版に入るようにする場合のみ発生します。例えば、a
が新しいバージョンの b
とはインストールできない場合を考えてみましょう。その場合、a
は b
が入るために削除されるかもしれません。
Of course, there is another reason to remove a package from testing
:
it's just too buggy (and having a single RC-bug is enough to be in this
state).
さらに、パッケージが 不安定版 (unstable
) から削除され、テスト版 (testing)
にはこれに依存するパッケージがもうなくなった場合、パッケージは自動的に削除されます。
5.14.2.3. 循環依存
britney によってうまく取扱われない状況は、パッケージ a
がパッケージ b
の新しいバージョンに依存していて、そしてその逆も、というものです。
この場合の例:
テスト版 |
不安定版 |
|
---|---|---|
a |
1; depends: b=1 |
2; depends: b=2 |
b |
1; depends: a=1 |
2; depends: a=2 |
パッケージ a
あるいはパッケージ b
が更新対象と見做されない。
現状、このような場合はリリースチームによる手動でのヒントが必要になります。あなたのパッケージのどれかにこのような状況が起きた場合は、debian-release@lists.debian.org
にメールを送って連絡を取ってください。
5.14.2.4. テスト版 (testing) にあるパッケージへの影響
Generally, there is nothing that the status of a package in testing
means for transition of the next version from unstable
to
testing
, with two exceptions: If the RC-bugginess of the package
goes down, it may go in even if it is still RC-buggy. The second
exception is if the version of the package in testing
is out of sync
on the different arches: Then any arch might just upgrade to the version
of the source package; however, this can happen only if the package was
previously forced through, the arch is in outofsync_arches, or there was
no binary package of that arch present in unstable
at all during the
testing
migration.
この要旨: 影響は、テスト版 (testing
) にあるパッケージが、同じパッケージの新しいバージョンになるのは、新しいバージョンの方が楽にできそうだから、ということです。
5.14.2.5. 詳細について
詳細について知りたい場合ですが、britney の動作は以下のようになります:
パッケージが、適切な候補であるかどうかを決めるために確認が行われます。これによって、更新が実行されます。パッケージが候補とみなされない理由でもっともよくあるのは、まだ日数が経過していない (too young)、RC バグがある、いくつかのアーキテクチャで古くなりすぎている、というものです。britney のこの部分では、リリースマネージャーが britney がパッケージを検討できるように、hints と呼ばれる様々なサイズのハンマーを使います (下記を参照してください)。
さて、より複雑な部分に差し掛かります: Britney が適正候補を使ってテスト版 (testing
) を更新しようとします。このため、britney はテスト版ディストリビューションに個々の適正な候補を追加しようとします。テスト版 (testing)
でインストール不可能なパッケージの数が増えないのであれば、パッケージは受け入れられます。その時から、受け入れられたパッケージはテスト版 (testing)
の一部として取り扱われ、このパッケージを含めるためのインストールチェックテストが引き続き行われます。リリースチームからの hints は、実際の内容に応じて、このメインの処理の前後に処理されます。
より詳細を見たい場合は、https://release.debian.org/britney/update_output/で探すことができます。
The hints are available via
https://release.debian.org/britney/hints/, where you can find
the description
as well. With the hints, the Debian Release team can block or unblock
packages, ease or force packages into testing
, remove packages from
testing
, approve uploads to 直接テスト版を更新する or
override the urgency.
5.14.3. 直接テスト版を更新する
テスト版 (testing
) ディストリビューションは、上記で説明したルールに従って 不安定版 (unstable)
からのパッケージで作られています。しかし、時折、テスト版 (testing)
の為だけに構築したパッケージをアップロードする必要があるという場合があります。そのためには、testing-proposed-updates
にアップロードするのが良いでしょう。
Keep in mind that packages uploaded there are not automatically
processed; they have to go through the hands of the release manager. So
you'd better have a good reason to upload there. In order to know what a
good reason is in the release managers' eyes, you should read the
instructions that they regularly give on
debian-devel-announce@lists.debian.org
.
You should not upload to testing-proposed-updates
when you can
update your packages through unstable
. If you can't (for example
because you have a newer development version in unstable
), you may
use this facility. Even if a package is frozen, updates through
unstable
are possible, if the upload via unstable
does not
pull in any new dependencies.
バージョン番号は、通常 +deb
XuY
を付加することで指定されます。X は Debian のメジャーリリース番号で Y は 1
から始まる数です。例: 1:2.4.3-4+deb12u1
アップロードでは、以下の項目のいずれも見落とさないように必ずしてください:
本当に
testing-proposed-updates
を通す必要があり、unstable
ではダメなことを確認する;必ず、最小限な量だけの変更を含めるようにする;
必ず changelog 中に適切な説明を含める;
必ず、対象とするディストリビューションとして testing リリースのコードネーム (e.g.
trixie
) を記述している;必ず 不安定版 (
unstable
) ではなく テスト版 (testing
) でパッケージを構築・テストしている;バージョン番号が
testing
およびtesting-proposed-updates
のものよりも大きく、unstable
のものよりも小さいのを確認する;Ask for authorization for uploading from the release managers.
アップロードしてすべてのプラットフォームで構築が成功したら、
debian-release@lists.debian.org
宛でリリースチームに連絡を取って、アップロードを承認してくれるように依頼しましょう。
5.14.4. よく聞かれる質問とその答え (FAQ)
5.14.4.1. リリースクリティカルバグとは何ですか、どうやって数えるのですか?
ある重要度以上のバグすべてが通常リリースクリティカルであると見なされます。現在のところ、critical (致命的)
、grave (重大)
、serious (深刻)
バグがそれにあたります。
そのようなバグは、Debian の 安定版 (stable
) リリース時に、そのパッケージがリリースされる見込みに影響があるものと仮定されます: 一般的に、パッケージでオープンになっているリリースクリティカルバグがある場合、そのパッケージはテスト版 (testing)
に入らず、その結果安定版 (stable
) ではリリースされません。
The unstable
bug count comprises all release-critical bugs that are
marked to apply to package/version combinations available in
unstable
for a release architecture. The testing
bug count is
defined analogously.
5.14.4.2. どのようにすれば、他のパッケージを壊す可能性があるパッケージをテスト版 (testing
) へインストールできますか?
ディストリビューションにおけるアーカイブの構造では、一つのバージョンのパッケージだけを持つことができ、パッケージは名前によって定義されています。そのため、ソースパッケージ acmefoo
がテスト版 (testing
) にインストールされると、付随するバイナリパッケージ acme-foo-bin
、acme-bar-bin
、libacme-foo1
、libacme-foo-dev
の古いバージョンが削除されます。
However, the old version may have provided a binary package with an old
soname of a library, such as libacme-foo0
. Removing the old
acmefoo
will remove libacme-foo0
, which will break any packages
that depend on it.
Evidently, this mainly affects packages that provide changing sets of binary packages in different versions (in turn, mainly libraries). However, it will also affect packages upon which versioned dependencies have been declared of the ==, <=, or << varieties.
When the set of binary packages provided by a source package changes in
this way, all the packages that depended on the old binaries will have
to be updated to depend on the new binaries instead. Because installing
such a source package into testing
breaks all the packages that
depended on it in testing
, some care has to be taken now: all the
depending packages must be updated and ready to be installed themselves
so that they won't be broken, and, once everything is ready, manual
intervention by the release manager or an assistant is normally
required.
この様に複雑な組み合わせのパッケージで問題がある場合は、debian-devel@lists.debian.org
あるいは debian-release@lists.debian.org
に連絡を取って手助けを求めてください。
パッケージがどのセクションに属するかのガイドラインは Debian ポリシーマニュアルを参照してください。
過去においては、再コンパイルのみの状態を意味するために、このような NMU はリビジョンの Debian 部分の三つ目の番号を使っていました。しかし、この記法はネイティブパッケージの場合に曖昧で、同一パッケージでの再コンパイルのみの NMU と、ソース NMU と、セキュリティ NMU の正しい順序が付けられなかったため、この新しい記法で置き換えられました。
ITS is shorthand for "Intend to Salvage"
Though, if a package still is in the upload queue and hasn't been moved to Incoming yet, it can be removed. (see ftp-master にアップロードする)
5.15. The Stable backports archive
5.15.1. 基本
Once a package reaches the testing
distribution,
it is possible for anyone with upload rights in Debian (see below about
this) to build and upload a backport of that package to stable-backports
,
to allow easy installation of the version from testing
onto a system that is tracking the stable
distribution.
One should not upload a version of a package to stable-backports
until the matching version has already reached the testing
archive.
5.15.2. Exception to the testing-first rule
The only exception to the above rule,
is when there's an important security fix that deserves a quick upload:
in such a case, there is no need to delay an upload
of the security fix to the stable-backports
archive.
However, it is strongly advised
that the package is first fixed in unstable
before uploading a fix to the stable-backports
archive.
5.15.3. Who can maintain packages in the stable-backports archive?
It is not necessarily up to the original package maintainer
to maintain the stable-backports
version of the package.
Anyone can do it,
and one doesn't even need approval from the original maintainer to do so.
It is however good practice to first get in touch
with the original maintainer of the package
before attempting to start
the maintenance of a package in stable-backports
.
The maintainer can, if they wish,
decide to maintain the backport themselves,
or help you doing so.
It is not uncommon, for example,
to apply a patch to the unstable version of a package,
to facilitate its backporting.
5.15.4. When can one start uploading to stable-backports?
The new stable-backports
is created
before the freeze of the next stable
suite.
However, it is not allowed to upload there
until the very end of the freeze cycle.
The stable-backports
archive
is usually opened a few weeks before the final release
of the next stable
suite,
but it doesn't make sense to upload
until the release has actually happened.
5.15.5. How long must a package be maintained when uploaded to stable-backports?
The stable-backports
archive
is maintained for bugs and security issues
during the whole life-cycle of the Debian stable
suite.
Therefore, an upload to stable-backports
,
implies a willingness to maintain the backported package
for the duration of the stable
suite,
which can be expected to be about 3 years
from its initial release.
The person uploading to backports
is also supposed to maintain the backported packages
for security during the lifetime of stable
.
It is to be noted that the stable-backports
isn't part of the LTS
or ELTS effort. The stable-backports
FTP masters will close the
stable-backports
repositories for uploads once stable
reaches
end-of-life (ie: when stable
becomes maintained by the LTS team only).
Therefore there won't be any maintenance of packages from stable-backports
after the official end of life of the stable
suite, as uploads will
not be accepted.
5.15.6. How often shall one upload to stable-backports?
The packages in backports are supposed to follow
the developments that are happening in Testing.
Therefore, it is expected that any significant update in
testing
should trigger an upload into stable-backports
,
until the new stable
is released. However,
please do not backport minor version changes without
user visible changes or bugfixes.
5.15.7. How can one learn more about backporting?
You can learn more about how to contribute directly on the backport web site.
It is also recommended to read the Frequently Asked Questions (FAQ).
6. パッケージ化のベストプラクティス
Debian's quality is largely due to the Debian Policy, which defines explicit baseline requirements that all Debian packages must fulfill. Yet there is also a shared history of experience which goes beyond the Debian Policy, an accumulation of years of experience in packaging. Many very talented people have created great tools, tools which help you, the Debian maintainer, create and maintain excellent packages.
この章では、Debian 開発者へのベストプラクティスをいくつか提供します。すべての勧めは単に勧めであり、要求事項やポリシーではありません。Debian 開発者らからの主観的なヒント、アドバイス、ポインタです。あなたにとって一番うまくいくやり方を、どうぞご自由に選んでください。
6.1. debian/rules
についてのベストプラクティス
The following recommendations apply to the debian/rules
file. Since
debian/rules
controls the build process and selects the files that
go into the package (directly or indirectly), it's usually the file
maintainers spend the most time on.
6.1.1. ヘルパースクリプト
debian/rules
でヘルパースクリプトを使う根拠は、多くのパッケージ間でメンテナらに共通のロジックを利用・共有させるようになるからです。メニューエントリのインストールについての問いを例にとってみましょう: ファイルを /usr/share/menu
(必要であれば、実行形式のバイナリのメニューファイルの場合 /usr/lib/menu
) に置き、メンテナスクリプトにメニューエントリを登録・解除するためのコマンドを追加する必要があります。これはパッケージが行う、非常に一般的なことです。なぜ個々のメンテナがこれらのすべてを自分で書き直し、時にはバグを埋め込む必要があるでしょう? また、メニューディレクトリが変更された場合、すべてのパッケージを変更する必要があります。
ヘルパースクリプトがこれらの問題を引き受けてくれます。ヘルパースクリプトの期待するやり方に従っているならば、ヘルパースクリプトはすべての詳細について考慮をします。ポリシーの変更はヘルパースクリプト中で行えます; そして、パッケージを新しいバージョンのヘルパースクリプトでリビルドする必要があるだけです。他に何の変更も必要ありません。
Debian メンテナツールの概要 には、複数の異なったヘルパーが含まれています。もっとも一般的で (我々の意見では) ベストなヘルパーシステムは debhelper
です。debmake
のような、以前のヘルパーシステムはモノリシックでした: 使えそうなヘルパーの一部を取り出して選ぶことはできず、何を行うにもヘルパーを使う必要がありました。ですが、debhelper
は、いくつもの分割された小さな dh_*
プログラムです。たとえば、dh_installman
は man ページをインストールして圧縮し、dh_installmenu
は menu ファイルをインストールするなどします。つまり、debian/rules
内で使える部分では小さなヘルパースクリプトを使い、手製のコマンドを使うといった十分な柔軟性を与えてくれます。
debhelper 1 を読んで、パッケージに付属している例を参照すれば、debhelper
を使い始めることができます。 dh-make
パッケージ (dh-make 参照) の dh_make
は、素のソースパッケージを debhelper
化されたパッケージに変換するのに利用できます。ですが、この近道では個々の dh_*
ヘルパーをわざわざ理解する必要がないので、満足できないでしょう。ヘルパースクリプトを使おうとするのであれば、そのヘルパーを使うこと、つまり前提と動作を学ぶのに時間を割く必要があります。
6.1.2. パッチを複数のファイルに分離する
巨大で複雑なパッケージには、対処が必要なたくさんのバグが含まれているかもしれません。直接ソース中で大量のバグを修正し、あまり注意を払っていなかった場合、適用した様々なパッチを識別するのは難しいことになるでしょう。(全てではなく) 幾つか修正を取り入れた新しい開発元のバージョンへパッケージを更新する必要が出た場合、とても悲惨なことになります。(例えば、.diff.gz
から) diff をすべて適用することもできませんし、開発元で修正されたバグごとにどのパッチをバックアウトするようにすればよいのか分かりません。
Fortunately, with the source format “3.0 (quilt)” it is now possible to
keep patches separate without having to modify debian/rules
to set
up a patch system. Patches are stored in debian/patches/
and when
the source package is unpacked patches listed in
debian/patches/series
are automatically applied. As the name
implies, patches can be managed with quilt
.
より古いソースフォーマット“1.0”を使っている場合でも、パッチを分割することは可能ですが、専用のパッチシステムを使う必要があります: パッチファイルは Debian パッチファイル (.diff.gz
) 内に組み込まれ、通常 debian/
ディレクトリ内にあります。違いは、すぐに dpkg-source
では適用されないが、debian/rules
の build
ルールで patch
ルールへの依存を通じて適用されることだけです。逆に言うと、これらのパッチは unpatch
ルールへの依存を通じて clean
ルールで外されます。
quilt
is the recommended tool for this. It does all of the above,
and also allows one to manage patch series. See the quilt
package
for more information.
6.1.3. 複数のバイナリパッケージ
A single source package will often build several binary packages, either
to provide several flavors of the same software (e.g., the vim
source package) or to make several small packages instead of a big one
(e.g., so the user can install only the subset needed, and thus save
some disk space, see for example the libxml2
source package).
二つ目の例は、debian/rules
で簡単に扱うことができます。ビルドディレクトリからパッケージの一時ツリーへ、適切なファイルを移動する必要があるだけです。これは、install
または debhelper
の dh_install
を使ってできます。パッケージ間の依存関係を debian/control
内で正しく設定したのを忘れずに確認してください。
The first case is a bit more difficult since it involves multiple
recompiles of the same software but with different configuration
options. The vim
source package is an example of how to manage this
using a hand-crafted debian/rules
file.
6.2. debian/control
のベストプラクティス
以下のプラクティスは、debian/control
ファイルに関するものです。パッケージ説明文についてのポリシーを補完します。
パッケージの説明文は、control
ファイルの対応するフィールドにて定義されている様に、パッケージの概要とパッケージに関する長い説明文の両方を含んでいます。パッケージ説明文の基本的なガイドライン では、パッケージ説明文の双方の部分についての一般的なガイドラインが記述されています。それによると、パッケージの概要、あるいは短い説明文 が概要に特化したガイドラインを提供しており、そして 長い説明文 (long description) が説明文 (description) に特化したガイドラインを含んでいます。
6.2.1. パッケージ説明文の基本的なガイドライン
パッケージの説明文は平均的なユーザーに向けて書く必要があります。平均的な人というのは、パッケージを使って得をするであろう人のことです。例えば、開発用パッケージであれば開発者向けですし、彼ら向けの言葉でテクニカルに記述することができます。より汎用的なアプリケーション、例えばエディタなどであれば、あまり技術的ではないユーザ向けに書く必要があります。
パッケージ説明文のレビューを行った結果、ほとんどのものがテクニカルである、つまり、技術に詳しくはないユーザに通じるようには書かれてはいないという結論に達しました。あなたのパッケージが、本当に技術に精通したユーザ用のみではない限り、これは問題です。
どうやって技術に詳しくはないユーザに対して書けばいいのでしょう? ジャーゴンを避けましょう。ユーザが詳しくないであろう他のアプリケーションやフレームワークへの参照を避けましょうー GNOME や KDE については、おそらくユーザはその言葉について知っているでしょうから構いませんが、GTK はおそらくダメです。まったく知識がないと仮定してみましょう。技術用語を使わねばならない場合は、説明しましょう。
客観的になりましょう。パッケージ説明文はあなたのパッケージの宣伝場所ではありません。あなたがそのパッケージをどんなに愛しているかは関係ありません。その説明文を読む人は、あなたが気にすることと同じことを気にはしないであろうことを覚えておいてください。
他のソフトウェアパッケージ、プロトコル名、標準規格、仕様の名前を参照する場合には、もしあれば正規名称を使いましょう。X Windows や X-Windows や X Window ではなく、X Window System あるいは X11 または X を使いましょう。GTK+ や gtk ではなく GTK を使いましょう。Gnome ではなく GNOME を使いましょう。Postscript や postscript ではなく PostScript を使いましょう。
説明文を書くことに問題があれば、debian-l10n-english@lists.debian.org
へそれを送ってフィードバックを求めるとよいでしょう。
6.2.2. パッケージの概要、あるいは短い説明文
ポリシーでは、概要行 (短い説明文) はパッケージ名を繰り返すのではなく、簡潔かつ有益なものである必要がある、となっています。
概要は、完全な文章ではなくパッケージを記述するフレーズとして機能します。ですので、句読点は不適切です: 追加の大文字や最後のピリオドは不要です。また、最初の不定冠詞や定冠詞 — "a", "an", or "the" を削る必要があります。つまり、例えば以下のようになります:
Package: libeg0
Description: exemplification support library
技術的に言えば、動詞のフレーズに対して、これは名詞のフレーズから文章を差し引いたものです。パッケージ名と要約をこの決まり文句に代入できるのがよい見つけ方です:
パッケージの名前は概要を提供します。
関連パッケージ群は、概要を 2 つに分けた別の書き方をした方が良いでしょう。最初はその組一式の説明文で、その次はその組内でのパッケージの役割のサマリにします:
Package: eg-tools
Description: simple exemplification system (utilities)
Package: eg-doc
Description: simple exemplification system - documentation
これらの要約が、手が加えられた決まり文句に続きます。パッケージ "名" が、"プログラム一式 (役割)" あるいは "プログラム一式 - 役割" という要約を持つ場合、要素はフレーズにすべきで、決まり文句に合うようになります:
パッケージ名は、プログラム一式に対する役割を表しています。
6.2.3. 長い説明文 (long description)
長い説明文は、ユーザーがパッケージをインストールする前に利用可能な最初の情報です。ユーザーがインストールするか否かを決めるのに必要な情報を、すべて提供する必要があります。ユーザーがパッケージの概要を既に読んでいると仮定してください。
長い説明文は、完全な文章から成る必要があります。
長い説明文の最初の段落は、以下の質問に答えている必要があります: このパッケージは何をするの? ユーザが作業を完了するのに、どのタスクが役に立つの? ─ 技術寄りではない書き方でこれを記述するのが重要です。もちろんパッケージの利用者が必然的に技術者ではない限り、です。
Long descriptions of related packages, for example built from the same source, can share paragraphs in order to increase consistency and reduce the workload for translators, but you need at least one separate paragraph describing the package's specific role.
The following paragraphs should answer the following questions: Why do I as a user need this package? What other features does the package have? What outstanding features and deficiencies are there compared to other packages (e.g., if you need X, use Y instead)? Is this package related to other packages in some way that is not handled by the package manager (e.g., is this the client for the foo server)?
スペルミスや文法の間違いを避けるよう、注意してください。スペルチェックを確実に行ってください。ispell
と aspell
の双方に、debian/control
ファイルをチェックするための特別なモードがあります:
ispell -d american -g debian/control
aspell -d en -D -c debian/control
通常、ユーザは以下のような疑問がパッケージ説明文で答えられることを期待しています:
パッケージは何をするの? 他のパッケージのアドオンだった場合、パッケージがアドオンであるということを概要文に書く必要があります。
なぜこのパッケージを使うべきなの? これは上記に関連しますが、同じではありません (これはメールユーザーエージェントです; クールで速く、PGP や LDAP や IMAP のインターフェイスがあり、X や Y や Z の機能があります)。
パッケージが直接インストールされるべきではないが、他のパッケージから引っ張ってこられる時には、付記しておく必要があります。
パッケージが
実験的
である、あるいは使われない方が良い他の理由がある場合、同様にここに記載する必要があります。How is this package different from the competition? Is it a better implementation? more features? different features? Why should I choose this package?
6.2.4. 開発元のホームページ
debian/control
中の Source
セクションの Homepage
フィールドへ、パッケージのホームページの URL を追加することをお勧めします。この情報をパッケージ説明文自身に追加するのは推奨されない (deprecated) であると考えられています。
6.2.5. バージョン管理システムの場所
debian/control
には、バージョン管理システムの場所についての追加フィールドがあります。
6.2.5.1. Vcs-Browser
このフィールドの値は、指定したパッケージのメンテナンスに使われているバージョン管理システムのリポジトリのコピーがもしあれば、それを指し示す https://
URL である必要があります。
この情報は、パッケージに行われた最新の作業を閲覧したいエンドユーザにとって有用であるのが目的です (例: バグ追跡システムで pending
とタグがつけられているバグを修正するパッチを探している場合)。
6.2.5.2. Vcs-*
Value of this field should be a string identifying unequivocally the
location of the Version Control System repository used to maintain the
given package, if available. *
identifies the Version Control
System; currently the following systems are supported by the package
tracking system: arch
, bzr
(Bazaar), cvs
, darcs
,
git
, hg
(Mercurial), mtn
(Monotone), svn
(Subversion).
この情報は、そのバージョン管理システムについて知識があり、VCS ソースから現在のバージョンパッケージを生成ユーザにとって有益であるよう意図されています。この情報の他の使い方としては、指定されたパッケージの最新の VCS バージョンを自動ビルドするなどがあるかもしれません。このため、フィールドによって指し示される場所は、バージョンに関係なく、(そのようなコンセプトをサポートしている VCS であれば) メインブランチを指すのが良いでしょう。また、指し示される場所は一般ユーザがアクセス可能である必要があります; この要求を満たすには SSH アクセス可能なリポジトリを指すのではなく、匿名アクセスが可能なリポジトリを指すようにすることを意味します。
In the following example, an instance of the field for a Git
repository of the vim
package is shown. Note how the URL is in the
https://
scheme (instead of ssh://
). The use of the
Vcs-Browser
and Homepage
fields described above is also shown.
Source: vim
<snip>
Vcs-Git: https://salsa.debian.org/vim-team/vim.git
Vcs-Browser: https://salsa.debian.org/vim-team/vim
Homepage: https://www.vim.org
Maintaining the packaging in a version control system, and setting a Vcs-* header is good practice and makes it easier for others to contribute changes.
Almost all packages in Debian that use a version control system use Git; if you create a new package, using Git is a good idea simply because it's the system that contributors will be familiar with.
DEP-14 defines a common layout for Debian packages.
6.3. debian/changelog
のベストプラクティス
以下のプラクティスは changelog ファイルに対するポリシーを補完します。
6.3.1. 役立つ changelog のエントリを書く
パッケージリビジョンに対する changelog エントリは、そのリビジョンでの変更それだけを記載します。最後のバージョンから行われた、重要な、そしてユーザに見える形の変更を記述することに集中しましょう。
何が変更されたかについて集中しましょう — 誰が、どうやって、何時なのか通常あまり重要ではありません。そうは言っても、パッケージ作成について明記すべき手助けをしてくれた人々 (例えば、パッチを送ってくれた人) を丁寧に明記するのを忘れないようにしましょう。
些細で明白な変更を詳細に書く必要はありません。複数の変更点を一つのエントリにまとめることもできます。逆に言えば、大きな変更をした場合には、あまりに簡潔にしすぎないようにしましょう。プログラムの動作に影響を与える変更がある場合には、特に確認しておきましょう。詳細な説明については、README.Debian
ファイルを使ってください。
平易な英語を使いましょう。そうすれば読者の大半が理解できます。バグをクローズする変更を説明する際には略語や、テクニカルな言い方やジャーゴンを避けましょう。特に、技術的に精通していないと思われるユーザによって登録されたバグを閉じる際には気をつけましょう。礼儀正しく、断言をしないように。
時折、changelog エントリに変更したファイルの名前を頭に付けたくなることがあります。ですが、個々のすべての変更したファイルを一覧にする必要性はありません。特に変更点が小さくて繰り返される場合です。ワイルドカードを使いましょう。
バグに触れる際には、何も仮定しないようにしましょう。何が問題だったのか、どうやってそれが直されたのかについて言い、closes: #nnnnn の文字列を追加しましょう。詳細については 新規アップロードでバグがクローズされる時 を参照してください。
6.3.2. Selecting the upload urgency
The release team have indicated that they expect most uploads to
unstable
to use urgency=medium. That is, you should choose
urgency=medium unless there is some particular reason for the
upload to migrate to testing
more quickly or slowly (see also
不安定版からの更新). For example, you might select
urgency=low if the changes since the last upload are large and
might be disruptive in unanticipated ways.
The delays are currently 2, 5 or 10 days, depending on the urgency (high, medium or low). The actual numbers are actually controled by the britney configuration which also includes accelerated migrations when Autopkgtest passes.
6.3.3. changelog のエントリに関するよくある誤解
changelog エントリは、一般的なパッケージ化の事柄 (ほら、foo.conf を探しているなら /etc/blah にあるよ) を記載するべきではありません。何故なら、管理者やユーザは少なくとも Debian システム上でそのようなことがどのように扱われるかを多少は知らされているでしょうから。ですが、設定ファイルの場所を変更したのであれば、それは一言添えておくべきです。
changelog エントリでクローズされるバグは、実際にそのパッケージリビジョンで修正されたものだけにすべきです。changelog で関係ないバグを閉じるのは良くない習慣です。新規アップロードでバグがクローズされる時 を参照してください。
changelog エントリは、バグ報告者との各種の議論の場 (foo をオプション bar 付きで起動した際にはセグメンテーションフォルトは見られません; もっと詳しい情報を送ってください)、生命、宇宙、そして万物についての概要 (すいませんが、このアップロードに時間がかかったので風邪をひきました)、手助けの求め (このパッケージのバグ一覧は巨大です、手を貸してください) に使うべきではありません。そのようなことは、大抵の場合対象としている読者は気づくことが無く、パッケージで実際にあった変更点の情報について読みたい人々を悩ますことでしょう。どの様にバグ報告システムを使えばいいのかについて、詳細な情報はバグへの対応を参照してください。
正式なメンテナによるアップロードの changelog エントリの最初で、non-maintainer upload で修正されたバグを承認するのは、古い慣習です。今はバージョン管理を行っているので、NMU された changelog エントリを残しておいて自分の changelog エントリ中でその事実に触れるだけで十分です。
6.3.4. changelog のエントリ中のよくある間違い
以下の例で、changelog エントリ中のよくある間違いや間違ったスタイルの例を挙げます。
* Fixed all outstanding bugs.
これは、全く読み手に何も有用なことを教えてくれません。
* Applied patch from Jane Random.
何についてのパッチですか?
* Late night install target overhaul.
何をオーバーホールしてどうなったのですか? 深夜というのに言及しているのは、私たちにこのコードを信用するなと言いたいのですか?
* Fix vsync fw glitch w/ ancient CRTs.
Too many acronyms (what does "fw" mean, "firmware"?), and it's not overly clear what the glitch was actually about, or how it was fixed.
* This is not a bug, closes: #nnnnnn.
まず初めに、この情報を伝えるためにパッケージをアップロードする必要は、全くありません; 代わりにバグ追跡システムを使ってください。次に、何故この報告がバグではなかったのかについての説明がありません。
* Has been fixed for ages, but I forgot to close; closes: #54321.
If for some reason you didn't mention the bug number in a previous changelog entry, there's no problem, just close the bug normally in the BTS. There's no need to touch the changelog file, presuming the description of the fix is already in (this applies to the fixes by the upstream authors/maintainers as well; you don't have to track bugs that they fixed ages ago in your changelog).
* Closes: #12345, #12346, #15432
説明はどこ? 説明文を考えられないのなら、それぞれのバグのタイトルを入れるところから始めてください。
6.3.5. NEWS.Debian
ファイルで changelog を補足する
パッケージの変更に関する重要なニュースは NEWS.Debian
ファイルにも書くことができます。このニュースは apt-listchanges
のようなツールで、残りすべての changelog の前に表示されます。これは、ユーザにパッケージ内の著しい変更点について知らせるのに好ましいやり方です。インストール後にユーザが一旦戻って NEWS.Debian
ファイルを参照できるので、debconf
の notes を使うより良いです。そして、目立った変更点を README.Debian
に列挙するより良いです。何故ならば、ユーザは容易にそのような注意書きを見逃すからです。
ファイル形式は debian changelog ファイルと同じですが、アスタリスク (*) を取って各ニュースを changelog に書くような簡潔な要約ではなく、必要に応じて完全な段落で記述してください。changelog のようにビルド中に自動的にはチェックされないので、ファイルを dpkg-parsechangelog
を実行してチェックするのは良い考えです。実際の NEWS.Debian
ファイルの例が、以下になります:
cron (3.0pl1-74) unstable; urgency=low
The checksecurity script is no longer included with the cron package:
it now has its own package, checksecurity. If you liked the
functionality provided with that script, please install the new
package.
-- Steve Greenland <stevegr@debian.org> Sat, 6 Sep 2003 17:15:03 -0500
NEWS.Debian
ファイルは /usr/share/doc/
package/NEWS.Debian.gz
ファイルとしてインストールされます。圧縮されていて、Debian ネイティブパッケージ中でも常にこの名前です。debhelper
を使う場合は、dh_installchangelogs
が debian/NEWS
ファイルをインストールしてくれます。
changelog ファイルと違って、毎回のリリースごとに NEWS.Debian
ファイルを更新する必要はありません。何か特にユーザが知るべき目新しいことがあったときにのみ、更新してください。全くニュースがない場合、NEWS.Debian
ファイルをパッケージに入れてリリースする必要はありません。便りが無いのは良い知らせ、です (No news is good news!)。
6.4. セキュリティに関するベストプラクティス
A set of suggestions and links to other reference documents around security aspects for packaging can be found at the Developer's Best Practices for OS Security chapter inside the Securing Debian Manual.
6.5. メンテナスクリプトのベストプラクティス
Maintainer scripts include the files debian/postinst
,
debian/preinst
, debian/prerm
and debian/postrm
. These
scripts take care of any package installation or deinstallation setup
that isn't handled merely by the creation or removal of files and
directories. The following instructions supplement the Debian
Policy.
メンテナスクリプトは冪等でなければなりません。これは、通常は 1 回呼ばれるスクリプトが 2 回呼ばれた場合、何も悪いことが起きないのを保証する必要があるという意味です。
標準入出力はログの取得のためにリダイレクトされることがあります (例: パイプへ向けられる)。ですので、これらが tty であることに依存してはいけません。
質問や対話的な設定はすべて最小限に止めておく必要があります。必要になった時は、インターフェイスに debconf
パッケージを使いましょう。どのような場合でも、質問は postinst
スクリプトの configure
段階にのみ、配置することができます。
メンテナスクリプトは、できる限りシンプルなものにしておきましょう。我々は、あなたは純粋な POSIX シェルスクリプトを使っているものだと考えています。覚えておいて欲しいのですが、何かしら bash の機能が必要になったら、メンテナスクリプトは bash のシェバン行にしておく必要があります。スクリプトへ簡単にちょっとした変更を追加するのに debhelper
を使えるので、Perl より POSIX シェル、あるいは Bash の方が好まれます。
メンテナスクリプトを変更したら、パッケージの削除や二重インストール、purge のテストを確認してください。purge されたパッケージが完全に削除されたことを確認してください。つまり、メンテナスクリプト中で直接/間接を問わず作成されたファイルを削除する必要があるということです。
コマンドの存在をチェックする必要がある場合は、このような感じで行います
if command -v install-docs > /dev/null; then ...
コマンド名を引数として渡すことで、$PATH
の検索するのにこの関数を使うことができます。コマンドが見つかった場合は true (ゼロ) を返し、そうでない場合は false を返します。command -v
は POSIX に定義されていて、多くのシェルで使えるので、これがもっとも汎用性の高いやり方です。
Using which
is an acceptable alternative, since it is from the required
debianutils
package.
6.6. debconf
による設定管理
Debconf
is a configuration management system that can be used by all
the various packaging scripts (postinst
mainly) to request feedback
from the user concerning how to configure the package. Direct user
interactions must now be avoided in favor of debconf
interaction.
This will enable non-interactive installations in the future.
debconf は素晴らしいツールですが、しばしば適当に扱われています。多くの共通する失敗は、debconf-devel 7 man ページに記載されています。これは、debconf を使うのを決めた時、あなたが読むべきものです。また、ここではベストプラクティスを記述しています。
これらのガイドラインは、ディストリビューションの一部 (例えば、インストールシステム) に関する、より明確な推奨と同様に、幾つかの書き方と体裁に関する推奨、そして debconf の使い方についての一般的な考慮すべき事柄を含んでいます。
6.6.1. debconf を乱用しない
debconf が Debian に現れて以来、広く乱用され続けています。そして、debconf の乱用によって、ちょっとしたものをインストールする前に、大量の質問に答える必要があることに由来するいくつもの非難が Debian ディストリビューションに寄せられました。
Keep usage notes to where they belong: the NEWS.Debian
, or
README.Debian
file. Only use notes for important notes that may
directly affect the package usability. Remember that notes will always
block the install until confirmed or bother the user by email.
Carefully choose the questions' priorities in maintainer scripts. See debconf-devel 7 for details about priorities. Most questions should use medium and low priorities.
6.6.3. テンプレートのフィールド定義
この章の情報は、ほとんどを debconf-devel 7 マニュアルページから得ています。
6.6.3.1. Type
6.6.3.1.1. string
ユーザがどのような文字列でも記述可能な自由記述形式の入力フィールドの結果。
6.6.3.1.2. password
ユーザにパスワードの入力を求めます。これを使う場合は注意して使ってください: ユーザが入力したパスワードは debconf のデータベースに書き込まれることに注意してください。おそらく、この値をデータベースから可能な限り早く消す必要があります。
6.6.3.1.3. boolean
true/false の選択です。注意点: true/false であって、yes/no ではありません...
6.6.3.1.4. select
複数の値から一つを選びます。選択するものは 'Choices' というフィールド名で指定されている必要があります。利用可能な値をコンマとスペースで区切ってください。以下のようになります: Choices: yes, no, maybe
選択肢が翻訳可能な文字列である場合、'Choices' フィールドは __Choices
を使って翻訳可能であることを示しておくと良いでしょう。2つのアンダースコアは、各選択肢を分かれた文字列に分割してくれます。
po-debconf
システムは、翻訳可能ないくつかの選択肢のみをマークする面白い機能を提供してくれます。例:
Template: foo/bar
Type: Select
#flag:translate:3
__Choices: PAL, SECAM, Other
_Description: TV standard:
Please choose the TV standard used in your country.
この例では、他は頭文字から構成されていて翻訳できませんが、'Other' 文字列だけは翻訳可能です。上記では 'Other' だけが PO および POT ファイルに含めることができます。
debconf テンプレートのフラグシステムは、この様な機能をたくさん提供します。po-debconf 7 マニュアルページでは、これらの利用可能な機能をすべて列挙しています。
6.6.3.1.5. multiselect
select データ型とそっくりですが、ユーザが選択肢一覧からいくつでも項目を選べる (あるいはどれも選ばないこともできる) 点だけが違います。
6.6.3.1.6. note
本来質問ではありませんが、このデータ型が示すのはユーザに表示することができる覚え書きです。debconf はユーザが必ず参照するようにするため、多大な苦痛を与えることになる (キーを押すためにインストールを休止したり、ある場合にはメモをメールさえする) ので、ユーザが知っておく必要がある重要な記述にのみ使うべきです。
6.6.3.1.7. text
この type は現状では古すぎるものと考えられています: 使わないでください。
6.6.3.1.8. error
This type is designed to handle error messages. It is mostly similar to the note type. Front ends may present it differently (for instance, the dialog front end of cdebconf draws a red screen instead of the usual blue one).
何かを補正するためにユーザの注意を引く必要があるメッセージに対し、この type を使うのがお勧めです。
6.6.3.2. Description: short および extended 説明文
テンプレート説明文は 2 つのパートに分かれます: short と extended です。短い説明文 (short description) はテンプレートの Description: 行にあります。
短い説明文は、ほとんどの debconf インターフェイスに適用するように、短く (50 文字程度に) しておく必要があります。通常、翻訳はオリジナルよりも長くなる傾向にあるので、短くすることは翻訳作業者を助けます。
The short description should be able to stand on its own. Some interfaces do not show the long description by default, or only if the user explicitly asks for it or even do not show it at all. Avoid things like: "What do you want to do?"
短い説明文は完全な文章である必要はありません。これは文章を短くしておき、効率的に推奨を行うためです。
拡張された説明文 (extended description) は、短い説明文を一語一句繰り返しをしてはなりません。長い説明文章を思いつかなければ、まず、もっと考えてください。debian-devel に投稿しましょう。助けを求めましょう。文章の書き方講座を受講しましょう! この拡張された説明文は重要です。もし、まったく何も思いつかなければ、空のままにしておきましょう。
拡張された説明文は完全な文章である必要があります。段落を短くしておくのは可読性を高めます。同じ段落で 2 つの考えを混ぜてはいけません。代わりに別の段落を書きます。
あまり冗長にしないようにしてください。ユーザは長すぎる画面を無視しようとします。経験からすると、20 行が越えてはならない境界です。何故ならば、クラシックなダイアログインターフェイスでは、スクロールする必要がでてくることになり、そして多くの人がスクロールなどしないからです。
拡張された説明文では、質問を含めては決していけません。
テンプレートの type (string、boolean など) に応じた特別なルールについては、以下を読んでください。
6.6.3.3. Choices
This field should be used for select and multiselect types. It contains the possible choices that will be presented to users. These choices should be separated by commas.
6.6.3.4. Default
このフィールドはオプションです。これには、string、select あるいは multiselect のデフォルトでの答えが含まれます。multiselect テンプレートの場合、コンマで区切られた選択肢一覧が含まれます。
6.6.4. Template fields specific style guide
6.6.4.1. Type フィールド
特別な指定はありません。一点だけ、その前のセクションを参照して適切な type を使ってください。
6.6.4.2. Description フィールド
以下は、テンプレートの型に応じて適切な Description (short および extended) を書くための特別な指示です。
6.6.4.2.1. String/password テンプレート
短い説明文は、プロンプトであってタイトルではありません。質問形式のプロンプト (IP アドレスは?) を避け、代わりに閉じていない形のプロンプト (IP アドレス:) を使ってください。コロン (:) の使用をお勧めします。
拡張された説明文は、短い説明文を補足します。拡張の部分では、長い文章を使って同じ質問を繰り返すのではなく、何を質問されているのかを説明します。完全な文章を書いてください。簡潔な書き方は強く忌避されます。
6.6.4.2.2. Boolean テンプレート
The short description should be phrased in the form of a question, which should be kept short and should generally end with a question mark. Terse writing style is permitted and even encouraged if the question is rather long (remember that translations are often longer than original versions).
繰り返しますが、特定のインターフェイスのウィジェットを参照するのを避けてください。このようなテンプレートで良くある間違いは、「はい」と答える形かどうかです。
6.6.4.2.3. Select/Multiselect
The short description is a prompt and not a title. Do not use useless "Please choose..." constructions. Users are clever enough to figure out they have to choose something... :)
拡張された説明文は、短い説明文を完備します。これでは、利用可能な選択肢に言及することがあります。テンプレートが multiselect なものの場合、ユーザが選べる選択肢が 1 つではないことについても言及するかもしれません (インターフェイスが大抵これを明確にはしてくれますが)。
6.6.4.2.4. Note
短い説明文はタイトルとして扱われます。
拡張された説明文では、note のより詳細な説明を表示します。フレーズで、簡潔過ぎない書き方です。
Do not abuse debconf. Notes are the most common way to abuse debconf. As written in the debconf-devel manual page: it's best to use them only for warning about very serious problems. The
NEWS.Debian
orREADME.Debian
files are the appropriate location for a lot of notes. If, by reading this, you consider converting your Note type templates to entries inNEWS.Debian
orREADME.Debian
, please consider keeping existing translations for the future.
6.6.4.3. Choices フィールド
もし Choise が頻繁に変わるようであれば、__Choices という使い方をするのを検討してください。これは個々の選択項目を単一の文字列に分割するので、翻訳作業者が作業を行うのを助けてくれると考えられています。
6.6.4.4. Default フィールド
If the default value for a select template is likely to vary depending on the user language (for instance, if the choice is a language choice), please use the _Default trick, documented in po-debconf 7.
This special field allows translators to put the most appropriate choice according to their own language. It will become the default choice when their language is used while your own mentioned Default Choice will be used when using English.
Do not use an empty default field. If you don't want to use default values, do not use Default at all.
If you use po-debconf (and you should; see 翻訳者へ丁寧に接する), consider making this field translatable, if you think it may be translated.
geneweb パッケージのテンプレートを例にとってみましょう:
Template: geneweb/lang
Type: select
__Choices: Afrikaans (af), Bulgarian (bg), Catalan (ca), Chinese (zh), Czech (cs), Danish (da), Dutch (nl), English (en), Esperanto (eo), Estonian (et), Finnish (fi), French (fr), German (de), Hebrew (he), Icelandic (is), Italian (it), Latvian (lv), Norwegian (no), Polish (pl), Portuguese (pt), Romanian (ro), Russian (ru), Spanish (es), Swedish (sv)
# This is the default choice. Translators may put their own language here
# instead of the default.
# WARNING : you MUST use the ENGLISH NAME of your language
# For instance, the French translator will need to put French (fr) here.
_Default: English[ translators, please see comment in PO files]
_Description: Geneweb default language:
Note the use of brackets, which allow internal comments in debconf fields. Also note the use of comments, which will show up in files the translators will work with.
The comments are needed as the _Default trick is a bit confusing: the translators may put in their own choice.
6.7. 国際化
This section contains global information for developers to make translators' lives easier. More information for translators and developers interested in internationalization are available in the Internationalisation and localisation in Debian documentation.
6.7.1. debconf の翻訳を取り扱う
移植作業者同様に、翻訳作業者は難しい課題を抱えています。多くのパッケージについて作業を行い、多くの異なったメンテナと共同作業をする必要があります。さらには、ほとんどの場合、彼らはネイティブな英語話者ではないので、あなたは特に忍耐強くあらねばいけないでしょう。
The goal of debconf
was to make package configuration easier for
maintainers and for users. Originally, translation of debconf templates
was handled with debconf-mergetemplate
. However, that technique is
now deprecated; the best way to accomplish debconf
internationalization is by using the po-debconf
package. This method
is easier both for maintainer and translators; transition scripts are
provided.
po-debconf
を使うと、翻訳は .po
ファイルに収められます (gettext
による翻訳技術からの引き出しです)。特別なテンプレートファイルには、元の文章と、どのフィールドが翻訳可能かがマークされています。翻訳可能なフィールドの値を変更すると、debconf-updatepo
を呼び出すことで、翻訳作業者の注意が必要なように翻訳にマークがされます。そして、生成時には dh_installdebconf
プログラムが、テンプレートに加え、最新の翻訳をバイナリパッケージに追加するのに必要となる魔法について、すべての面倒を見ます。詳細は po-debconf 7 マニュアルページを参照してください。
6.7.2. ドキュメントの国際化
ドキュメントの国際化はユーザにとって極めて重要ですが、多くの労力がかかります。この作業をすべて除去する方法はありませんが、翻訳作業者を気楽にはできます。
どのようなサイズであれドキュメントをメンテナンスしている場合、翻訳作業者がソースコントロールシステムにアクセスできるのであれば、彼らの作業が楽になるでしょう。翻訳作業者が、ドキュメントの 2 つのバージョン間の違いを見ることができるので、例えば、何を再翻訳すればいいのかがわかるようになります。翻訳されたドキュメントは、翻訳作業がどのソースコントロールリビジョンをベースにしているのかという記録を保持しておくことをお勧めします。debian-installer
パッケージ中の doc-check では興味深いシステムが提供されています。これは、翻訳すべき現在のリビジョンのファイルに対する構造化されているコメントを使って、指定されたあらゆる言語の翻訳状況の概要を表示し、翻訳されたファイルについては、翻訳がベースにしているオリジナルのファイルのリビジョンを表示します。自分の VCS 領域でこれを導入して利用した方が良いでしょう。
If you maintain XML or SGML documentation, we suggest that you isolate any language-independent information and define those as entities in a separate file that is included by all the different translations. This makes it much easier, for instance, to keep URLs up to date across multiple files.
Some tools (e.g. po4a
, poxml
, or the translate-toolkit
) are
specialized in extracting the translatable material from different
formats. They produce PO files, a format quite common to translators,
which permits seeing what needs to be re-translated when the translated
document is updated.
6.8. パッケージ化に於ける一般的なシチュエーション
6.8.1. autoconf
/automake
を使っているパッケージ
autoconf
の config.sub
および config.guess
を最新に保ちつづけるのは、移植作業者、特により移行中の状況であるアーキテクチャの移植作業者にとって非常に重要です。autoconf
や automake
を使うあらゆるパッケージについてのとても素晴らしいパッケージ化における教訓が autotools-dev
パッケージの /usr/share/doc/autotools-dev/README.Debian.gz
にまとめられています。このファイルを読んで書かれている推奨に従うことを強くお勧めします。
6.8.2. ライブラリ
ライブラリは様々な理由から常にパッケージにするのが難しいです。ポリシーは、メンテナンスに楽にし、新しいバージョンが開発元から出た際にアップグレードを可能な限りシンプルであることを確保するため、多くの制約を課しています。ライブラリでの破損は、依存している何十ものパッケージの破損を招き得ます。
ライブラリのパッケージ化の良い作法が the library packaging guide にまとめられています。
6.8.3. ドキュメント化
ドキュメント化のポリシーに忘れず従ってください。
あなたのパッケージが XML や SGML から生成されるドキュメントを含んでいる場合、XML や SGML のソースをバイナリパッケージに含めてリリースしないことをお勧めします。ユーザがドキュメントのソースを欲しい場合には、ソースパッケージを引っ張ってくれば良いのです。
ポリシーではドキュメントは HTML 形式でリリースされるべきであると定めています。我々は、もし手がかからないで問題ない品質の出力が可能であれば、ドキュメントを PDF 形式とテキスト形式でもリリースすることをお勧めしています。ですが、ソースの形式が HTML のドキュメントを普通のテキスト版でリリースするのは、大抵の場合は適切ではありません。
リリースされたメジャーなマニュアルは、インストール時にdoc-base
で登録されるべきです。詳細については、doc-base
パッケージのドキュメントを参照してください。
Debian ポリシー (12.1 章) では、マニュアルページはすべてのプログラム・ユーティリティ・関数に対して付属すべきであり、設定ファイルのようなその他のものについては付属を提案を示しています。もし、あなたがパッケージングをしているものがそのようなマニュアルページを持っていない場合は、パッケージに含めるために記述を行い、開発元 (upstream) へ送付することを検討してください。
The manpages do not need to be written directly in the troff format.
Popular source formats are DocBook, POD and reST, which can be converted
using xsltproc
, pod2man
and rst2man
respectively. To a
lesser extent, the help2man
program can also be used to write a
stub.
6.8.4. 特定の種類のパッケージ
いくつかの特定の種類のパッケージは、特別なサブポリシーと対応するパッケージ化ルールおよびプラクティスを持っています:
Perl related packages have a Perl policy; some examples of packages following that policy are
libdbd-pg-perl
(binary perl module) orlibmldbm-perl
(arch independent perl module).Python related packages have their Python policy; see
/usr/share/doc/python/python-policy.txt.gz
in thepython
package.Emacs 関連パッケージには、emacs ポリシーがあります。
Java 関連パッケージには、java ポリシーがあります。
OCaml related packages have their own policy, found in
/usr/share/doc/ocaml/ocaml_packaging_policy.gz
from theocaml
package. A good example is thecamlzip
source package.XML や SGML DTD を提供しているパッケージは、
sgml-base-doc
パッケージ中の推奨に従わねばなりません。lisp パッケージは、パッケージ自身を
common-lisp-controller
に登録する必要があります。これについては、/usr/share/doc/common-lisp-controller/README.packaging
を参照してください。Rust packaging is described in the Debian Rust Team Book;.
6.8.5. アーキテクチャ非依存のデータ
大量のアーキテクチャ非依存データがプログラムと共にパッケージ化されるのは、良くあることではありません。例えば、音声ファイル、アイコン集、様々な模様の壁紙、その他一般的な画像ファイルです。このデータのサイズがパッケージの残りのサイズと比較して取るに足らないのであれば、おそらくは単一パッケージでひとまとめにしておくのがベストでしょう。
However, if the size of the data is considerable, consider splitting it
out into a separate, architecture-independent package (_all.deb
). By
doing this, you avoid needless duplication of the same data into ten or
more .debs, one per each architecture. While this adds some extra
overhead into the Packages
files, it saves a lot of disk space on
Debian mirrors. Separating out architecture-independent data also
reduces processing time of lintian
(see パッケージチェック (lint) 用ツール) when
run over the entire Debian archive.
6.8.6. ビルド中に特定のロケールが必要
ビルド中に特定のロケールを必要とする場合、こんな技を使えば一時ファイルを作成できます:
LOCPATH
を /usr/lib/locale
と同等のものに、そして LC_ALL
を生成したロケールの名前に設定すれば、root にならなくても欲しいものが手に入ります。こんな感じです:
LOCALE_PATH=debian/tmpdir/usr/lib/locale
LOCALE_NAME=en_IN
LOCALE_CHARSET=UTF-8
mkdir -p $LOCALE_PATH
localedef -i $LOCALE_NAME.$LOCALE_CHARSET -f $LOCALE_CHARSET $LOCALE_PATH/$LOCALE_NAME.$LOCALE_CHARSET
# Using the locale
LOCPATH=$LOCALE_PATH LC_ALL=$LOCALE_NAME.$LOCALE_CHARSET date
6.8.7. 移行パッケージを deboprhan に適合するようにする
deborphan は、どのパッケージがシステムから安全に削除できるか、ユーザが検出するのを助けてくれるプログラムです; すなわち、どのパッケージも依存していないものです。デフォルトの動作は、使われていないライブラリを見つけ出すために libs と oldlibs セクションからのみ検索を行います。ですが、正しい引数を渡せば、他の使われていないパッケージを捕らえようとします。
For example, with --guess-dummy
, deborphan
tries to search all
transitional packages which were needed for upgrade but which can now
be removed. For that, it currently looks for the string dummy or transitional
in their short description, though it would be better to search for both
strings, as there are some dummy or transitional packages, which have other
purposes.
ですので、あなたがそのようなパッケージを作る際には、 transitional dummy package
を短い説明文に必ず追加してください。例を探す場合は、以下を実行してください: apt-cache search .|grep dummy
または apt-cache search .|grep transitional
Also, it is recommended to adjust its section to oldlibs
and its
priority to optional
in order to ease deborphan
's job.
6.8.8. .orig.tar.{gz,bz2,xz}
についてのベストプラクティス
オリジナルのソース tarball には 2 種類あります: 手が入れられていない素のソース (Pristine source) と再パッケージした開発元のソース (repackaged upstream source) です。
6.8.8.1. 手が入れられていないソース (Pristine source)
素のソース tarball (pristine source tarball) の特徴の定義は、.orig.tar.{gz,bz2,xz}
は、開発元の作者によって公式に配布された tarball と 1 バイトたりとも違わない、というものです。 [1] これは、Debian diff 内に含まれているDebian バージョンと開発元のバージョン間のすべての違いを簡単に比較するのにチェックサムを使えるようになります。また、オリジナルのソースが巨大な場合、既に upstream の tarball を持っている upstream の作者と他の者は、あなたのパッケージを詳細に調査したい場合、ダウンロード時間を節約できます。
There are no universally accepted guidelines that upstream authors
follow regarding the directory structure inside their tarball, but
dpkg-source
is nevertheless able to deal with most upstream tarballs
as pristine source. Its strategy is equivalent to the following:
以下のようにして空の一時ディレクトリに tarball を展開します
zcat path/to/packagename_upstream-version.orig.tar.gz | tar xf -
もし、この後で、一時ディレクトリが 1 つのディレクトリ以外含まず他にどのファイルも無い場合、
dpkg-source
はそのディレクトリを パッケージ名-開発元のバージョン(.orig) にリネームします。tarball 中の最上位のディレクトリ名は問題にはされず、忘れられます。それ以外の場合、upstream の tarball は共通の最上位ディレクトリ無しでパッケージされなくては いけません (upstream の作者よ、恥を知りなさい!)。この場合、
dpkg-source
は一時ディレクトリそのものを パッケージ名-開発元のバージョン(.orig) へリネームします。
6.8.8.2. upstream のソースをパッケージしなおす
パッケージは手が入っていない素のソース tarball と共にアップロードすべきですが、それが可能ではない場合が色々とあります。upstream がソースを gzip 圧縮した tarball を全く配布していない場合や、upstream の tarball が DFSG-free ではない、あなたがアップロード前に削除しなければならない素材を含んでいる場合がこれにあたります。
この様な場合、開発者は適切な .orig.tar.{gz,bz2,xz}
ファイルを自身で準備する必要があります。この様な tarball を、再パッケージした開発元のソース (repackaged upstream source) と呼びます。再パッケージした開発元のソースでは Debian ネイティブパッケージとは違うことに注意してください。再パッケージしたソースは、Debian 固有の変更点は分割された .diff.gz
または .debian.tar.{gz,bz2,xz}
のままであり、バージョン番号は 開発元のバージョン と debian リビジョン から構成されたままです。
開発元が、原則的にはそのままの形で使える .tar.{gz,bz2,xz}
を配布していたとしても再パッケージをしたくなるという場合がありえます。最も明解なのは、tar アーカイブを再圧縮することや upstream のアーカイブから純粋に使われていないゴミを削除することで、非常に容量を節約できる時です。ここで慎重になって頂きたいのですが、ソースを再パッケージする場合は、決定を貫く用意をしてください。
パッケージしなおした .orig.tar.{gz,bz2,xz}
では、
should be documented in the resulting source package. Detailed information on how the repackaged source was obtained, and on how this can be reproduced should be provided in
debian/copyright
, ideally in a way that can be done automatically with uscan. If that really doesn't work, at least provide aget-orig-source
target in yourdebian/rules
file that repeats the process, even though that was actually deprecated in the 4.1.4 version of the Debian policy.開発元の作者由来ではないファイルや、あなたが内容を変更したファイルを含めるべきではありません。 [2]
法的理由から不可能であるものを除いて、開発元の作者が提供しているビルドおよび移植作業環境を完全に保全すべきです。例えば、ファイルを省略する理由として MS-DOS でのビルドにしか使われないから、というのは十分な理由にはなりません。同様に、開発元から提供されている
Makefile
を省略すべきではありません。たとえdebian/rules
が最初にすることが configure スクリプトを実行してそれを上書きすることであったとしても、です。(理由: Debian 以外のプラットフォームのためにソフトウェアをビルドする必要がある Debian ユーザが、開発元の一次配布先を探そうとせずに Debian ミラーからソースを取得する、というのは普通です)。
may use packagename
-
upstream-version+dfsg
(or any other suffix which is added to the tarball name) as the name of the top-level directory in its tarball. This makes it possible to distinguish pristine tarballs from repackaged ones.xz
あるいはgzip
あるいはbzip
で最大限圧縮されるべきです。
6.8.8.3. バイナリファイルの変更
Sometimes it is necessary to change binary files contained in the
original tarball, or to add binary files that are not in it. This is
fully supported when using source packages in “3.0 (quilt)” format; see
the dpkg-source1 manual page for details. When using the older format
“1.0”, binary files can't be stored in the .diff.gz
so you must
store a uuencode
d (or similar) version of the file(s) and decode
it at build time in debian/rules
(and move it in its official
location).
6.8.9. デバッグパッケージのベストプラクティス
A debug package is a package that contains additional information that
can be used by gdb
. Since Debian binaries are stripped by default,
debugging information, including function names and line numbers, is
otherwise not available when running gdb
on Debian binaries. Debug
packages allow users who need this additional debugging information to
install it without bloating a regular system with the information.
The debug packages contain separated debugging symbols that gdb
can
find and load on the fly when debugging a program or library. The
convention in Debian is to keep these symbols in
/usr/lib/debug/
path, where path is the path to the executable
or library. For example, debugging symbols for /usr/bin/foo
go in
/usr/lib/debug/usr/bin/foo
, and debugging symbols for
/usr/lib/libfoo.so.1
go in /usr/lib/debug/usr/lib/libfoo.so.1
.
6.8.9.1. Automatically generated debug packages
Debug symbol packages can be generated automatically for any binary
package that contains executable binaries, and except for corner cases,
it should not be necessary to use the old manually generated ones
anymore. The package name for a automatic generated debug symbol package
ends in -dbgsym
.
The dbgsym
packages are not installed into the regular archives, but
in dedicated archives. That means, if you need the debug symbols for
debugging, you need to add this archives to your apt configuration and
then install the dbgsym
package you are interested in. Please read
https://wiki.debian.org/HowToGetABacktrace on how to do that.
6.8.9.2. Manual -dbg packages
Before the advent of the automatic dbgsym
packages, debug packages
needed to be manually generated. The name of a manual debug packages
ends in -dbg
. It is recommended to migrate such old legacy packages
to the new dbgsym
packages whenever possible. The procedure to
convert your package is described in
https://wiki.debian.org/AutomaticDebugPackages but the gist is to
use the --dbgsym-migration='pkgname-dbg (<< currentversion~)'
switch
of the dh_strip
command.
However, sometimes it is not possible to convert to the new dbgsym
packages, or you will encounter the old manual -dbg packages in the
archives, so you might need to deal with them. It is not recommended to
create manual -dbg packages for new packages, except if the automatic
ones won't work for some reason.
One reason could be that debug packages contains an entire special debugging build of a library or other binary. However, usually separating debugging information from the already built binaries is sufficient and will also save space and build time.
This is the case, for example, for debugging symbols of Python
extensions. For now the right way to package Python extension debug
symbols is to use -dbg
packages as described in
https://wiki.debian.org/Python/DbgBuilds.
To create -dbg
packages, the package maintainer has to explicitly
specify them in debian/control
.
The debugging symbols can be extracted from an object file using
objcopy --only-keep-debug
. Then the object file can be stripped, and
objcopy --add-gnu-debuglink
used to specify the path to the
debugging symbol file. objcopy 1 explains in detail how this works.
デバッグパッケージは、そのパッケージがデバッグシンボルを提供するパッケージに依存する必要があり、この依存関係はバージョン指定が必要であるということに注意してください。以下のような例になります:
Depends: libfoo (= ${binary:Version})
The dh_strip
command in debhelper
supports creating debug
packages, and can take care of using objcopy
to separate out the
debugging symbols for you. If your package uses debhelper/9.20151219
or newer, you don't need to do anything. debhelper
will generate
debug symbol packages (as package
-dbgsym) for you with no additional
changes to your source package.
6.8.10. メタパッケージのベストプラクティス
メタパッケージは、時間がかかる一貫したセットのパッケージをインストールするのを楽にしてくれる、ほぼ空のパッケージです。そのセットの全パッケージに依存することで、これを実現しています。APT の力のおかげで、メタパッケージのメンテナは依存関係を調整すればユーザのシステムが自動的に追加パッケージを得ることができます。自動的にインストールされていてメタパッケージから落とされたパッケージは、削除候補としてマークされます (そして aptitude
によって自動的に削除もされます)。gnome
と linux-image-amd64
は、メタパッケージの 2 つの例です (ソースパッケージ meta-gnome2
and linux-latest
から生成されています)。
The long description of the meta-package must clearly document its purpose so that the user knows what they will lose if they remove the package. Being explicit about the consequences is recommended. This is particularly important for meta-packages that are installed during initial installation and that have not been explicitly installed by the user. Those tend to be important to ensure smooth system upgrades and the user should be discouraged from uninstalling them to avoid potential breakages.
We cannot prevent upstream authors from changing the tarball they
distribute without also incrementing the version number, so there can
be no guarantee that a pristine tarball is identical to what upstream
currently distributing at any point in time. All that can be
expected is that it is identical to something that upstream once
did distribute. If a difference arises later (say, if upstream
notices that they weren't using maximal compression in their original
distribution and then re-gzip
it), that's just too bad. Since
there is no good way to upload a new .orig.tar.{gz,bz2,xz}
for
the same version, there is not even any point in treating this
situation as a bug.
As a special exception, if the omission of non-free files would lead
to the source failing to build without assistance from the Debian
diff, it might be appropriate to instead edit the files, omitting
only the non-free parts of them, and/or explain the situation in a
README.source
file in the root of the source tree. But in that
case please also urge the upstream author to make the non-free
components easier to separate from the rest of the source.
7. パッケージ化、そして…
Debian は、単にソフトウェアのパッケージを作ってメンテナンスをしているだけではありません。この章では、単にパッケージを作ってメンテナンスする以外で Debian へ協力・貢献するやり方、多くの場合とても重要となるやり方の情報を取り扱います。
ボランティア組織の例にたがわず、Debian の活動はメンバーが何をしたいのか、時間を割くのに最も重大だと思われることが何か、というメンバーの判断に依っています。
7.1. バグ報告
我々としては、Debian パッケージで見つけたバグを登録することを勧めています。実際のところ、大抵の場合は Debian 開発者が第一線でのテスト作業者となっています。他の開発者のパッケージで見つけたバグを報告することで Debian の品質が向上されています。
Debian バグ追跡システム (BTS) の バグ報告のやり方について (instructions for reporting bugs) を参照してください。
いつも使っているメールを受け取れるユーザアカウントからバグを送ってみてください。そうすることで、開発者がそのバグに関するより詳細な情報を必要とする場合にあなたに尋ねることができます。root ユーザでバグを報告しないでください。
バグを報告するには、reportbug 1 のようなツールが使えます。これによって作業を自動化し、かなり簡単なものにできます。
パッケージに対して既にバグが報告されていないことを確認しておいてください。個々のパッケージに対するバグのリストは https://bugs.debian.org/
パッケージ名 にて簡単に確認できます。querybts 1 のようなユーティリティでもこの情報を入手できます (なお、reportbug
では大抵の場合、バグを送信する前に querybts
の実行も行っています)。
正しい所にバグを報告する様に心がけてください。例えばあるパッケージが他のパッケージのファイルを上書きしてしまうバグの場合ですが、バグ報告が重複して登録されるのを避けるため、これらのパッケージの両方のバグリストを確認してください。
さらに言うと、他のパッケージについても、何度も報告されているバグをマージしたり既に修正されているバグに「fixed」タグをつけたりすることもできます。そのバグの報告者であったりパッケージメンテナではない場合は (メンテナから許可をもらっていなければ)、実際にバグをクローズしてはいけないことに注意してください。
時折、あなたが登録したバグ報告について何が起こっているのかをチェックしたくなることでしょう。これは、もう再現できないものをクローズするきっかけになります。報告した全てのバグ報告を確認するには、https://bugs.debian.org/from:
your-email-addr を参照すればいいだけです。
7.1.1. 一度に大量のバグを報告するには (mass bug filing)
大量の異なるパッケージに対して、同じ問題についての非常に多くのバグ (例えば 10 個以上) を報告するのは、推奨されていないやり方です。不要なバグ報告を避けるため、可能な限りの手続きを踏むようにしましょう。例えば、問題の確認を自動化できる場合は lintian
に新しくチェック項目を追加すれば、エラーや警告が明確になります。
同じ問題について一度に 10 個以上のバグを報告する場合は、バグ報告を登録する前に debian-devel@lists.debian.org
へ送ることをお勧めします。バグ報告を送る前に注意点を記述し、メールのサブジェクトに事実を挙げておきます。これで他の開発者がそのバグが本当に問題であるかどうかを確認できるようになります。さらに、これによって複数のメンテナが平行して同じバグ報告を登録するのを防止できるようになります。
dd-list
プログラムを利用することと、明確になっているのであれば影響を受けるパッケージのリストを (devscripts
パッケージの) whodepends
を使って出力して、debian-devel@lists.debian.org
へのメールに含めて下さい。
同じサブジェクトで大量のバグを送信する際は、バグ報告がバグ情報用メーリングリストへ転送されないように maintonly@bugs.debian.org
へバグ報告を送るべきであるの注意してください。
The program mass-bug
(from the package devscripts
) can be used
to file bug reports against a list of packages.
7.2. 品質維持の努力
7.2.1. 日々の作業
品質保証に割り当てられたグループの人々がいたとしても、QA 作業は彼らのみに課せられるものではありません。あなたもパッケージを可能な限りバグが無いように保ち、できるだけ lintian clean な状態 (lintian を参照) にすることで品質保証の作業に参加することができるのです。それが可能ではないように思えるなら、パッケージをいくつか「放棄 (orphan)」してください (パッケージを放棄する 参照)。または、溜まったバグ処理に追いつくため、他の人々に助力を願い出ることも可能です (debian-qa@lists.debian.org
や debian-devel@lists.debian.org
で助けを求めることができます)。同時に共同メンテナ (co-maintainer) を探すことも可能です (共同メンテナンス を参照してください)。
7.2.2. バグ潰しパーティ (BSP)
From time to time the QA group organizes bug squashing parties to get
rid of as many problems as possible. They are announced on
debian-devel-announce@lists.debian.org
and the announcement explains
which area will be the focus of the party: usually they focus on release
critical bugs but it may happen that they decide to help finish a major
upgrade (like a new perl
version that requires recompilation of all
the binary modules).
The rules for non-maintainer uploads differ during the parties because the announcement of the party is considered prior notice for NMU. If you have packages that may be affected by the party (because they have release critical bugs for example), you should send an update to each of the corresponding bug to explain their current status and what you expect from the party. If you don't want an NMU, or if you're only interested in a patch, or if you will deal with the bug yourself, please explain that in the BTS.
People participating in the party have special rules for NMU; they can NMU without prior notice if they upload their NMU to DELAYED/3-day at least. All other NMU rules apply as usual; they should send the patch of the NMU to the BTS (to one of the open bugs fixed by the NMU, or to a new bug, tagged fixed). They should also respect any particular wishes of the maintainer.
NMU をする自信が無い場合は、BTS へパッチを投げるだけにしてください。NMU でパッケージを壊してしまうより、遥かに良いことです。
7.3. 他のメンテナに連絡を取る
Debian と共に過ごす間、様々な理由で他のメンテナに連絡を取りたくなることでしょう。関連パッケージ間での共同作業の新たなやり方について協議したい場合や、開発元で自分が使いたい新しいバージョンが利用可能になっていることを単に知らせたい場合などです。
パッケージメンテナのメールアドレスを探しだすのは骨が折れます。幸いな事に、パッケージ名@packages.debian.org
というシンプルなメールのエイリアスがあり、メンテナらの個人アドレスが何であれメンテナへメールを届ける手段となっています。パッケージ名 はパッケージのソース名かバイナリパッケージ名に置き換えてください。
Debian パッケージトラッカー 経由でソースパッケージの購読を行っている人に連絡を取りたくなるかもしれません。その場合は パッケージ名@packages.qa.debian.org
メールアドレスが使えます。
7.4. 活動的でない、あるいは連絡が取れないメンテナに対応する
If you notice that a package is lacking maintenance, you should make sure that the maintainer is active and will continue to work on their packages. It is possible that they are not active anymore, but haven't registered out of the system, so to speak. On the other hand, it is also possible that they just need a reminder.
Missing In Action (行方不明) だと考えられているメンテナについての情報が記録されるシンプルなシステム (MIA データベース) があります。品質保証グループ (QA グループ) のメンバーが活動的ではないメンテナに連絡を取った場合や、そのメンテナについて新たな情報がもたらされた場合、その記録が MIA データベースに残されます。このシステムは qa.debian.org
ホスト上の /org/qa.debian.org/mia
で利用可能になっており、mia-query
ツールで検索ができます。どうやってデータベースを検索するのかについては mia-query --help
と入力してください。活動的ではないメンテナについての情報がまだ記録されていない、あるいはそのメンテナについての情報を追加できる場合は、おおよそ以下の手続きを行う必要があります。
最初の一歩はメンテナに丁寧にコンタクトを取り、応答するのに充分な時間待つことです。充分な時間というのを定義するのは非常に困難ですが、実生活では時折非常に多忙になるのを考慮に入れると重要なことです。一つのやり方としては、リマインダーを二週間後に送るという方法があります。
A non-functional e-mail address is a violation of Debian Policy. If an e-mail "bounces", please file a bug against the package and submit this information to the MIA database.
メンテナが4週間 (1ヶ月)応答をしない場合、おそらく反応がないと判断できます。この様な場合はより詳細に確認し、可能な限り問題となっているメンテナに関する有用な情報をかき集める必要があります。これには以下のようなものが含まれています。
開発者 LDAP データベース を通じて得られる
echelon
情報は、開発者が最後に Debian メーリングリストに投稿したはいつなのかを示します (これにはdebian-devel-changes@lists.debian.org
での配布物のアップロードのメールも含まれます)。また、データベースでメンテナが休暇中かどうかも確認してくださいこのメンテナが対応しているパッケージ数やパッケージの状態。特に、長期間放置され続けている RC バグがあるかどうか? さらに通常どの程度の数のバグがあるか? もう一つの重要な情報はパッケージが NMU されているかどうか、されているとしたら誰によって行われているか、です。
Debian 以外でメンテナの活動があるかどうか? 例えば、近頃 Debian 以外のメーリングリストや news グループへの投稿をしているなど。
パッケージがスポンサーされている、つまりメンテナが公式の Debian 開発者ではない場合はちょっとした問題となります。例えば echelon
の情報は、スポンサーされている人は利用できません。そのため実際にパッケージをアップロードした Debian 開発者を探して確認を取る必要があります。彼らがパッケージにサインしたということは、アップロードについて何であれ責任を持ち、スポンサーした人に何が起こっているかを知っていそうだということです。
debian-devel@lists.debian.org
に、活動が見えないメンテナの居所に誰か気づいているかという質問を投稿するのもありです。問題の人を Cc: に入れてください。
ここに書かれた全てを収集したなら、mia@qa.debian.org
に連絡しましょう。この名前の宛先を担当している人は、あなたが供給した情報を使ってどう進めるかを判断します。例えば、そのメンテナのパッケージの一部または全てを放棄 (Orphan) するかもしれません。パッケージがNMUされていた場合は、パッケージを放棄 (Orphan) する前にNMUをした人に連絡する事を選ぶかもしれません — NMUをした人はきっとパッケージに関心があるでしょうから。
最後に一言: 礼儀正しく振る舞いましょう。我々は所詮ボランティアで、全ての時間を Debian に捧げられるわけではありません。また、関わっている人の状況がわかるわけでもありません。重い病気にかかっているかかもしれないし、あるいは死んでしまっているかもしれません - メッセージを受け取る側にどんな人がいるかは分かりません。亡くなった方のご親戚の方がメールを読んだ場合に、非常に無礼で怒った叱責調のメッセージを見つけてどうお感じになるかを想像してください。
On the other hand, although we are volunteers, a package maintainer has made a commitment and therefore has a responsibility to maintain the package. So you can stress the importance of the greater good — if a maintainer does not have the time or interest anymore, they should let go and give the package to someone with more time and/or interest.
If you are interested in working on the MIA team, please have a look at
the README
file in /org/qa.debian.org/mia
on qa.debian.org
,
where the technical details and the MIA procedures are documented, and
contact mia@qa.debian.org
.
7.5. Debian 開発者候補に対応する
Debian の成功は新たな才能あるボランティアをどう魅了し確保するかにかかっています。あなたが経験豊かな開発者なら、新たな開発者を呼び込むプロセスに関与するべきです。このセクションでは新たな開発者候補者をどうやって手助けするのかについて記述します。
7.5.1. パッケージのスポンサーを行う
パッケージのスポンサーをするというのは、パッケージをアップロードする権限をもたないメンテナーのためにかわりにアップロードするということです。アップロードを軽く考えてはなりません。スポンサーはパッケージを検証し、Debianに含まれるのにふさわしい高水準の品質であることを担保すべきです。
Debian 開発者はパッケージをスポンサーできます。Debian メンテナはできません。
パッケージのスポンサー作業の流れは以下の通りです:
メンテナーはソースパッケージ (
.dsc
) を準備し、オンラインで参照できるどこかにアップロード (例えば mentors.debian.net) や他のどこか適切な場所にアップロードし、パッケージをメンテナンスしている公開されているVCSリポジトリ (salsa.debian.org: Git repositories and collaborative development platform を参照) を示します。スポンサーはソースパッケージをダウンロード (もしくはチェックアウト)します。
スポンサーはソースパッケージをレビューします。問題を見つけたら、メンテナに知らせて修正版をくれるように尋ねます (作業は step 1 へやり直しされます)。
スポンサーは、何も問題が残っているのを見つけられませんでした。パッケージをビルドし、署名し、Debian へアップロードします。
どのようにパッケージをスポンサーするのかの詳細を掘り下げるまえに、提案されているパッケージをDebianに追加するメリットがあるのかを問うべきです。
この質問に答えるシンプルなルールは存在しません。様々な要素に依存しうるからです。アップストリームのコードが十分枯れており、脆弱性がまったくないか? 同じようなことができるパッケージがすでにパッケージ化されていないだろうか? そして新しいパッケージはそれらと比較してどんな違いがあるだろうか? 新しいパッケージはユーザーの要望があるだろうか? どれくらいのユーザー数がいるだろうか? アップストリームの開発者はどれくらい精力的に活動しているだろうか?
それから、メンテナ候補者が良いメンテナになるであろうことを保証する必要があります。他のパッケージでの経験がありますか? そうであれば、良い仕事をしていますか (バグを確認している)? パッケージと使われているプログラミング言語について詳しいですか? そのパッケージに必要なスキルを持っていますか? そうでなければ、学ぶことが可能でしょうか?
Debianについてどのような立ち位置にあるかを知るのもよいでしょう: 彼らはDebianの哲学に同意し、Debianコミュニティーへ参加するつもりがあるでしょうか? Debianメンバーになることは簡単なので、Debianメンバーになろうと思っている人だけをスポンサーしたいことでしょう。そのようにすれば無期限にスポンサーとして活動する必要がないことが最初からわかります。
7.5.1.1. 新しいパッケージのスポンサーを行う
New maintainers usually have certain difficulties creating Debian packages — this is quite understandable. They will make mistakes. That's why sponsoring a brand new package into Debian requires a thorough review of the Debian packaging. Sometimes several iterations will be needed until the package is good enough to be uploaded to Debian. Thus being a sponsor implies being a mentor.
レビューをせずに新しいパッケージのスポンサーをしないでください。ftpmaster による新しいパッケージのレビューは、主にソフトウェアが本当にフリーなものであるかを確認するためです。もちろん、パッケージ化に関する問題に偶然気づくことはありますが、それを期待すべきではありません。アップロードされたパッケージが、Debian フリーソフトウェアガイドラインに適合し、良い品質であるのを保証するのは、あなたの仕事です。
パッケージをビルドし、ソフトウェアのテストを行うのはレビューの一部ではありますが、それだけでは十分ではありません。この章の残りの部分では、レビューでチェックするポイントの一覧を述べます (徹底的なものではありません)。 [1]
upstream の tarball として提供されているものが、upstream の作者が配布しているものと同じかどうかを確認する (ソースが Debian 用に再パッケージされている場合、修正した tarball を自分自身で生成する)。
Run
lintian
(see lintian). It will catch many common problems. Be sure to verify that anylintian
overrides set up by the maintainer are fully justified.licensecheck
(devscripts の一部) を実行し、debian/copyright
が正しく、そして完全な事を確認する。ライセンス問題を探してください (頭に“All rights reserved”とあるファイルや、DFSG に適合しないライセンスがあるなど)。この作業には、grep -ri
が助けとなることでしょう。ビルドの依存関係が完全であるのを保証するため、パッケージを
pbuilder
(やその他類似のツール) でビルドする (pbuilder 参照)。debian/control
を査読する: ベストプラクティスに従っている? (debian/control のベストプラクティス 参照) 依存関係は完璧ですか?debian/rules
を査読する: ベストプラクティスに従っている? (debian/rules についてのベストプラクティス 参照) 改善可能な点がある?メンテナスクリプト (
preinst
,postinst
,prerm
,postrm
,config
) を査読する: 依存関係がインストールされていない時でも動作する? 全てのスクリプトが等羃 (idempotent、すなわち、問題無しに複数回実行できる)?開発元のファイルに対する変更 (
.diff.gz
、debian/patches/
、あるいは直接debian
tarball に埋め込まれているバイナリファイル) をレビューする。十分な根拠がありますか? (パッチに対し、DEP-3 に沿って) 正しくドキュメント化されている?すべてのファイルについて、そのファイルが何故そこにあるのか、望んでいる結果をもたらすためにそれが正しいやり方かどうかを自身に問いかけてください。メンテナはパッケージ化のベストプラクティスに従っていますか? (パッケージ化のベストプラクティス 参照)
Build the packages, install them and try the software. Ensure that you can remove and purge the packages. Maybe test them with
piuparts
.
If the audit did not reveal any problems, you can build the package and upload it to Debian. Remember that even if you're not the maintainer, as a sponsor you are still responsible for what you upload to Debian. That's why you're encouraged to keep up with the package through Debian パッケージトラッカー.
Note that you should not need to modify the source package to put your
name in the changelog
or in the control
file. The Maintainer
field of the control
file and the changelog
should list the
person who did the packaging, i.e. the sponsee. That way they will get
all the BTS mail.
Instead, you should instruct dpkg-buildpackage
to use your key for
the signature. You do that with the -k
option:
dpkg-buildpackage -kKEY-ID
debuild
と debsign
を使う場合は、~/.devscripts
に設定を決め打ちで書いても構いません:
DEBSIGN_KEYID=KEY-ID
7.5.1.2. 既存パッケージの更新をスポンサーする
You will usually assume that the package has already gone through a full review. So instead of doing it again, you will carefully analyze the difference between the current version and the new version prepared by the maintainer. If you have not done the initial review yourself, you might still want to have a deeper look just in case the initial reviewer was sloppy.
To be able to analyze the difference, you need both versions. Download
the current version of the source package (with apt-get source
) and
rebuild it (or download the current binary packages with
aptitude download
). Download the source package to sponsor (usually
with dget
).
Read the new changelog entry; it should tell you what to expect during
the review. The main tool you will use is debdiff
(provided by the
devscripts
package); you can run it with two source packages
(.dsc
files), or two binary packages, or two .changes
files (it
will then compare all the binary packages listed in the .changes
).
ソースパッケージを比較した場合 (新しい開発元のバージョンの場合には、例えば debdiff
の出力を filterdiff -i '*/debian/*'
などとして、開発元のファイルを除外します)、確認したすべての変更点を理解して、この変更点が Debian の changelog に正しく記載されている必要があります。
If everything is fine, build the package and compare the binary packages to verify that the changes on the source package have no unexpected consequences (some files dropped by mistake, missing dependencies, etc.).
You might want to check out the Package Tracking System (see
Debian パッケージトラッカー) to verify if the maintainer has not missed
something important. Maybe there are translation updates sitting in the
BTS that could have been integrated. Maybe the package has been NMUed
and the maintainer forgot to integrate the changes from the NMU into
their package. Maybe there's a release critical bug that they have left
unhandled and that's blocking migration to testing
. If you find
something that they could have done (better), it's time to tell them so
that they can improve for next time, and so that they have a better
understanding of their responsibilities.
何も大きな問題を見つけなければ、新しいバージョンをアップロードします。そうでなければ、メンテナに修正したバージョンをアップロードするよう要請します。
7.5.2. Granting upload permissions to DMs
Debianメンテナーの鍵はdebian-maintainersキーリングに追加され、Debian開発者は特定のパッケージに関するアップロード権限をDMに許可することがあります。 これは署名したdakコマンドを FTP-Masterによるdebian-develへのアナウンス のとおりにftp.upload.debian.orgにアップロードすることで行います。
このプロセスは dput-ng
パッケージに含まれる dcut
コマンドにより簡略化できます。 dput
パッケージの dcut
では動作しないことに注意が必要です!
例:
dcut dm --uid 0xfedcba9876543210 --allow nano --deny bash
DMの鍵がキーリングパッケージに含まれていないがDDのローカルのキーリングに含まれている場合、--force
オプションとスペースを含まないフィンガープリントを指定します。とりわけ0xというプレフィクスをつけず、すべて大文字を指定します。
dcut --force dm --uid FEDCBA9876543210FEDCBA9876543210 --allow nano
7.5.3. 新たな開発者を支持する (advocate)
Debian ウェブサイトの開発者志願者の支持者になる (advocating a prospective developer)のページを参照してください。
7.5.4. 新規メンテナ申請 (new maintainer applications) を取り扱う
Debian のウェブサイトにある 申請管理者用チェックリスト (Checklist for Application Managers) を参照してください。
You can find more checks in the wiki, where several developers share their own sponsorship checklists.
8. 国際化と翻訳
Debian がサポートしている自然言語の数は未だ増え続けています。あなたが英語圏のネイティブスピーカーで他の言語を話さないとしても、国際化の問題について注意を払うことはメンテナとしてのあなたの責務です (internationalization の 'i' と 'n' の間に 18 文字があるので i18n と略されます)。つまり、あなたが英語のみのプログラムを扱っていて問題がない場合であっても、この章の大部分を読んでおく必要があるということです。
According to Introduction to i18n from Tomohiro KUBOTA, I18N (internationalization) means modification of software or related technologies so that software can potentially handle multiple languages, customs, and other differences, while L10N (localization) means implementation of a specific language for already-internationalized software.
l10n と i18n は関連していますが、それぞれ関連する難しさについては違います。プログラムをユーザの設定に応じて表示されるテキストの言語を変更するようにするのはあまり難しくはありませんが、実際にメッセージを翻訳するのはとても時間がかかります。一方、文字のエンコード設定は些細な事ですが、複数の文字エンコードを扱えるようなコードにするのはとても難しい問題です。
i18n の問題を横においたとしても、一般的なガイドラインは与えられておらず、移植作業用の buildd のメカニズムと比較できるような、Debian での l10n 用の中心となるインフラは実際のところ存在していません。そのため、多くの作業は手動で行わねばなりません。
8.1. どの様にして Debian では翻訳が取り扱われているか
パッケージに含まれている文章の翻訳の取り扱いは未だ手動であり、作業のやり方は翻訳を表示させたい文の種類に因ります。
For program messages, the gettext infrastructure is used most of the time. Often the translation is handled upstream within projects like the Free Translation Project, the GNOME Translation Project or the KDE Localization project. The only centralized resources within Debian are the Central Debian translation statistics, where you can find some statistics about the translation files found in the actual packages and download those files.
Package descriptions have translations since many years and Maintainers don't need to do anything special to support translated package descriptions; translators should use the Debian Description Translation Project (DDTP).
For debconf
templates, maintainers should use the po-debconf
package to ease the work of translators. Some statistics
can be found on the Central Debian
translation statistics site.
ウェブページについては、それぞれの l10n チームが対応する VCS にアクセスし、Debian の翻訳に関する統計サイトから統計情報が取得できます。
Debian についての一般的なドキュメントは、作業は多少の差はあれウェブページと同じです (翻訳者は VCS にアクセスします)。ですが、統計情報のページはありません。
Another part of i18n work is package-specific documentation (man pages, info documents, other formats). At least the man page translations are po-based as most other things mentioned above.
8.2. メンテナへの I18N & L10N FAQ
これはメンテナが i18n や l10n を考えるのにあたって直面するであろう問題の一覧です。読み進める間、Debian でこれらの点について実際のコンセンサスは得られていないことを念頭においてください。これは単にアドバイスです。出てきた問題についてもっと良い考えがある、あるいはいくかの点で賛同できないという場合は、連絡をして頂いて構いません。そのことによって、この文章の質をさらに高めることができます。
8.2.1. 翻訳された文章を得るには
To translate package descriptions, you have nothing to do; the DDTP infrastructure will dispatch the material to translate to volunteers with no need for interaction on your part.
For all other material (debconf
templates, gettext files, man pages, or other
documentation), the best solution is to ask on debian-i18n for a translation in different
languages. Some translation team members are subscribed to this list,
and they will take care of the needed coordination, to get the material
translated and reviewed.
Once they are done, you will get your translated document from them in
your mailbox or via a wishlist bugreport.
It is also recommended, to use the po-debconf
tools for i18n integration.
8.2.2. どの様にして提供された翻訳をレビューするか
時折、あなたのパッケージ内の文章を訳して翻訳をパッケージに含めるように依頼する人が出てきます。これはあなたがその言語に詳しくない場合、問題となり得ます。その文章を対応する l10n メーリングリストに投稿し、レビューを依頼するのが良い考えです。一旦レビューが終われば、翻訳の質に自信を持つでしょうし、パッケージに含めるのにも安心を覚えるでしょう。
8.2.3. どの様にして翻訳してもらった文章を更新するか
古いままになっていた文章に対して翻訳文がある場合、元の文章を更新する度に、以前翻訳した人に新たに変更した点に合わせて翻訳を更新してもらうように依頼する必要があります。この作業には時間がかかることを覚えておいてください―更新をレビューしてもらったりするには少なくとも1週間はかかります。
翻訳者が応答してこない場合、対応する l10n メーリングリストに助力を願い出ましょう。すべてうまくいかなかった場合は、翻訳した文中に翻訳がとにかく古い事の警告を入れておくの忘れないようにして、できれば読者がオリジナルの文章を参照するようにしましょう。
古くなっているからといって翻訳を全て削除するのは避けてください。非英語圏のユーザにとって何もドキュメントが無いよりは古いドキュメントがある方が有益であることが往々にしてあります。
8.2.4. どの様にして翻訳関連のバグ報告を取り扱うか
最も良い解決策は開発元のバグという印を付けておいて (forward)、以前の翻訳者と関連するチーム (対応する debian-l10n-XXX メーリングリスト) に転送することです。
8.3. 翻訳者への I18N & L10N FAQ
これを読み進める間、Debian においてこれらの点に関する一般的な手続きは存在していないこと、そしていかなる場合でもチームやパッケージメンテナと協調して作業する必要があることを念頭においてください。
8.3.1. どの様にして翻訳作業を支援するか
翻訳したい文章を選び、誰もまだ作業をしていないことを確認し (debian-l10n-XXX メーリングリストを参照。日本語の場合は debian-doc@debian.or.jp を参照してください)、翻訳し、l10n メーリングリストで他のネイティブスピーカーにレビューをしてもらい、パッケージメンテナに提供します (次の段を参照)。
8.3.2. どの様にして提供した翻訳をパッケージに含めてもらうか
含めてもらう翻訳が正しいかどうかを提供する前に確認してください (l10n メーリングリストでレビューを依頼しましょう)。皆の時間を節約し、バグレポートに複数バージョンの同じ文章があるというカオス状態を避けることになります。
最も良いやり方は、パッケージに対して翻訳を含めて通常のバグとして登録することです。忘れずに「patch」や「l10n」タグを使い、翻訳が欠けていたとしてもプログラムの動作に支障は無いので「wishlist」以上の重要度を使わないようにしましょう。
8.4. l10n に関する現状でのベストプラクティス
メンテナとしては、翻訳については関連の l10n メーリングリストに尋ねること無くどの様な方法であれいじらないこと (レイアウトを変えることでさえしないこと) です。もしいじってしまうと、例えばファイルのエンコーディングを破壊する危険があります。さらに、あなたが間違いだと思っていることがその言語では正解である (または必要ですらある) ことがあり得ます。
翻訳者としては、元の文章に間違いを見つけた場合は必ず報告することです。翻訳者はしばしばその文章の最も注意深い読者であり、翻訳者が見つけた間違いを報告しないのならば誰も報告しないでしょう。
いずれの場合でも、l10n に関する最も大きな問題は複数人の協調であり、誤解から小さな問題でフレームウォーを起こすのはとても簡単だということです。ですから、もし、あなたの話し相手と問題が起こっている場合は、関連する l10n メーリングリストや debian-i18n メーリングリスト、さらにあるいは debian-devel メーリングリストに助けを求めてください (ですが、ご注意を。l10n 関連の議論は debian-devel では頻繁にフレームウォーになります :)
何にせよ、協調は互いを尊敬しあうことによってのみ成し得ます。
1. Debian メンテナツールの概要
この章には、メンテナが利用できるツールについて大まかな概要が含まれています。以下は完全なものでも決定版的なものでもありませんが、よく使われているツールについての説明です。
Debian メンテナツールは、開発者を手助けし、重要な作業のために時間を作れるようにしてくれるものです。Larry Wall が言うように、やり方は一つではありません (there's more than one way to do it)。
Some people prefer to use high-level package maintenance tools and some do not. Debian is officially agnostic on this issue; any tool that gets the job done is fine. Therefore, this section is not meant to stipulate to anyone which tools they should use or how they should go about their duties of maintainership. Nor is it meant to endorse any particular tool to the exclusion of a competing tool.
パッケージの説明文のほとんどは実際のパッケージの説明から取ったものです。より詳細な情報はパッケージ内のドキュメントで確認できます。apt-cache show
パッケージ名 コマンドでも情報を得られます。
1.1. 主要なツール
以下のツールはどのメンテナであっても、必ず必要とするものです。
1.1.1. dpkg-dev
dpkg-dev
は、パッケージを展開、ビルド、Debian ソースパッケージをアップロードするのに必要なツールを含んでいます (dpkg-source
を含む) 。これらのユーティリティはパッケージを作成・操作するのに必要な基礎的で、低レイヤの機能を含んでいます。そのため、これらはあらゆる Debian メンテナにとって必要不可欠なものです。
1.1.2. debconf
debconf
は、パッケージを対話形式で設定できる一貫したインターフェイスを提供します。これはユーザインターフェイスに依存せず、エンドユーザがテキストのみのインターフェイス、HTML インターフェイス、ダイアログ形式のインターフェイスでパッケージを設定できます。新たなインターフェイスはモジュールとして追加できます。
このパッケージに関するドキュメントは debconf-doc
パッケージ中で確認できます。
Many feel that this system should be used for all packages that require
interactive configuration; see debconf による設定管理. debconf
is not currently required by Debian Policy, but that may change in the
future.
1.1.3. fakeroot
fakeroot
は root 特権をシミュレートします。これは root になること無しにパッケージをビルドできるようにしてくれます (パッケージは通常 root の所有権でファイルをインストールしようとします)。fakeroot
をインストールしていれば、dpkg-buildpackage
で自動的に利用します。
1.2. パッケージチェック (lint) 用ツール
According to the Free On-line Dictionary of Computing (FOLDOC), lint
is: "A Unix C language processor which carries out more thorough checks
on the code than is usual with C compilers." Package lint tools help
package maintainers by automatically finding common problems and policy
violations in their packages.
1.2.1. lintian
lintian
は Debian パッケージを解剖してバグやポリシー違反の情報を出力します。一般的なエラーへのチェック同様にDebian ポリシーの多くの部分を自動チェックする機能を含んでいます。
定期的に最新の lintian
を unstable
から取得し、パッケージを全てチェックするべきです。-i
オプションは、各エラーや警告が何を意味しているのか、ポリシーを元に、詳細な説明を提供してくれ、一般的に問題をどのように修正するべきかを説明してくれることに留意してください。
何時、どのようにして Lintian を使うのか、詳細については パッケージをテストする を参照してください。
あなたのパッケージに対して Lintian によって報告されたの問題の要約はすべて https://lintian.debian.org/から確認することもできます。このレポートは、最新の lintian
による開発版ディストリビューション (unstable
) 全体についての出力を含んでいます。
1.2.2. lintian-brush
lintian-brush
contains a set of scripts that can automatically
fix more than 80 common lintian issues in Debian packages.
It comes with a wrapper script that invokes the scripts, updates the changelog (if desired) and commits each change to version control.
1.2.3. piuparts
piuparts
is the .deb
package installation, upgrading, and removal
testing tool.
piuparts
tests that .deb packages
handle installation, upgrading,
and removal correctly. It does this by creating a minimal Debian
installation in a chroot, and installing, upgrading, and removing packages
in that environment, and comparing the state of the directory tree before
and after. piuparts
reports any files that have been added, removed,
or modified during this process.
piuparts
is meant as a quality assurance tool for people who create
.deb
packages to test them before they upload them to the Debian
archive.
1.2.4. debdiff
(devscripts
パッケージ、devscripts より) debdiff
は二つのパッケージのファイルのリストと control ファイルを比較します。前回のアップロードからバイナリパッケージ数が変わったことや、control ファイル内で何が変わったのかなどに気付く手助けをしてくれるなど、簡単なリグレッションテストとなります。もちろん、報告される変更の多くは問題ありませんが、様々なアクシデントを防止するのに役立ってくれるでしょう。
バイナリパッケージのペアに対して実行することができます:
debdiff package_1-1_arch.deb package_2-1_arch.deb
changes ファイルのペアに対してさえも実行できます:
debdiff package_1-1_arch.changes package_2-1_arch.changes
より詳細については、debdiff 1を参照してください。
1.2.5. diffoscope
diffoscope
provides in-depth comparison of files, archives, and directories.
diffoscope
will try to get to the bottom of what makes files or directories
different. It will recursively unpack archives of many kinds and transform
various binary formats into more human readable form to compare them.
Originally developed to compare two .deb
files or two changes
files
nowadays it can compare two tarballs, ISO images, or PDF just as easily and
supports a huge variety of filetypes.
The differences can be shown in a text or HTML report or as JSON output.
1.2.6. duck
duck
, the Debian Url ChecKer, processes several fields in the
debian/control
, debian/upstream
, debian/copyright
,
debian/patches/*
and systemd.unit
files and checks if URLs,
VCS links and email address domains found therein are valid.
1.2.7. adequate
adequate
checks packages installed on the system and reports bugs
and policy violations.
The following checks are currently implemented:
broken symlinks
missing copyright file
obsolete conffiles
Python modules not byte-compiled
/bin
and/sbin
binaries requiring/usr/lib
librariesmissing libraries, undefined symbols, symbol size mismatches
license conflicts
program name collisions
missing alternatives
missing
binfmt
interpreters and detectorsmissing
pkg-config
dependencies
1.2.8. i18nspector
i18nspector
is a tool for checking translation templates (POT), message
catalogues (PO) and compiled message catalogues (MO) files for common problems.
1.2.9. cme
cme
is a tool from the libconfig-model-dpkg-perl
package is an editor
for dpkg source files with validation. Check the package description to see
what it can do.
1.2.10. licensecheck
licensecheck
attempts to determine the license that applies to each
file passed to it, by searching the start of the file for text belonging
to various licenses.
1.2.11. blhc
blhc
is a tool which checks build logs for missing hardening flags.
1.3. debian/rules
の補助ツール
パッケージ構築ツールは debian/rules
ファイルを書く作業を楽にしてくれます。これらが望ましい、あるいは望ましくない理由の詳細については ヘルパースクリプト を参照してください。
1.3.1. debhelper
debhelper
is a collection of programs that can be used in
debian/rules
to automate common tasks related to building binary
Debian packages. debhelper
includes programs to install various
files into your package, compress files, fix file permissions, and
integrate your package with the Debian menu system.
Unlike some approaches, debhelper
is broken into several small,
simple commands, which act in a consistent manner. As such, it allows
more fine-grained control than some of the other debian/rules tools.
ここに記すには一時的な、大量の小さな debhelper
のアドオンパッケージがあります。apt-cache search ^dh-
と実行することで一覧の多くを参照できます。
When choosing a debhelper
compatibility level for your package, you
should choose the highest compatibility level that is supported in the
most recent stable release. Only use a higher compatibility level if you
need specific features that are provided by that compatibility level
that are not available in earlier levels.
In the past the compatibility level was defined in debian/compat
,
however nowadays it is much better to not use that but rather to use a
versioned build-dependency like debhelper-compat (=12)
.
1.3.2. dh-make
The dh-make
package contains dh_make
, a program that creates a
skeleton of files necessary to build a Debian package out of a source
tree. As the name suggests, dh_make
is a rewrite of debmake
, and
its template files use dh_*
programs from debhelper
.
dh_make
によって生成された rules ファイルは、大抵の場合作業するパッケージに対して十分な基礎にはなりますが、まだこれは下地でしかありません。メンテナに残っている責務は、生成されたファイルをきれいに整理して、完全に動作してポリシーに準拠したパッケージにすることです。
1.3.3. equivs
equivs
はパッケージ作成用のもう一つのパッケージです。単純に依存関係を満たしたいだけのパッケージを作成する必要がある場合に、しばしばローカルでの使用を勧められます。時折、他のパッケージに依存することだけが目的のパッケージ、「メタパッケージ (meta-packages)」を作る際にも使われます。
1.4. パッケージ作成ツール
The following packages help with the package building process, general
driving of dpkg-buildpackage
, as well as handling supporting tasks.
1.4.1. git-buildpackage
git-buildpackage
は、Debian ソースパッケージを Git リポジトリに挿入あるいはインポートし、Debian パッケージを Git リポジトリから生成、そして開発元での変更をリポジトリに統合するのに役立つ機能を提供します。
これらのユーティリティは、Debian メンテナによる Git の利用を促進するインフラストラクチャを提供します。これは、バージョンコントロールシステムの他の利点と同様に、stable
、unstable
、おそらく experimental
ディストリビューション用にパッケージに個々の Git ブランチを持つことができます。
1.4.2. debootstrap
debootstrap
パッケージとスクリプトは、システムのどこででも Debian ベースシステムをブートストラップできるようにしてくれます。ベースシステムとは、操作するのに必要となる素の最小限パッケージ群を意味し、それに加えてシステムの残りの部分をインストールします。
この様なシステムを持つことは、様々な面で役に立つでしょう。例えば、ビルドの依存関係をテストしたい場合に chroot
でそのシステムの中に入ることができます。あるいは素のベースシステムにインストールした際にパッケージがどのように振る舞うかをテストできます。chroot 作成ツールはこのパッケージを使います。以下を参照ください。
1.4.3. pbuilder
pbuilder
constructs a chrooted system, and builds a package inside
the chroot. It is very useful to check that a package's build
dependencies are correct, and to be sure that unnecessary and wrong
build dependencies will not exist in the resulting package.
A related package is cowbuilder
, which speeds up the build process
using a COW filesystem on any standard Linux filesystem.
1.4.4. sbuild
sbuild
はもう一つの自動ビルドシステムです。同様に chroot された環境を使うことが出来ます。単独で使うことも、分散ビルド環境のネットワークの一部として使うこともできます。文字通り、移植者たちによって利用可能な全アーキテクチャのバイナリパッケージをビルドするのに使われているシステムの一部です。詳細についてはwanna-build を参照してください。それからシステムの動作については https://buildd.debian.org/ を参照してください。
1.5. パッケージのアップロード用ツール
以下のパッケージはパッケージを公式アーカイブにアップロードする作業を自動化、あるいは単純化してくれるのに役立ちます。
1.5.1. dupload
dupload
is a package and a script to automatically upload Debian
packages to the Debian archive, to log the upload, and to optionally send
mail about the upload of a package. It supports various kinds of hooks to
extend its functionality, and can be configured for new upload locations
or methods, although by default it provides various hooks performing checks
and comes configured with all Debian upload locations.
1.5.2. dput
The dput
package and script do much the same thing as dupload
,
but in a different way. Out of the box it supports to run dinstall
in dry-run mode after the upload.
1.5.3. dcut
dcut
スクリプト (dput
パッケージの一部、dput 参照)は、ftp アップロードディレクトリからファイルを削除するのに役立ちます。
1.6. メンテナンスの自動化
以下のツールは changelog のエントリや署名行の追加、Emacs 内でのバグの参照から最新かつ公式の config.sub
を使うようにするまで、様々なメンテナンス作業を自動化するのに役立ちます。
1.6.1. devscripts
devscripts
is a package containing wrappers and tools that are very
helpful for maintaining your Debian packages. Example scripts include
debchange
(or its alias, dch
), which manipulates your
debian/changelog
file from the command-line, and debuild
, which
is a wrapper around dpkg-buildpackage
. The bts
utility is also
very helpful to update the state of bug reports on the command line.
uscan
can be used to watch for new upstream versions of your
packages (see https://wiki.debian.org/debian/watch for more info on that).
suspicious-source
outputs a list of files which are not common source
files.
利用可能なスクリプトの全リストについては devscripts 1 マニュアルページを参照してください。
1.6.2. reportbug
reportbug
is a tool designed to make the reporting of bugs in Debian
and derived distributions relatively painless. Its features include:
Integration with mutt and mh/nmh mail readers.
Access to outstanding bug reports to make it easier to identify whether problems have already been reported.
Automatic checking for newer versions of packages.
reportbug
is designed to be used on systems with an installed mail
transport agent; however, you can edit the configuration file and send
reports using any available mail server.
This package also includes the querybts
script for browsing the
Debian bug tracking system.
1.6.3. autotools-dev
autotools-dev
contains best practices for people who maintain
packages that use autoconf
and/or automake
. Also contains
canonical config.sub
and config.guess
files, which are known to
work on all Debian ports.
1.6.4. dpkg-repack
dpkg-repack
creates a Debian package file out of a package that has
already been installed. If any changes have been made to the package
while it was unpacked (e.g., files in /etc
were modified), the new
package will inherit the changes.
This utility can make it easy to copy packages from one computer to another, or to recreate packages that are installed on your system but no longer available elsewhere, or to save the current state of a package before you upgrade it.
1.6.5. alien
alien
は、Debian、RPM (RedHat)、LSB (Linux Standard Base)、Solaris、Slackware などの各種バイナリパッケージのパッケージ形式を変換します。
1.6.6. dpkg-dev-el
dpkg-dev-el
is an Emacs lisp package that provides assistance when
editing some of the files in the debian
directory of your package.
For instance, there are handy functions for listing a package's current
bugs, and for finalizing the latest entry in a debian/changelog
file.
1.6.7. dpkg-depcheck
(devscripts
パッケージ、devscripts より) dpkg-depcheck
は、指定されたコマンドによって使われた全てのパッケージを確認するため、コマンドを strace
の下で実行します。
Debian パッケージについていうと、これは新しいパッケージの Build-Depends
行を構成するのが必要になった際に役立ちます。dpkg-depcheck
を通してビルド作業を実行すると、最初の大まかなビルドの依存関係を良い形で得られます。例えば以下の様にします:
dpkg-depcheck -b debian/rules build
dpkg-depcheck
は、特にパッケージが他のプログラムを実行するのに exec 2 を使っている場合に実行時の依存性を確認するのにも使えます。
より詳細については、dpkg-depcheck 1 を参照してください。
1.6.8. debputy
The debputy
tools is new since 2024. While its main purpose is to offer a
new Debian package build paradigm, it includes subcommands that can be used on
any existing Debian package to validate the correctness of most of the files in
debian/*
, and in many cases also automatically fix them.
To check correctness of files in debian/* run:
debputy lint --spellcheck
To format debian/control and debian/tests/control files
debputy reformat --style black
Using the reformat
command obsoletes using wrap-and-sort -ast
.
The debputy tool also includes a language server which, when integrated with a
code editor, can give real-time feedback on the correctness of files in
debian/*
while editing them.
For more information please see debputy 1.
1.7. 移植用ツール
以下のツールが、移植作業者やクロスコンパイル作業に役立ちます。
1.7.1. dpkg-cross
dpkg-cross
は、dpkg
に似た方法でクロスコンパイルするためのライブラリとヘッダをインストールするツールです。さらに、dpkg-buildpackage
および dpkg-shlibdeps
の機能がクロスコンパイルをサポートするように拡張されます。
1.8. ドキュメントと情報について
以下のパッケージが、メンテナへの情報提供やドキュメントの作成に役立ちます。
1.8.1. debian-policy
The debian-policy
package contains the Debian Policy Manual
and related documents, which are:
Debian Policy Manual
Filesystem Hierarchy Standard (FHS)
Debian Menu sub-policy
Debian Perl sub-policy
Debian configuration management specification
Machine-readable debian/copyright specification
Autopkgtest - automatic as-installed package testing
Authoritative list of virtual package names
Policy checklist for upgrading your packages
The Debian Policy Manual the policy relating to packages and details of
the packaging mechanism. It covers everything from required gcc
options to the way the maintainer scripts (postinst
etc.) work,
package sections and priorities, etc.
Also useful is the file
/usr/share/doc/debian-policy/upgrading-checklist.txt.gz
,
which lists changes between versions of policy.
1.8.2. doc-debian
doc-debian
contains lots of useful Debian-specific documentation:
Debian Linux Manifesto
Constitution for the Debian Project
Debian Social Contract
Debian Free Software Guidelines
Debian Bug Tracking System documentation
Introduction to the Debian mailing lists
1.8.3. developers-reference
The developers-reference
package contains the document you are
reading right now, the Debian Developer's Reference, a set of
guidelines and best practices which has been established by and for
the community of Debian developers.
1.8.4. maint-guide
The maint-guide
package contains the Debian New Maintainers' Guide.
This document tries to describe the building of a Debian package to ordinary Debian users and prospective developers. It uses fairly non-technical language, and it's well covered with working examples.
1.8.5. debmake-doc
The debmake-doc
package contains the Guide for Debian Maintainers.
This document is newer than Debian New Maintainers' Guide and intends to replace it. The Guide for Debian Maintainers caters to those learning Debian packaging and covers a wide range of topics and tools, along with plenty of examples about various types of packaging issues.
1.8.6. packaging-tutorial
This tutorial is an introduction to Debian packaging. It teaches prospective developers how to modify existing packages, how to create their own packages, and how to interact with the Debian community.
In addition to the main tutorial, it includes three practical sessions
on modifying the grep
package, and packaging the gnujump
game
and a Java library.
1.8.7. how-can-i-help
how-can-i-help
shows opportunities for contributing to Debian.
how-can-i-help
hooks into APT
to list opportunities for contributions to
Debian (orphaned packages, bugs tagged 'newcomer') for packages installed
locally, after each APT
invocation. It can also be invoked directly, and
then lists all opportunities for contribution (not just the new ones).
1.8.8. docbook-xml
docbook-xml
provides the DocBook XML DTDs, which are commonly used
for Debian documentation (as is the older debiandoc SGML DTD).
docbook-xsl
パッケージは、ソースをビルドして様々な出力フォーマットに整形する XSL ファイルを提供します。XSL スタイルシートを使うには xsltproc
のような XSLT プロセッサが必要になります。スタイルシートのドキュメントは各種 docbook-xsl-doc-*
パッケージで確認できます。
FO から PDF を生成するには、xmlroff
や fop
のような FO プロセッサが必要です。他に DocBook XML から PDF を生成するツールとしては dblatex
があります。
1.8.9. debiandoc-sgml
debiandoc-sgml
は Debian のドキュメントで一般的に使われている DebianDoc SGML DTD を提供します。しかし、現在は非推奨 (deprecated) となっています (代わりに docbook-xml
か python3-sphinx
を使うようにしてください)。これも、ソースをビルドして様々な出力フォーマットに整形するスクリプトを提供します。
1.8.10. debian-keyring
Debian 開発者および Debian メンテナの公開 GPG 鍵を含んでいます。詳細については 公開鍵をメンテナンスする とパッケージ内のドキュメントを参照してください。
1.8.11. debian-el
debian-el
は、Debian バイナリパッケージを参照する Emacs モードを提供します。これを使うと、パッケージを展開しなくても実行できるようになります。